特集記事ニュース記事一覧(57 ページ目) | CAR CARE PLUS

特集記事ニュース記事一覧(57 ページ目)

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その3「“ショート”対策」とは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その3「“ショート”対策」とは?

カーオーディオの音質の善し悪しに、多大な影響を及ぼす“取り付け作業”。そのノウハウのいろいろを1つ1つ詳細に解説している当コーナー。現在は「ワイヤリン」をテーマにお贈りしている。今回は、「“ショート”対策」について考えていく。

【カーオーディオ・マニア】お手軽な“低音強化作戦”にトライ! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】お手軽な“低音強化作戦”にトライ!

クルマの中で良い音を聴きたいと考えたときの、もっとも人気のある作戦はズバリ、「スピーカー交換」だ。音の出口のクオリティが上がれば、聴こえてくるサウンドの質もガラリと変わる。さて…。その次には何をすると良いのだろうか。

【カーオーディオ・マニア】上級AV一体型ナビに搭載されている「イコライザー」のトレンド…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】上級AV一体型ナビに搭載されている「イコライザー」のトレンド…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオの音の仕上がりに大きな影響を及ぼす「サウンドチューニング」。この仕組みから扱い方までを多角的に解説しようと試みている。まずは「イコライザー」をテーマにお贈りしている。今回は、「上級AV一体型ナビ」に搭載されている当機能のトレンドを考察する。

【カーオーディオ・マニア】新型車載用スピーカー『DIATONE・DS-G300』の実力をテストする! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】新型車載用スピーカー『DIATONE・DS-G300』の実力をテストする!

「DIATONE」から発売された新たな車載用スピーカー『DS-G300』への注目度が、日に日に高まっている。搭載デモカーの音に対する反響が大きかったことを引き金にして、噂が噂を呼んでいる。

【岩貞るみこの人道車医】バスの定時運行には「反則金」と「IDカード」が必要?その理由とは 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】バスの定時運行には「反則金」と「IDカード」が必要?その理由とは

【車】バスの定時性を保つ、ということ

【カーオーディオ・マニア】ひと味違う「ダイヤトーン」システムの魅力とは?…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ひと味違う「ダイヤトーン」システムの魅力とは?…システム構築術研究

カーオーディオの方法論(システム)について、1つ1つ、特長から楽しむためのコツまでを紹介してきた。今回はその最終回として、「ダイヤトーン・システム」について解説していく。「ダイヤトーン」といえば、ハイエンドナビ『ダイヤトーンサウンドナビ』を擁している。

“その道”のプロが語る、知られざる「道の駅」の魅力とは? 画像
インタビュー

“その道”のプロが語る、知られざる「道の駅」の魅力とは?

2017年11月17日時点で、1134駅---。この数字、なにかわかる?

【カーオーディオ・マニア】「ビーウィズ」システムでしか得られない魅力とは?…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「ビーウィズ」システムでしか得られない魅力とは?…システム構築術研究

ひと口に「カーオーディオ」とは言いつつも、攻略法はさまざまある。市販スピーカーに換装するというライトなアプローチもあれば、外部パワーアンプを大量導入するヘヴィな仕様まで、やり方が多彩に存在している。

【自動車豆知識】ますます難しくなる「ぶつからないクルマ」の修理 画像
コラム

【自動車豆知識】ますます難しくなる「ぶつからないクルマ」の修理

最近のクルマの進化は目まぐるしく、ここ2、3年ほどの間に、高級車でなくとも自動ブレーキをはじめとした安全運転支援装置が当り前のように装備されるようになり、人間のうっかりミスを防いでくれるような機能が身近なものとなりました。

【カーオーディオ・マニア】簡易的なイコライザーを使うときのコツ…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】簡易的なイコライザーを使うときのコツ…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオを趣味とするときの、楽しむべき1要素であるサウンドチューニングについて、多角的に解説しようと試みている当コーナー。まずは第1章として、「イコライザー」について掘り下げている。今回は、簡易的なタイプにおいての使い方のコツを紹介していく。

カーライフをもっと楽しくさせる…「後付サンルーフ」という選択肢 画像
特集企画

カーライフをもっと楽しくさせる…「後付サンルーフ」という選択肢

かつて日本では、クルマの“三種の神器“というものが存在した。「本革シート」・「サンルーフ」・「カーナビ」がそれで、40歳以上のクルマ好きなら憶えているだろう。

【自動車豆知識】ハイブリッドカー…開発の歴史を振り返る 画像
コラム

【自動車豆知識】ハイブリッドカー…開発の歴史を振り返るPR

今やハイブリッドの代名詞となったトヨタ『プリウス』が20周年を迎えた。合わせて、今年はトヨタハイブリッド車の世界販売台数が1000万台を突破。自動車ライターの山口京一氏がその歴史をふり返る。

