先進技術・次世代自動車ニュースまとめ(8 ページ目) | CAR CARE PLUS

先進技術・次世代自動車に関するニュースまとめ一覧(8 ページ目)

営業バス路線を自動運転で運行、東京・西新宿エリアで…東海理化の走行位置検出技術を活用 画像
ニュース

営業バス路線を自動運転で運行、東京・西新宿エリアで…東海理化の走行位置検出技術を活用

東京都は、自動運転技術を活用したまちづくり推進の一環で。西新宿エリアで自動運転バスを実際の営業バス路線と同様に走行させる。

自動車アフターマーケットで関わりが出る商用モビリティにおけるバッテリーメーカーの新たな動き 画像
ニュース

自動車アフターマーケットで関わりが出る商用モビリティにおけるバッテリーメーカーの新たな動き

電動モビリティ向けのスマート電池システムを開発・製造するフランスの Forsee Power 社が、日本支社の設立とテクニカルサービスラボ開設の記者会見を行った。

トヨタ「工程を半分に」ギガキャスト、次世代電池工場など開発・生産現場を公開 画像
イベント

トヨタ「工程を半分に」ギガキャスト、次世代電池工場など開発・生産現場を公開

トヨタ自動車は、一部報道向けに「クルマづくりの未来を変えていこう」をテーマとした説明会「トヨタモノづくりワークショップ」を開催。モノづくりにおけるトヨタらしさの継承と進化を紹介した。

電気でも、電気だからこそ、電気でなきゃ…「IAAモビリティ2023 BEV」まとめ 画像
イベント

電気でも、電気だからこそ、電気でなきゃ…「IAAモビリティ2023 BEV」まとめ

ドイツ・ミュンヘンにて9月5日より開催中の『IAAモビリティ2023』。自動車業界のトレンドはやはり電動化。世界市場をリードするドイツ勢は何を提案したか。イベントで発表されたBEVに関する記事を注目度順に紹介する。

“水素欠”したクルマをレスキュー、トヨタとJAFが「給水素トラック」のプロトタイプを公開 画像
イベント

“水素欠”したクルマをレスキュー、トヨタとJAFが「給水素トラック」のプロトタイプを公開

トヨタ自動車は、9月2日、スーパー耐久第5戦の会場となったモビリティリゾートもてぎ(栃木県茂木町)のイベント広場にて、JAFと共同開発した給水素車のプロトタイプを公開した。

電動車の航続を延長、ボッシュが熱管理システム新開発…IAAモビリティ2023で発表予定 画像
イベント

電動車の航続を延長、ボッシュが熱管理システム新開発…IAAモビリティ2023で発表予定

ボッシュ(Bosch)は8月24日、EVやハイブリッド車の航続を延長する「フレキシブル・サーマルユニット」を9月5日、ドイツで開幕する「IAAモビリティ2023」で初公開すると発表した。

「頭脳」を持ったワイパー、ヴァレオが IAAモビリティ2023 でデモカーを発表予定 画像
イベント

「頭脳」を持ったワイパー、ヴァレオが IAAモビリティ2023 でデモカーを発表予定

ヴァレオ(Valeo)は8月30日、ワイピング、ソフトウェア、ライティングのイノベーションを組み合わせた「EcoSwipe」と、最新アプリを搭載したデモカーを9月5日、ドイツで開幕する「IAAモビリティ2023」で初公開すると発表した。

東京モーターショー改め【ジャパンモビリティショー2023】新しくなったその内容を紹介 画像
イベント

東京モーターショー改め【ジャパンモビリティショー2023】新しくなったその内容を紹介

日本自動車工業会は8月30日、東京ビッグサイトを中心に、10月26日から11月5日まで(一般公開は10月28日から)開催する「ジャパンモビリティショー2023」のチケット販売を開始した。

モビリティが創る未来を体感、日本自動車工業会が「ジャパンモビリティショー」の概要発表…出展社は倍増の400社以上 画像
イベント

モビリティが創る未来を体感、日本自動車工業会が「ジャパンモビリティショー」の概要発表…出展社は倍増の400社以上

日本自動車工業会は8月30日、「ジャパンモビリティショー2023」のチケット発売に合わせて、イベントの概要を発表。自動車の枠を超え、陸・海・空のモビリティがどのように未来を変えていくかを提案するイベントとなることを明かした。

ボッシュがレーダーセンサー新開発、AI搭載…IAAモビリティ2023で発表へ 画像
ニュース

ボッシュがレーダーセンサー新開発、AI搭載…IAAモビリティ2023で発表へ

ボッシュ(Bosch)は8月24日、新開発のレーダーセンサーを、9月にドイツで開催される「IAAモビリティ2023」で初公開すると発表した。

本物の空飛ぶクルマ ASKA『A5』がデモ---2026年の商業化、道を走り空を飛ぶ 画像
イベント

本物の空飛ぶクルマ ASKA『A5』がデモ---2026年の商業化、道を走り空を飛ぶ

“空飛ぶ車”が少なくない企業で開発されているが、それらのほとんどは“小さな飛行機”であり、道路を走る車ではない。そんな中、米カリフォルニアに本社を置くASKAが、公道も走れる空飛ぶ車、『A5』をモントレー・カーウィークに展示、デモンストレーションを行なった。

