最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目 | CAR CARE PLUS

最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目

イベント イベント情報
最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目
  • 最新商材が仙台に集結「オートアフターマーケット東北2025」9/20-21…同時開催「ジュニアメカニック2025 in 東北」も注目

東北エリアを中心とした、幅広い自動車アフターマーケット事業者向けのビジネス専門展示会『オートアフターマーケット東北2025(AA東北2025)』が9月20日(土)・21日(日)の二日間、仙台市の夢メッセみやぎで開催される。さらに今年は、東北で初となる小中学生を対象とした自動車整備体験イベント『ジュニアメカニック2025 in 東北』が同時開催となり、入場料が無料になる来場事前登録の受付も開始された。

東北の自動車アフターマーケット業界を盛り上げる

近年、自動運転やEV化の進展により、自動車業界は大きな変革期を迎え、整備技術の高度化や深刻な人材不足といった課題が浮き彫りになっている。そういった背景の中で、東北の地域部品商3社(株式会社佐藤部品、三和自動車商事株式会社、株式会社山形部品)がAA東北2025実行委員会として名を連ね、東北エリアの自動車アフターマーケット業界の活性化を目的に展示会を開催する。

また特別協力として、地域部品商7社(石巻パーツ株式会社、株式会社いわき部品商会、株式会社エスビー商会、株式会社佐藤部品商会、仙台日新自動車株式会社、株式会社フジモーターズ、有限会社盛岡自動車部品)も参加。さらに宮城県自動車整備振興会と宮城県自動車車体整備協同組合も協賛し、東北地域が一丸となって自動車アフターマーケット業界を盛り上げる。

防錆やヘッドライト関連、レストアパーツも出品

今回のAA東北2025には98社・281小間が出展(2025年8月17日現在)。豪雪地帯の東北では必須の防錆や、ロービーム検査義務化によりニーズが高まっているヘッドライト関連製品のほか、大型・商用車向けリビルトパーツや旧車向けのレストアパーツなど注目の商材が出品予定となっている。整備、鈑金塗装、補修部品、ADAS関連、スキャンツール、ITソリューション、カーディテイリング関連など、様々な最新製品・サービスが東北・仙台に集結する盛大な展示会となる。

部品メーカーの枠にとらわれない様々な商材を取り扱う株式会社アイシンが最大ブースで出展する点も注目。また、安全自動車株式会社、株式会社イヤサカ、株式会社バンザイ、株式会社サンコーといった整備機械工具商社は、人手不足の解消や作業環境の改善、生産性を向上させる省力化整備機器などを出展する点も見逃せない。

屋外スペースでは、日本特殊陶業株式会社がペダルの踏み間違い防止装置の試乗会を行い、さらにリュウド株式会社が電動三輪車の試乗会を実施する予定だ。

業界の課題に直結したセミナー

展示だけでなく、無料で聴講できるセミナーがあるのもAA東北2025の魅力で、今年は20セッションを企画。宮城県自動車整備振興会によるOBD検査の現状や制度の見直しに関する講演や、法令遵守・コンプライアンス対応、リスクアセスメント、人材採用など業界の課題に直結したテーマが多くあり、来場しないと聞くことができない貴重な情報収集の場となる。

東北初「ジュニアメカニック2025 in 東北」

今回初めてAA東北2025と同時開催される『ジュニアメカニック2025 in 東北』も注目だ。同イベントは深刻化する自動車整備士不足の解決策として、未来の整備士を育成する目的で開催される。

“ 見て・さわって・学ぶ ” をテーマに、小中学生が自動車整備の楽しさを肌で感じられる体験プログラムを多数用意。会場で用意されているツナギに着替え、タイヤ脱着やエンジン分解といった本格的な整備体験などが可能で、子どもたちと保護者が一緒に楽しみながら整備士の仕事を知ることができる機会となることだろう。

なお『オートアフターマーケット東北2025』と『ジュニアメカニック2025 in 東北』の来場登録は、両イベントの公式サイトから行える。

《カーケアプラス編集部》

関連ニュース

特集

page top