国土交通省は、不適切な完成検査を行っていた日産自動車に再発防止策の実施状況などを四半期ごとに報告することなどを指示した。
ウェザーニューズは、2017-2018シーズンの降雪傾向を発表した。
JAF(日本自動車連盟)は、雪道・凍結路における「ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤ等の制動距離」と「衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)」について検証を行い、その結果をホームページに公開した。
第三者認証機関のテュフラインランドジャパンは17日、ソニー損害保険が、テュフ認証を取得した修理工場との提携推進を開始することを発表した。
日本自動車殿堂の歴史遺産車にダイハツ『ツバサ号三輪トラック』、トヨタ『ランドクルーザー40系』、プリンス『スカイラインGT』、スバル『1000』の4台が選ばれた。
日に日に寒さが増し、いよいよ本格的な冬の足音が聞こえてきた。読者の中にも、「そろそろ冬支度を」と考えている人が多いと思う。
JAF(日本自動車連盟)は「ながらスマホ」に関するアンケート調査を実施。その結果、半数以上の人が「取締り・罰則の強化」に肯定的であることがわかった。
東北道の花巻南IC~盛岡南ICの約27kmで、12月1日から最高速度が引き上げられる。パブリックコメントを経て、同日14時~に決定した。年間を通じた試行を行う。
クルマの運転をするうえで最も重要なことは、「安全に運転する」ことだ。
日本自動車工業会は11月10日、2017年度上半期(4~9月)の福祉車両販売台数を発表。総販売台数は、前年同期比6.7%増の2万1709台と3年ぶりのプラスとなった。
ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピックに加えて、特別仕様のナンバープレートがまた1つ増える。今度は地域の魅力を発信する地方版図柄入りナンバープレートだ。
ダンロップの住友ゴム工業は、10月7日に全国47会場で「ダンロップ 全国タイヤ点検」を実施。その結果、40.9%の車両がタイヤ整備不良だったことがわかった。
国土交通省は、「分解整備」を違法に行う事業者の情報を収集するため、ユーザー代行車検を受検したユーザーにアンケート調査を実施すると発表した。
静岡県内の新東名高速の一部区間で、最高速度が110km/hに引き上げられた。11月1日朝10時の試行運用を前に、静岡県警高速道路交通警察隊は出発式で警戒を強めた。
JAF(日本自動車連盟)は、全国の「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を実施し、その集計結果をまとめた。
三脚にカメラを載せてナンバーを読み取り、無車検車を特定する可搬式「ナンバー読取装置」の試行が、全国に先駆けて札幌市で実施された。
無資格の検査員による完成検査が明らかになって以来、国土交通省は類似の事案がないか、国内自動車メーカーとインポーターに対して、今月30日を期限に報告を求めている。
秋の行楽シーズンが真っ只中のいま、観光地では連日たくさんの旅行者たちで賑わっている。旅行を楽しむ際の“足”は様々あるが、最近では外国人観光客をはじめとした、いわゆるインバウンドの「レンタカー」需要が急速に高まっているという。
ところがここ数年、再びアウトドアブームが再燃しているようだ。
工場出荷前の完成検査を無資格者が行ったことで、日産自動車の西川廣人社長が19日、再び緊急会見した。
GfKジャパンは、全国のドライバー1万0657名を対象に、ワイパーの購買行動に関するインターネット消費者調査を実施、その結果を発表した。
自動車技術総合機構は、自動車技術総合機構法の規定の一部(審査事務規定)を改正し、10月10日から施行した。
ドローンを活用しビジネスができる人材の育成を目指し、新たに「ドローン操縦士回転翼2級」、「ドローン整備士2級」の2つの認定資格と「ドローン車検(安全整備検査)スタンダード」の制度を2018年春に創設します。
個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は、首都圏在住20~40代の子持ち家庭に対して、カーライフと子育てに関するアンケート調査を実施。本日、特設ページにて集計結果を公開しました。
バイク王 バイクライフ研究所は、2017年6月~8月の期間を対象に、『再び売却した際、高値の付くバイク』=『“リセール・プライス”の高いバイク』上位10車種を発表した。
「Anyca(エニカ)」は、サービス開始2周年を記念して「データで見るAnycaの今」を公開した。
BASFは、若い世代のスプレーぺインターを支援するため、国際技能競技大会「ワールドスキルズ コンペティション」のグローバルスポンサーを2019年まで務めると発表した。
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県は、障害者用駐車場(障害者等用駐車区画)の適正利用を推進するため、昨年度に引き続き、共同で普及啓発活動を実施する。
岩手県警察本部は、東北道の一部区間で最高速度を100km/hから110km/hに引き上げることについて、パブリックコメントを募集している。
静岡県公安委員会は28日、新東名高速の速度規制引き上げ時期を決定。11月1日から最高速度110km/hとする。
フランス政府は9月26日、環境対応車の普及を促進するなどの目的で、今後5年間に200億ユーロ(約2兆6500億円)を投資する計画を発表した。
国土交通省は、分解整備自動車が車検切れの車両を運輸支局まで公道を走行する手続きを緩和する。
ETC2.0搭載車を対象に、高速道路から一時退出して利用できる道の駅が、今年度17か所に拡大される。現在3か所で試行されているが、その利用者の多くが「休憩施設の選択肢が増えた」「SA/PAの混雑を避けられる」と評価。それを追い風とした。