トムス GR86 に乗れる、センチュリーが来る…カスタムカー展示会&試乗会 新木場で9月2-10日 画像
イベント

トムス GR86 に乗れる、センチュリーが来る…カスタムカー展示会&試乗会 新木場で9月2-10日

トムスは累計で10車種のコンプリートカーの発売を記念して、コンプリートカーに特化した大規模展示会&試乗会を期間限定で開催する。

名古屋モーターショーも「モビリティショー」に 11月23-26日の開催が決定 画像
イベント

名古屋モーターショーも「モビリティショー」に 11月23-26日の開催が決定

東海ラジオ放送、中部経済新聞社、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送の5社は、「名古屋モビリティショー2023」を11月23日から26日の4日間、ポートメッセなごや(名古屋市港区)全館を使用して開催する。

国内初の本格EVキャンピングカー「T-01」、先行予約開始…カーステイとHWエレクトロが共同開発 画像
ニュース

国内初の本格EVキャンピングカー「T-01」、先行予約開始…カーステイとHWエレクトロが共同開発

カーステイは8月9日、HWエレクトロと国内初の本格的EVキャンピングカーブランド「moonn(ムーン).」の第1号モデル『T-01(タイプ ワン)』を共同開発し、先行予約を開始した。予定販売価格は1150万円より。

EV・PHEVオーナーが白馬に集結、恒例の「ジャパンEVラリー」が10回目、人気は最新モデル試乗会 画像
イベント

EV・PHEVオーナーが白馬に集結、恒例の「ジャパンEVラリー」が10回目、人気は最新モデル試乗会

日本EVクラブと白馬EVクラブは、2023年7月22日、23日の2日間にわたり、長野県白馬村にて「第10回ジャパンEVラリー白馬2023」を開催した。

「未来の都市」の水素モビリティ、川崎重工が2025年大阪・関西万博で紹介へ 画像
ニュース

「未来の都市」の水素モビリティ、川崎重工が2025年大阪・関西万博で紹介へ

川崎重工業は、2025年大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」に協賛し「交通・モビリティ」の分野に次世代モビリティを出展すると発表した。

高速道路初の「水素ステーション」を東名・足柄SAに開設へ 画像
ニュース

高速道路初の「水素ステーション」を東名・足柄SAに開設へ

NEXCO中日本、中日本エクシス、岩谷産業は、東名高速道路・足柄サービスエリア(SA)下りに水素ステーションを9月15日14時にオープンする。高速道路のSA・PA(パーキングエリア)への水素ステーションは日本で初となる。

自動運転EVバスの運行で町の賑わいを創出へ ロイズタウン工場のある北海道当別町 画像
ニュース

自動運転EVバスの運行で町の賑わいを創出へ ロイズタウン工場のある北海道当別町

マクニカは北海道当別町と共同で6月30日から、JR北海道学園都市線・ロイズタウン駅周辺の賑わい創出に向け、自動運転電気バス(EVバス)の実証運行を開始した。ロイズタウン駅は菓子メーカー、ロイズコンフェクトのロイズタウン工場最寄りで、札幌駅からの所要時間は約30分。

【人とくるまのテクノロジー2023名古屋】新会場でスケールアップ、313社が最新技術を紹介 画像
イベント

【人とくるまのテクノロジー2023名古屋】新会場でスケールアップ、313社が最新技術を紹介

自動車技術会(JSAE)は、自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2023名古屋」を7月5日から7日の3日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場・愛知県常滑市)で開催する。

未来のクルマに使われる? NTTが研究中の技術をプレゼンテーション 画像
ニュース

未来のクルマに使われる? NTTが研究中の技術をプレゼンテーション

NTT コミュニケーション科学基礎研究所は、当研究所の最新の研究成果を体感し身近に感じてもらうため、「NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2023」を、6月1日、2日にNTT西日本オープンイノベーション施設QUINTBRIDGEにて開催する

高精度V2X技術でで衝突リスクを軽減、三菱電機とハンガリー・コムシグニア社が提携 画像
ニュース

高精度V2X技術でで衝突リスクを軽減、三菱電機とハンガリー・コムシグニア社が提携

三菱電機は5月24日、ハンガリーのコムシグニア社と戦略的パートナーシップ契約を締結し、V2X(Vehicle-to-Everything)の分野で提携すると発表した。

