所有するクルマや走行環境など、オーナーの数だけ選択肢がある自動車保険。東京は下町・葛飾区の老舗プロショップ堀切自動車工場の伊藤代表に、避けられない事故もしっかり想定した上手な保険の使い方を聞いた。
雨の峠でスリップ! 実は7年ぐらい同じタイヤを履き続けていた…。金欠なので安い輸入タイヤに買い替えたいけど性能は大丈夫? 長持ちさせる方法は? カーオーナーの素朴な疑問に、千葉県木更津市の中央鈑金 磯部友昭社長が回答!
乗用車の世界でもはや定番と化したミニバンが、霊柩車の世界にも広がりつつある。葬祭サービスの総合展示会「フューネラルビジネスフェア2019」には、トヨタ・アルファードなどのミニバンをベースとした洋型霊柩車が集った。
大切な愛車をずっと預けたいと思わせてくれるプロショップの真髄とは? 地元のカーオーナーに必要とされ、創立30周年を迎えた千葉県松戸市「センチュリーオート」の記念式典から答えを探る
“鉄の塊”といわれていた自動車が変化しつつある。5月に開催された最新技術が集うエンジニア向け展示会「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」には、鉄やアルミに代わる軽量な素材として新たな樹脂素材が集まった。
大型連休中に妻と小学生の子ども2人、愛犬との長距離ドライブを満喫。先週末、暑さに耐えかねてエアコンをつけたら、まったく冷えない! 新車で買ったのにどうして?
カーオーナーの素朴な疑問に、千葉県松戸市 センチュリーオート 石田チーフが回答!
新型ミライースを購入してから9ヶ月。低燃費で乗り心地にも満足してるのに、夫から『最近のクルマって、エンジンオイルが汚れやすいらしいよ』の一言。それって本当? カーオーナーの素朴な疑問に、千葉県木更津市の中央鈑金 磯部友昭社長が回答!
最近、TV CMなどでよく見る「個人向けカーリース」ってどんなサービス? 金沢のプロショップ「キスモ」の林 泰三専務がカーオーナーの疑問に回答!
これからの季節に重宝するエアコンだけど、気になるのが鼻につく臭い。ショップ任せにしていると、実は根本の原因は残ったままということも。臭いの原因であるカビが溜まりやすいフィルター、エボパレーターを清潔に保ち、快適なカーライフを送ろう。
昨年11月にリニューアルしたオートバックスの旗艦店「A PIT AUTOBACS SHINONOME(アピットオートバックスシノノメ)」に、テスラのサービスセンターがオープン。女性客や富裕層など、これまでのカー用品店には多くなかった新たな客層を取り込み始めている。
二ヶ月前に免許を取得して新車を購入。連休中のドライブで砂利道を走ったせいなのかヘコミやキズが……。修理したいけどクルマを購入したお店に依頼すればいいのか? それとも? カーオーナーの素朴な疑問に、愛媛県松山市の瀬戸内自動車 菅貞明社長が回答!
ボディの鈑金や損傷部品の交換など、事故の際に自動車保険の補償対象となる修理。実はボディコーティングも同様に補償対象となることはご存知だろうか。鍵となるのは「施工証明書」。電子証明書が登場するなど、普及に伴って新たな動きも出始めている。
これまで、自宅前で自分で作業するか、ガソリンスタンドが主だった洗車サービス。ガソリンスタンドの減少、セルフ化なども背景に、出張洗車や施設併設型サービスなど、新たな洗車サービスが広がりつつある。
「九五式軽戦車」里帰りプロジェクトの支援期限は、4月30日(火)の23時00分。
日本への里帰りは本当に実現するのか? 支援期日が終了したその先にある展開こそが重要だ。修復作業はいまだ続き、終わりはない。「九五式軽戦車」が日本に里帰りするその日が待ち遠しい。
ガラスコーティング「ファインラボ」は、愛車のスクラッチ傷や洗車キズ対策に非常に有効ないアイテムだ。
複雑化・多機能化する最近のクルマを購入する際、車両代だけで「高い・安い」を判断していませんか? 新型車の購入時に見落としてはいけないコトとは?
