特集記事ニュース記事一覧(56 ページ目) | CAR CARE PLUS

特集記事ニュース記事一覧(56 ページ目)

【カーオーディオ・マニア】「イコライザー」の使い方のコツ Part2…サウンドチューニング大辞典 画像
特集企画

【カーオーディオ・マニア】「イコライザー」の使い方のコツ Part2…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオライフの、楽しむべきポイントの1つである「サウンドチューニング」について多角的に考察している当コーナー。まずは「イコライザー」にスポットを当てている。今週は、「使い方のコツ」の解説の「Part2」をお届けする。

【インタビュー】Nauto Japan 井田代表に訊く…人工知能をもつドラレコの可能性とは? 画像
インタビュー

【インタビュー】Nauto Japan 井田代表に訊く…人工知能をもつドラレコの可能性とは?

自動運転の実現に向けたAI技術を読み解くため、業界のキーパーソンに各社の取り組みについて話を聞いた。第3回目となる今回は、Nauto Japan 日本代表の井田哲郎氏。

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その6「ラインケーブル」の引き回し方を考察! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その6「ラインケーブル」の引き回し方を考察!

カーオーディオ製品の取り付け作業にはさまざまなノウハウが存在している。それらを1つ1つ掘り下げて解説している当コーナー。現在はケーブルにスポットを当てている。今週は、「ラインケーブルの引き回し方」について考察していく。

【自動車豆知識】過信は禁物!…冬タイヤの比較テストからわかること 画像
コラム

【自動車豆知識】過信は禁物!…冬タイヤの比較テストからわかること

雪がめったに降らない地域では、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンを持たないユーザーが多く、降雪時には、ノーマルタイヤ装着車の「立ち往生」や「スリップ事故」が多発してしまう。

【カーオーディオ・マニア】「プロセッサー」を導入すると聴こえ方がガラリと変わる! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「プロセッサー」を導入すると聴こえ方がガラリと変わる!

もっとも手軽で効果的なカーオーディオの“初めの1歩”と言えば、「スピーカー交換」であろう。音の出口のクオリティを上げることで、聴こえ方をガラリ一変させられる。さて、その次には何をするといいのだろうか。当特集では、それに続く“次の一手”を考察している。

【カーオーディオ・マニア】マツダ AZワゴン by リクロス 前編 (オーナー:妹尾尚子さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】マツダ AZワゴン by リクロス 前編 (オーナー:妹尾尚子さん)

若きカーオーディオ愛好家たちにスポットをあてている当コーナー。今週から2回にわたってフィーチャーするのは、岡山県在住の妹尾さん。彼女がいかにしてカーオーディオと出会い、それをどう楽しんでいるのかを、じっくりと紹介していく

【名車列伝】ボルボの2ドアクーペ「262C」…その流麗なクーペボディに浸る 画像
コラム

【名車列伝】ボルボの2ドアクーペ「262C」…その流麗なクーペボディに浸る

今から40年前にボルボに対する世間の認識を覆したモデル。それがボルボ262C(クーペ)です。

【カーオーディオ・マニア】開発者の徹底的な“こだわり”をカタチにした新型車載用スピーカー『DS-G300』の魅力 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】開発者の徹底的な“こだわり”をカタチにした新型車載用スピーカー『DS-G300』の魅力

今、もっとも注目を集めているカーオーディオ製品の1つである、「DIATONE」の新型車載用スピーカー『DS-G300』。この開発を担当した技術者から話を訊く機会が得られた。当機は、何を目指し、どのような技術で、どんな思いが込められて作られているのか…。

【岩貞るみこの人道車医】「VR酔い」はなぜ起きるのか…GTプロデューサー山内氏に聞いてみた 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】「VR酔い」はなぜ起きるのか…GTプロデューサー山内氏に聞いてみた

実車を使って行うことがむずかしい実験には、ドライビング・シミュレータを用いることが多い。

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その5「ラインケーブル」の活かし方を学ぶ 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その5「ラインケーブル」の活かし方を学ぶ

カーオーディオ製品の、取り付けに関するノウハウの数々を全方位的に解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリング(配線作業)」にスポットを当てている。今週からは、「ラインケーブル」の引き回しについて多角的に考察していく。

駐車場法改正から12年…進まぬ「バイク駐車場整備」の実態 画像
コラム

駐車場法改正から12年…進まぬ「バイク駐車場整備」の実態

乗用車の対策から約50年も遅れて始まったバイク駐車場対策が、自治体に広がらない。駐車場施策を担当する国土交通省のお膝元である千代田区でさえ、同省が毎年開催する駐車場対策の内容を知らないと答えた。