ドライバーの疲労・眠気検知など、京セラが出展予定…人とくるまのテクノロジー展2023 画像
イベント

ドライバーの疲労・眠気検知など、京セラが出展予定…人とくるまのテクノロジー展2023

京セラは、5月24~26日の3日間、パシフィコ横浜(横浜市)にて開催される「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」に出展する。この展示会は、最新のテクノロジーが集まる国内最大級の自動車技術展だ。

国内初のレベル4無人自動運転移動サービス、福井県永平寺町で開始 画像
ニュース

国内初のレベル4無人自動運転移動サービス、福井県永平寺町で開始

5月21日、国内初となるレベル4自動運転(条件付き完全自動運転)移動サービスが永平寺町(福井県)でスタート。「永平寺参ろーど(全長約8km)」内の荒谷~志比区間(約2km)での走行を開始した。

判明! 電動キックボードで事故ると、頭部に140km/h硬球直撃なみの衝撃 画像
特集記事

判明! 電動キックボードで事故ると、頭部に140km/h硬球直撃なみの衝撃

◆7月から電動キックボードが免許なしで
◆特定小型原動機付自転車とは
◆電動キックボードの安全性
◆電動キックボード事故の衝撃はどれくらい?
◆ヘルメット装着の必要性

CO2削減につながる自動車時差通勤を支援、パイオニアとDATAFLUCTが新サービスを共同開発 画像
ニュース

CO2削減につながる自動車時差通勤を支援、パイオニアとDATAFLUCTが新サービスを共同開発

パイオニアは5月10日、「自動車通勤のCO2排出量可視化・削減支援サービス」をデータビジネス・デベロッパーのDATAFLUCTと共同開発したと発表した。

【人とくるまのテクノロジー2023横浜】499社が最新技術を紹介…5月24-26日 画像
イベント

【人とくるまのテクノロジー2023横浜】499社が最新技術を紹介…5月24-26日

自動車業界で活動するエンジニアのための自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2023横浜」が5月24日から26日の3日間、パシフィコ横浜で開催される。

運転中ドライバーの体調異常を検知する新技術を開発…三菱電機 画像
ニュース

運転中ドライバーの体調異常を検知する新技術を開発…三菱電機

三菱電機は4月18日、運転中のドライバーの生体情報から体調異常を検知する新技術を開発したと発表した。

きれいなクルマで安全ドライブ!…「交通安全。アクション2023新宿」で “4月28日は洗車の日” をアピール 画像
イベント

きれいなクルマで安全ドライブ!…「交通安全。アクション2023新宿」で “4月28日は洗車の日” をアピール

4月28日を“洗車の日”とし、手洗い洗車の啓発活動などを行うオートアフターマーケット活性化連合に加盟する自動車用品小売業協会が「交通安全。アクション2023新宿」に出展し、洗車でクルマをきれいにすることで安全運転につながることをアピールした。

【レクサス RZ】世界初の「発光機能付きミリ波レーダ対応エンブレム」、豊田合成が開発 画像
ニュース

【レクサス RZ】世界初の「発光機能付きミリ波レーダ対応エンブレム」、豊田合成が開発

豊田合成は、ミリ波レーダの透過機能と発光機能を併せ持つ新たなエンブレムを世界で初めて開発。レクサス初のバッテリーEV専用モデル『RZ』に搭載される。

【レクサス RZ】車内を彩る光の装飾、豊田合成「LED陰影イルミネーション」を採用 画像
ニュース

【レクサス RZ】車内を彩る光の装飾、豊田合成「LED陰影イルミネーション」を採用

豊田合成は、光の陰影を用いた模様で車室内を彩るLEDランプユニットを開発。レクサス初のバッテリーEV専用モデル『RZ』に搭載される。

社会実装の足がかり、SIP第2期自動運転プログラム…5年間の成果 画像
イベント

社会実装の足がかり、SIP第2期自動運転プログラム…5年間の成果

SIP第2期自動運転プログラムの成果発表シンポジウムが3月7日・8日に開催され、その中で葛巻清吾プログラムディレクターが登壇し、産学官連携プロジェクト推進する中で苦労した点や工夫した点について、エピソードを交えながら振り返った。他に成果展示物も紹介する。

4月から公道走行を解禁、経産省内で「自動配送ロボット」がデモ走行 画像
イベント

4月から公道走行を解禁、経産省内で「自動配送ロボット」がデモ走行

2023年4月からロボットの公道走行が可能になることに合わせ、経済産業省とロボットデリバリー協会は合同で、経済産業省の敷地内で、自動配送ロボットに関するイベントを開催した。

無人運転バス群を、AIの力で運行管理する遠隔監視システム 画像
イベント

無人運転バス群を、AIの力で運行管理する遠隔監視システム

従来の鉄道・バスやタクシーでは補えない移動ニーズを満たすのが、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)と呼ばれる新しい体系の輸送サービスだ。

    先頭 << 前 < 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 8 of 26
page top