連休前に愛車の「点検」は必要? どんなトラブルが発生しやすい? カーオーナーの素朴な疑問に、長野市・車屋Hizume ふれ愛らんどの船田常務が回答!
これまで国内ではマツダと、ヤナセオートシステムズの大手2社しか取得していなかったテュフ「クラシックカーガレージ認証」。今回初めて、民間の自動車修理工場として、ロードスターのレストア実績を誇る、長野県岡谷市の「郷田鈑金」(駒場豊社長)が取得した。
支援期限が残り20日となった「九五式軽戦車」の里帰り応援プロジェクト。映画監督の押井守氏も賛同のコメントを寄せ、いよいよプロジェクトはラストスパートへ!
今年も幕張メッセで、ヘリテージとしてのクルマを楽しむ「オートモビルカウンシル」が開催!販売店のみならずメーカーもより積極的に参加し、1世紀にわたって輸入車を国内にもたらしたヤナセも初参加。一層盛り上がるイベントの模様をお届けしよう。
カーオーナーが損をしたり、大きな負担を背負わせたくない。そのまっすぐな思いから、ロードサービスも自動車修理も保険提案も行う『自動車保険専門店』を展開する、北海道札幌市「サッポロ日昭自動車」の魅力を紹介したい。
【サバンナRX-3 復活の軌跡】
作業場に招き入れられたコイツは「サバンナRX-3」。
廃車同然の車両をレストアしようと決意した理由とは?
挑戦者・駒場豊氏(郷田鈑金)が想いを語る。
世界各国の自動車メーカーがこぞって、最新技術を駆使したクルマを作り続ける昨今。急速に進化し続けるクルマに、安心安全な状態で永く乗り続けるための点検整備や修理技術は、追いついているのだろうか?「本当に信頼できる修理工場」を見極める方法とは?
旧車オーナーにちょっと耳寄りな情報をお届け!
パッドやディスクなどブレーキパーツを専門に取り扱う「ディクセル」をご存知ですか? 旧車乗りからも注目高まっている理由とは?
数奇な運命をたどる「九五式軽戦車」を日本に呼び戻すための里帰り応援プロジェクトが佳境を迎えている。自走可能な状態に修復され、プラモデル愛好家として知られる俳優石坂氏も応援を寄せる壮大な計画。賛同者は支援を急ごう!
毎年アメリカンカスタムカルチャーのファンが待ち望むムーンアイズ主催のストリートカーナショナルズが、今年も3月10日に開催された。見ているだけで楽しい珠玉のカスタムカーが集ったイベントの模様をご紹介。
クルマは高性能になる一方で、ここ10年でタイヤトラブルは増加。日常点検の機会が減り、空気圧不足に陥っている車両が少なくない今だからこそ、改めて日常的なタイヤチェックを心がけ、安心・安全なカーライフを送ろう。
走行性能や乗り心地、デザインの好み、乗車人数、ブランド力などなど、クルマ選びは悩ましいもの。もちろん自分の中で悩む時間も楽しいが、そんな時にやっぱり頼りになるのが専門家の声だ。
カーオーナーやその家族に楽しんでもらうことを大切にした、こだわり満載のユニークな「お客様感謝祭」に、足を運んだことはあるだろうか?
自動ブレーキなどを搭載したクルマ(ASV)の普及が進んでいるのに、それらをしっかり直せる修理工場が少ないことをご存知ですか? 今年1月に「エーミングセンター」を開設した岡山市のボデーショップ林・林代表に、ASVの修理に欠かせないエーミングの重要性を聞いた。
実は日本では、コンビニよりも数多く存在する自動車整備工場。その中で信頼できる工場を探すための1つの指標がテュフ認証だ。認証取得したばかりの池田鈑金塗装を実例に、広がりつつあるテュフ認証をご紹介。
ボロボロに朽ちた廃車同然の「サバンナRX-3」をフルレストアし、再び走らせる!? 無謀としか言いようがないこの挑戦。本当に完遂するのか? この挑戦を『サバンナRX-3 復活の軌跡』と題し、連載記事として追いかけていく。
クルマ好きにとって「愛車」とは? 旧車とは思えない! 細部まで磨き抜かれた美しき狼、ハコスカ「日産スカイラインGT」が愛車のカーオーナーに「愛車への想い」を語ってもらった。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!