「クリンビュー」ブランドを展開するイチネンケミカルズは、マイカーを所有する全国の20~60歳代の男女1600人を対象に「クルマの汚れと交通事故に関する意識調査2018」を実施、その結果を発表した。調査結果によると、カーライフで重要だと思うものについては、76.3%が「安全・安心」を選択。次いで「快適さ」が選ばれた。次に「安全・安心」を重要視するドライバーが、カーケア・メンテナンスにどれくらいの費用をかけているのかを尋ねたところ、年間5000円未満、5000~1万円、1万~3万円がいずれも3割弱。3万円以上は14.8%にとどまった。クルマの汚れについては、他人から指摘されたことがあるドライバーは33.1%。それに対し、他人の汚れが気になったことがある人は58.4%。ドライバーは他人のクルマの汚れが気になったとしても、指摘しづらいようだ。また、他人のクルマに同乗した場合に、汚れが気になる部分を聞いたところ、1位が「ガラス部分」(44.4%)、僅差で2位が「車内」(44.1%)、乗車時に目が留まりやすい部分が上位となった。他人が見たときに汚れが気になるガラスだが、見た目のためだけではなく、事故リスクを高める要因ともなる。調査結果によると、62.8%のドライバーが昼間は感じなかったのに夜だとクルマの窓ガラスが汚れて見えた経験があると回答。その汚れの正体は「ゴースト汚れ」だ。「ゴースト汚れ」とは、主にフロントガラス部分に現れ、晴れの時には気付きにくく、雨やくもりなどの際に、突然現れる油膜汚れの一種。2017年に行った調査では、5人に1人がゴースト汚れが原因でヒヤリハットを経験したことがあると回答。ゴースト汚れは近年まだ解明されていない事故リスクを高める危険な汚れといえる。イチネンケミカルズでは、これからのシーズン、クルマ利用の機会が増える一方で、梅雨やゲリラ雷雨など、ゴースト汚れが出現しやすくなる時期でもあることから、注意を呼びかけている。
日産東京販売が取り組む「中古車販売」事業とは?…法令遵守体制も含めて 広報・IR部の吉田担当部長に聞く 2025.4.1 Tue 9:00 旧BMの不正請求問題をキッカケに、メーカー系ディーラーや大手…
カラフルに装飾された「ワイパーブレード」が中国の若者に人気…親会社は日本企業【アウトメカニカ上海2024】 2024.12.7 Sat 0:18 12月2日~5日まで、中国・上海のNational Exhibition and Conve…