【カーオーディオ・マニア】イコライザーの上手な“効かせ方”をつかむ!…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】イコライザーの上手な“効かせ方”をつかむ!…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオでは「サウンドチューニング機能」が大活躍する。その理由や、各チューニング機能の成り立ち、そして使いこなし術までを解説しようと試みている当特集。まずは「イコライザー」にフォーカスしている。今週からはいよいよ、使い方解説に突入する。

気になる輸入車の「ホイール汚れ」…足回りの防汚予防のススメ 画像
トピック

気になる輸入車の「ホイール汚れ」…足回りの防汚予防のススメ

すぐに汚れてしまう輸入車のホイール。年末に向け洗車をする機会があると思うが、洗車のついでにちょっとしたひと手間で足回りをキレイに持続できるアイテム、ソフト99の「ホイールダストブロッカー」をオススメしたい。

【カーオーディオ・マニア】開発者に訊く! 常に“深化”を続ける『DIATONE SOUND.NAVI』の真髄 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】開発者に訊く! 常に“深化”を続ける『DIATONE SOUND.NAVI』の真髄

2012年に初代モデルが誕生してから6世代目となる『DIATONE SOUND.NAVI』の新作、『NR-MZ300PREMI』がいよいよ発売開始と相成った(『NR-MZ200PREMI-2』は12月5日発売予定)。さて、当シリーズは世代が新しくなる度に、常に音を“深化”させてきた。

【川崎大輔の流通大陸】グローバル流通が不可欠、これからの自動車リサイクル 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】グローバル流通が不可欠、これからの自動車リサイクル

1969年の創業以来自動車リサイクル業を営む会宝産業。従来の解体業から脱し、グローバルな静脈産業と称するビジネスモデルを創(つく)り出した近藤会長に、具体的な取り組みと今後の展望について話を聞いた。

【カーオーディオ・マニア】D級クラスとは?…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その9 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】D級クラスとは?…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その9

カーオーディオ愛好家に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は、「パワーアンプ編」と題してお贈りしている。その9回目となる今回は、“クラス”についての解説の続編をお届けする。

【カーオーディオ・マニア】イコライザーは様式違いで2タイプがある…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】イコライザーは様式違いで2タイプがある…サウンドチューニング大辞典

「サウンドチューニング機能」は、カーオーディオにおいてなくてはならない存在となっている。そんな重要項目について、多角的に解説しようと試みている当連載。まずは「イコライザー」についての検証を進めている。

【カーオーディオ・マニア】日産 GT-R by Warps 後編(オーナー:岡本隼和さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】日産 GT-R by Warps 後編(オーナー:岡本隼和さん)

GT-Rで走りを楽しんでいたオーナーの岡本さんだったが、父親や先輩の影響を受けてカスタムオーディオに目覚めインストールを開始。広島県のWarpsで作り上げたカスタムインストールによって仲間の幅も広がり新しいカーライフを楽しんでいるという。

日本初の量産乗用車をEVで再現…三菱 「A型」再現プロジェクト 画像
トピック

日本初の量産乗用車をEVで再現…三菱 「A型」再現プロジェクト

三菱自動車の米国法人、三菱モータースノースアメリカは、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2017において、日本で初めての量産乗用車の三菱『A型』を再現したモデルを公開した。

【岩貞るみこの人道車医】これ以上の「音」は無理なんですけれど? クルマの警告音を考える 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】これ以上の「音」は無理なんですけれど? クルマの警告音を考える

音楽は記憶を刺激する。定番となった山下達郎やワム!が流れてくると、忘れていた甘酸っぱい記憶が蘇り…と、うっとりしている場合ではない。今回のテーマは、「音」である。

小さなヘコミを修理する時の大きな味方!…「デントリペア」ってどんな技術? 画像
コラム

小さなヘコミを修理する時の大きな味方!…「デントリペア」ってどんな技術?

キズ・ヘコミ修理に出すほどでもないんだけど、エクボを見つけてしまったら、とても気にはなる。そんな愛車のちょっとしたヘコミを、みなさんはどうしていますか?「見て見ぬふり」なんていう人も多いのではないでしょうか。

【自動車豆知識】スマートキー搭載車を狙う盗難「リレーアタック」から愛車を守る方法 画像
コラム

【自動車豆知識】スマートキー搭載車を狙う盗難「リレーアタック」から愛車を守る方法

実は、そんなスマートキー搭載車を狙う「リレーアタック」という盗難手口が、ここ最近増えているのを知っているだろうか?