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その2「リモートとは?」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その2「リモートとは?」

カーオーディオ製品の取り付けに関するさまざまなノウハウを解説している当コーナー。先週からは新たな章に突入し、「ワイヤリング(=配線)」をテーマにお届けしている。今週はその2回目として、「リモート」配線について検証していく。

【潜入レポート】身体一つで大型の◯◯に立ち向かうカーディテイラー…一般ユーザーにも“効果大”のアイテムが活躍! 画像
コラム

【潜入レポート】身体一つで大型の◯◯に立ち向かうカーディテイラー…一般ユーザーにも“効果大”のアイテムが活躍!

大巨人に人間が立ち向かう大人気マンガといえば『進撃の巨人』があるが、今回、潜入した現場では、大きな乗り物に立ち向かう人々を追うことができた。

【カーオーディオ・マニア】「フルデジタルサウンド」システムならではの楽しみ方とは?…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「フルデジタルサウンド」システムならではの楽しみ方とは?…システム構築術研究

カーオーディオを楽しもうとするとき、アプローチの仕方(システム)はさまざまある。その1つ1つについて、特徴やコツを解説してきた当シリーズ。第7回目となる今回からは、“特別”なケースを取り上げていく。

【カーオーディオ・マニア】トヨタ 86 by リクロス 前編(オーナー:林 輝さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】トヨタ 86 by リクロス 前編(オーナー:林 輝さん)

23歳以下のカーオーディオ愛好家たちのライフスタイルを紹介している当連載。今週と来週の2回にわたっては、この秋に21歳になったばかりの若き“86”オーナーである林輝(ひかる)さんをフィーチャーする。林さんにとってカーオーディオとは…。

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その7 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その7

カーオーディオライフをさらに充実したものにしていただくべく、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は「パワーアンプ」について検証している。今週は前回に引き続いて、「パアーアンプ」に搭載されている「クロスオーバー」機能について考えていく。

【岩貞るみこの人道車医】ドコモの相乗り型「AIバス」は現実の社会でどう使えるのか 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】ドコモの相乗り型「AIバス」は現実の社会でどう使えるのか

docomoが開発中のAI×IoTを活用したAI運行バスが、11月9日~11日に東京のお台場エリアで行われた「docomo R&D Open House 2017 in TOKYO」の参加者に対し実験的に無償提供された。

【カーオーディオ・マニア】高音質を実現する「フロント3ウェイシステム」のメリット&デメリット…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】高音質を実現する「フロント3ウェイシステム」のメリット&デメリット…システム構築術研究

カーオーディオを組もうとするとき、やり方(システム)はさまざま考えられる。スピーカーを市販品に換え、それを純正メインユニットで鳴らすというようなライトなシステムから、外部パワーアンプを複数投入する大がかりなシステムまで、アプローチの仕方が多様にある。

【インタビュー】キーパーソンに聞く、安さだけではない「相乗りの価値」 画像
インタビュー

【インタビュー】キーパーソンに聞く、安さだけではない「相乗りの価値」

自動車産業に変革をもたらすカーシェア、ライドシェア。シェアリングエコノミーの現状を見極めるべく、キーパーソンにインタビューを実施した。第3回となる今回は、ライドシェアサービスのトップランナーである株式会社nottecoの代表取締役社長、東祐太朗氏。

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その6 画像
特集企画

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その6

製品選びから楽しみ尽くしていただくために、その“傾向と対策” を解説している。今週は前回に引き続き、「パワーアンプ」に搭載されている“クロスオーバー”機能について考察していく。前回は主に概要を紹介した。今回からはタイプ解説に踏み込んでいく。

【インタビュー】キーパーソンに聞く、なぜドコモが「カーシェアリング」に取り組むのか? 画像
インタビュー

【インタビュー】キーパーソンに聞く、なぜドコモが「カーシェアリング」に取り組むのか?

