【カーオーディオ・マニア】「フルデジタルサウンド」システムならではの楽しみ方とは?…システム構築術研究 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】「フルデジタルサウンド」システムならではの楽しみ方とは?…システム構築術研究

特集記事 コラム
クラリオン・フルデジタルサウンドのコマンダーの取り付け例。製作ショップ:カーズファクトリーシュティール。
  • クラリオン・フルデジタルサウンドのコマンダーの取り付け例。製作ショップ:カーズファクトリーシュティール。
カーオーディオを楽しもうとするとき、アプローチの仕方(システム)はさまざまある。その1つ1つについて、特徴やコツを解説してきた当シリーズ。第7回目となる今回からは、“特別”なケースを取り上げていく。

まずは、「クラリオン」からリリースされている、『フルデジタルサウンド』を用いるシステムを紹介する。


■“デジタル信号”のままでスピーカーを駆動できる唯一のカーオーディオシステム。

最初に、「クラリオン」の『フルデジタルサウンド』が、どのように“特別”なのかを説明していこう。

これが通常のシステムと決定的に違うのは、「音源データから読み取られた音楽信号が、システムの中で1度も“アナログ信号”に変換されないこと」、である。通常のシステムでは、“デジタル信号”は必ず“アナログ信号”に変換される。スピーカーを駆動させるためには(スピーカーの磁気回路を動かすためには)、電気信号が“アナログ”の状態である必要があるからだ。

その理由は以下のとおりだ。マイクは空気の振動を拾い、それを電気信号に換えて録音機材の中にこれを取り込む。スピーカーでは、その逆の工程が踏まれている。電気信号を磁気回路で受け、それをフレミングの左手の法則に従って動きに換え、振動板を動かし、空気を震わせて音を発する。

つまり、一旦凍らせたものをスピーカーで解凍する、というイメージだ。解凍しようとするときに、凍らせておいたものが当初のものと別構造になってしまっていたならば、解凍するメカニズムが正確に発動しない。ゆえに、スピーカーに送られる電気信号は、アナログの状態に戻されていないといけないのである。

しかしながら「クラリオン」の『フルデジタルサウンド』では、音楽信号がデジタル信号に置き換わっているままで、スピーカーを駆動できるのだ。それが可能となっているカーオーディオシステムは、世界中をみてもただ1つ、これだけだ。これまでの常識を覆した、革新的なシステムなのである。


■エコカー時代にマッチした、理に叶ったカーオーディオシステム。

続いては、このように独自の仕組みを持ったオンリーワンのカーオーディオシステムである「クラリオン」の『フルデジタルサウンド』の、だからこそのメリットが何なのかを解説していく。

1つ目のメリットとして浮上するのは、「省電力、省スペース、省重量」という点。パワーアンプを必要としないので、電気の消費量が相当に少なく、インストールスペースも取らず、重くもなりにくい。エコカー時代にベストマッチするカーオーディオシステム、と言って良い。

続いてのメリットは、「高音質であること」。音楽信号は常にデジタルのままでシステム内を伝送されるので、ノイズの影響を受けにくい。さらには、単純に当システム自体の出来が良く、その点でも高音質が確保されている。理論的にも、製品的にも「音が良い」、というわけなのだ。

他には、「コストパフォーマンスが高い」というメリットもある。パワーアンプを必要としないのにも関わらず、パワーアンプを用いたアナログシステム並の音が出せるのだ。費用対効果の高いサウンドシステムとなっている。

メリットはもう1つある。それは「ステップアップの“上限”があること」だ。通常のシステムでは、音を良くしていこうとすると、ゴールに到達するまでの道のりが果てしない。言い換えると、「いくら予算があっても足りない」ということにもなりかねない。その気になれば、システムを相当に巨大化させることもでき、超高級品を使うこともできる。しかし「クラリオン」の『フルデジタルサウンド』では、システムの主要部分は『フルデジタルサウンド』のユニットで構成させなければならず、他の超高級ユニットを大量導入するというアプローチが存在しない。結果、予算の上限も決まってくる。その意味で、安心感が高いのだ。


■インストールスタイルを進化させて音質向上を図る、という楽しみ方もアリ。

続いては、このような特長を持つ「クラリオン」の『フルデジタルサウンド』ならではの楽しみ方のコツを解説していこう。

1つ目として挙げるべきは、「取り付け方を進化させる」ことである。高級ユニットを追加したり物量作戦を取ったりすることに制約があるので、その点で安心感が高いのがこれのメリットであるのだが、逆に言うと、ステップアップさせていくことに限度があり、その点で面白みに欠ける、と捉える向きも少なからずある。だがしかし、実のところはそうでもない。「取り付け方を進化させる」ことで、音を成長させていけるのだ。

例えば、ツィーターの取り付け位置や角度を検討していったり、ミッドウーファーの取り付け方を、“インナー”(ドアの内張りパネル内に収める取り付け方)から“アウター”(スピーカーの取り付け面を内張りパネル面まで出す取り付け方)に換えたり、ドア内部の“デッドニング”を見直すこと等々で、音を進化させていけるのだ。

2つ目は、「サウンドチューニングを実践する」ことだ。『フルデジタルサウンド』は高度なチューニング機能を備えた本格仕様なのだが、サウンドチューニングの操作方法が至ってわかりやすい。スマホで行うことが可能で、しかも直感的に操作できる。通常の本格システムでは、パソコンを車内に持ち込む必要があったり、チューニングソフトもなかなかに難解だ。その点、『フルデジタルサウンド』のチューニング機能のインターフェースはユーザビリティが高い。これを自分で操作しない手はない。プロに入力してもらった設定とは別に“マイチューニング”にトライしてみると、さらに『フルデジタルサウンド』を楽しめる。

また、『フルデジタルサウンド』には、クラリオンならではの特別な機能も多々搭載されている。せっかく搭載されている機能なので、それらも試してみないと損だ。各機能を積極的に操作して、これを楽しみ尽くしたい。

そしてもう1つ、「アナログユニットを追加する」という楽しみ方もある。『フルデジタルサウンド』には1系統、アナログ出力も備えられている。これを活用して、アナログのサブウーファーを入れることも可能であり、または、そのchを利用して、スコーカーを追加することもできる。

デジタルだけで完結させずに、小規模ながらもアナログ機器と融合させることも可能なのだ。さらなる進化を模索したいとなったときにはこの手もあるということを、ぜとも覚えておいていただきたい。

さて、「クラリオン」の『フルデジタルサウンド』についての解説は以上で終了だ。次回は、「ビーウィズシステム」について考えていく。お読み逃しなきように。

内蔵? パッシブ? マルチ? 『システム構築術研究』その7「“フルデジタルサウンド”システム」編

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top