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その4「マイナス側の電気配線」について 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その4「マイナス側の電気配線」について

カーオーディオ製品を取り付ける作業には、さまざまなノウハウが存在している。それらについて1つ1つ解説している当コーナー。現在は「ワイヤリング(配線)」について考えている。その4回目となる今回は、「マイナス側の電気配線」について考えていく。

【カーオーディオ・マニア】日産 GT-R by Warps 前編(オーナー:岡本隼和さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】日産 GT-R by Warps 前編(オーナー:岡本隼和さん)

23歳以下の若いオーディオユーザーをフォーカスをあてるこの企画。今回は広島県のWarpsで自慢のGT-Rにパワフルサウンドのオーディオを組んだ岡本さんに注目してみた。走り屋だったオーナーがオーディオに魅了されていったきっかけもうかがった。

【カーオーディオ・マニア】「クラス」について知る…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その8 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「クラス」について知る…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その8

趣味としてカーオーディオを楽しもうとしている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している。現在は「パワーアンプ」にスポットを当てている。今週は、A級とかB級といった、“クラス”について考えていく。

【ストップ 粗悪修理】骨格部分が未修理のまま!…不完全修復の全貌 その20 画像
特集企画

【ストップ 粗悪修理】骨格部分が未修理のまま!…不完全修復の全貌 その20

本記事では、BSサミット事業協同組合・業界問題委員会を中心に収集している他社工場での粗悪修理の事例を紹介していく。

【岩貞るみこの人道車医】「運転時の意識消失」事故を、なくすことはできるのか 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】「運転時の意識消失」事故を、なくすことはできるのか

2016年12月、神奈川県にある横浜横須賀道路の対面通行区間で正面衝突事故が起きた。反対車線にはみだした側の運転手と、自車線にいたクルマの助手席にいた方が亡くなっている。

【カーオーディオ・マニア】本格的な“低音強化作戦”に挑戦! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】本格的な“低音強化作戦”に挑戦!

カーオーディオの音を良くしたいと考えるならば、“音の出口”であるスピーカーを交換するのが早道だ。そしてもしもそれを実行したなら、“次の一手”にもぜひともトライしていただきたい。そうすることで、スピーカーを交換したメリットが、さらに活きてくるからだ。

【編集部員が行く!突撃ショップレポート】プロのお仕事お見せします!!…磨き編 その2 画像
コラム

【編集部員が行く!突撃ショップレポート】プロのお仕事お見せします!!…磨き編 その2

東京都板橋区にあるカーポリッシュオーソリティさんの指導のもと行われた「磨き編」の第2回目は、下準備~磨きまでの様子をお届けします。

【カーオーディオ・マニア】愛好家の間で話題を独占してきた“あのニューモデル”の音を聴く! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】愛好家の間で話題を独占してきた“あのニューモデル”の音を聴く!

『DIATONE SOUND.NAVI・NR-MZ300PREMI』が、発売開始されている(『NR-MZ200PREMI-2』は12月5日発売予定)。10月20日に発表されて以降、カーオーディオ愛好家の間での話題を独占してきたこれらニューモデル。

【カーオーディオ・マニア】トヨタ 86 by リクロス 後編(オーナー:林 輝さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】トヨタ 86 by リクロス 後編(オーナー:林 輝さん)

若きカーオーディオ愛好家たちのカーオーディオライフを紹介している当コーナー。年齢のラインは23歳。免許取得可能年齢に達して5年以内の方々にご登場いただいている、という次第だ。今回は先週に引き続き、“トヨタ・86”に乗る林さんをクローズアップする。

【川崎大輔の流通大陸】タイ中古車流通がもつ“3つの特徴”とは? 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】タイ中古車流通がもつ“3つの特徴”とは?

タイの中古車流通を理解するためには3つの特徴を知る必要がある。将来、タイ中古車流通市場がアセアンの中古車を供給する国となることは間違いない。

ラリーに参戦の「スバル1300G」の当時の色を「水性塗装」で完全再現…アクサルタ 画像
トピック

ラリーに参戦の「スバル1300G」の当時の色を「水性塗装」で完全再現…アクサルタ

アクサルタは、1950年から1960年まで販売されていたスバルのオリジナルOEMカラーのカラーを復刻。スバル1300Gを完全に復元しました。

page top