自動車産業に変革をもたらすカーシェア、ライドシェア。シェアリングエコノミーの現状を見極めるべく、キーパーソンにインタビューを実施した。第2回は、NTTドコモ モビリティ事業担当部長の小笠原史氏。

【カーオーディオ・マニア】日産 ジューク by ウェイブ トゥ ポート 後編(オーナー:本池恭介さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】日産 ジューク by ウェイブ トゥ ポート 後編(オーナー:本池恭介さん)

試聴を繰り返して厳選したお気に入りのスピーカーへの交換で驚きの音質アップを体験するオーナー。インストールをお願いした鳥取県のウェイブ トゥ ポートで他のオーナーと知り合う中で次なるステップアップのヒントを得て豊かなオーディオの世界がはじまった。

【インタビュー】キーパーソンに聞く、「シェアリングエコノミー」の現状とは? 画像
インタビュー

【インタビュー】キーパーソンに聞く、「シェアリングエコノミー」の現状とは?

自動車産業に変革をもたらすカーシェア、ライドシェア。シェアリングエコノミーの現状を見極めるため、キーパーソンにインタビューを実施した。第一回目の今回は、経済産業省 商務情報政策局 課長補佐の岡北有平氏。

【潜入レポート】「世界でわずか6人」しかいない“先生”が贈る特別授業…ある整備士養成学校が行った日本初の取り組みを追う 画像
コラム

【潜入レポート】「世界でわずか6人」しかいない“先生”が贈る特別授業…ある整備士養成学校が行った日本初の取り組みを追う

カーラッピングを教育の一環に―

10月末。新潟にある自動車整備士養成学校で、全国初となる試みが行われた。それが、整備士養成学校でのカーラッピング授業だ。

【川崎大輔の流通大陸】獲得すべき市場、アセアン自動車アフターマーケット 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】獲得すべき市場、アセアン自動車アフターマーケット

これからアセアンの市場は獲得すべき市場へと変化する。さらに自動車アフターマーケットの市場拡大が加速されていくことは間違いない。

チェーン?スタッドレス?…積雪前にクルマの「足元」ついて考えてみる 画像
コラム

チェーン?スタッドレス?…積雪前にクルマの「足元」ついて考えてみる

朝晩の冷え込みがぐっと厳しく感じるようになってきたここ数日、いよいよ冬の足音が聞こえてきたことを実感する。

【岩貞るみこの人道車医】完全自動運転を“コンコルド”にしないために何が必要か 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】完全自動運転を“コンコルド”にしないために何が必要か

11月3日、東京モーターショー会場で、内閣府SIP-adus(戦略的イノベーションプログラム自動走行システム)2017年度第一回市民ダイアログが開催された。

気になる…愛犬家の「カーケア」に対する意識とは? 画像
コラム

気になる…愛犬家の「カーケア」に対する意識とは?

クルマを保有していて犬を飼っている30歳~69歳のドライバー1,000人に対し「愛犬とのお出かけ・ドライブに関する調査2017」を実施した。

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その1「バッ直(ばっちょく)とは?」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その1「バッ直(ばっちょく)とは?」

カーオーディオの取り付け工程に存在するさまざまなノウハウを解説している当コーナー。今週からは新章に突入する。テーマは「ワイヤリング」だ。つまりは、ケーブル類の引き回し作業におけるあれこれを、1つ1つ解説していく。

【カーオーディオ・マニア】イコライザーのタイプ解説・その1…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】イコライザーのタイプ解説・その1…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオの楽しみどころの1つでもある「サウンドチューニング」について、仕組みから扱い方まで幅広く解説しようと試みている当コーナー。まずは「イコライザー」をテーマにお届けしている。第3回目となる今回は、「タイプ解説・その1」と題してお贈りする。

「渋滞」を研究し続ける男…  “西成教授”が読み解く「自動運転の関心度」 画像
インタビュー

「渋滞」を研究し続ける男… “西成教授”が読み解く「自動運転の関心度」

渋滞を解消するための学問、その名も「渋滞学」。この分野をひとりで開拓し、研究し続ける男、東京大学の西成活裕教授を知っているだろうか?

【カーオーディオ・マニア】日産 ジューク by ウェイブ トゥ ポート 前編(オーナー:本池恭介さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】日産 ジューク by ウェイブ トゥ ポート 前編(オーナー:本池恭介さん)

友人の影響から高校生の頃からオーディオに興味を持ちはじめたというオーナーの本池さん。自分のクルマを持つようになるとすぐさま友人が働く鳥取県のウェイブ トゥ ポートでインストールを開始。現在は音に対する要求が日に日に高まり進化を続けている。

page top