東京都心を通る高速道路上で、フェスやウォーキングや開催される。自動車専用の高架に人が立ち入ることのできる機会だ。東京都と東京高速道路株式会社(KK線)は4月18・19日に、銀座周辺のKK線の高架高速道路上で「Roof Park Fes & Walk」を開催する。
マツダは、アイウェアブランドのJINSと共同開発した「MAZDA SPIRIT RACINGドライビングサングラス」を3月15日12時よりECサイトで発売すると発表した。価格は3万9600円。
ランボルギーニは、クラシックカー部門「ポロ・ストリコ」の10周年を記念するイベントを、スイスの高級リゾート地サンモリッツで開催した。2日間にわたり、同社の歴史的な車両が展示され、多くの注目を集めた。
国産車の当たり年と言われた1989年。日産からも多くの意欲作が登場したが、その中の1台が、このZ32型、4代目『フェアレディZ』だった。
カーオーディオ愛好家の多くは、“とことん音にこだわる”という楽しみ方を実践している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その楽しさから実行法までを全方位的に解説しようと試みている。
BMWは、アートカー・コレクションの50周年を記念し、5大陸を巡る世界ツアーを開催すると発表した。このツアーでは、各地で展示会や関連イベントが行われる予定だ。
愛車のサウンドシステムのバージョンアップを考えているドライバーに向けて、それを実行しようとするときに役立てていただこうと、製品の選択法を説明している当連載。今回からは新章に突入し、「外部パワーアンプ」の選び方を多角的に解説していく。
storytellerが運営するオリジナルブランド「BUTTON&CUFFLINKS」は3月10日、トヨタ『ランドクルーザー』の40、60、80、300を題材にしたオリジナルラバーキーホルダーを発売した。
2月24日暖かい日差しに包まれたモビリティリゾートもてぎにて、「Modulo THANKS DAY 2025」が開催された。
カーオーディオという趣味の世界は、とかく“分かりづらい”と思われがちだ。当連載はそのイメージの払拭を目指し、毎回難解な用語や事柄の意味や成り立ちを解説している。前回からは「DSP」に関連するあれこれについての説明を開始した。
マツダは4月11日から13日にかけて幕張メッセで開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2025」に出展する。今回で9回目となる同社の出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY "心を揺さぶる、モノづくりへの追求"」だ。
The Exclusive Car……そんなタイトルをカタログで謳い初代『クレスタ』が登場したのは1980年(昭和55年)3月。4代目『マークII』、2代目『チェイサー』の登場を機に、同年に発足した新販売チャネル“ビスタ店”のフラッグシップとして登場した。
米国のポルシェエクスペリエンスセンターアトランタ(PECATL)は、同センターの10周年を記念して、希少なポルシェ車を展示する特別展「The Why?」を開始した。
豊田合成は、エアバッグ生地を活用したサウナハットの販売を3月7日から開始すると発表した。この新商品は、同社のエシカルブランド「Re-S(リーズ)」の一環として開発された。
いすゞ自動車は、4月11日から13日まで幕張メッセで開催される「AUTOMOBILE COUNCIL 2025」に初出展すると発表した。
埼玉県杉戸町の「道の駅アグリパークゆめすぎと」で3月2日、「クラシックカーフェスティバル in アグリパークゆめすぎと」が行われ、歴代の日産『スカイライン』やBMC・ローバー『ミニ』など170台がエントリーした。
メルセデスベンツは、米国フロリダ州マイアミで開催されたクラシックカーイベント「モダマイアミ」に出展し、歴史的名車から最新モデルまで豪華なラインナップを披露した。
八ヶ岳の豊かな自然に囲まれたアウトドア複合施設FOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳で、キャンピングカーの新たな楽しみ方を提案するイベント「FOLKWOOD MOVING CAMP」が4月5日に開催される。
BMW Mは、9度のMotoGP世界チャンピオンライダーであり、現在BMW Mのワークスドライバーを務めるバレンティーノ・ロッシ選手の誕生日を記念した特別仕様車『M4 CS Edition VR46』を発表。その購入特典の豪華さがSNSで話題となっている。
タリーズコーヒージャパンは、マツダのバイオマス廃棄物を燃料化する実証実験に参画した。マツダのこの取り組みに、タリーズコーヒージャパンが協力し、コーヒーかすの提供を開始している。
日本自動車連盟(JAF)千葉支部と神奈川支部は、小田急エージェンシーおよび江ノ島電鉄と共催で、3月22日と23日に神奈川県海老名市のロマンスカーミュージアムにて「鉄道×クルマの大博覧会」を開催する。
カー用品メーカーのペルシードから「ワンタッチ開閉スマホホルダー フレキアーム ダッシュボード取付タイプ」2種類が新発売。価格はオープン。
純正カーオーディオシステムのサウンドクオリティに不満を抱くドライバーは多くいる。当連載はそういった方々に向けてその改善法を全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、公開している。今回は、「車内の快適性を上げる」という方法を紹介する。
ジープとアウトドアブランドの「ザ・ノース・フェイス」は、協力関係を強化すると発表した。
BMW MINIに最初のコンバーチブル(R52)が日本に登場したのは、初代(R50)時代の2004年9月のこと。この時に、2001年に登場した3ドアハッチバックもマイナーチェンジを受けている。
ソフト99が運営する女性ドライバー向けカー雑貨専門店「cocotorico(ココトリコ)」の公式ウェブショップが全面的にリニューアルされた。サイトデザインや操作性を改善し、商品を適合車種からも探せるようになるなど、ユーザビリティの向上を図っている。
静岡県静岡市の旧東海大学自然史博物館前駐車場で2月23日、「静岡・三保レトロカーフェスティバル いすゞ+スバルミーティング」が行われ、170以上の旧車や希少車が集まった。
アストンマーティンの新型『ヴァンキッシュ』を用いた巨大な光彫刻作品が、米国ロサンゼルスで開催される権威ある美術展「フリーズ」に先立ち、ハリウッドで公開された。
地域の安全や交通アクセスを守る車両が集結するイベント「はたらくくるま in 佐野プレミアム・アウトレット」が3月2日、佐野プレミアム・アウトレット(栃木県佐野市)において開催される。
ノスタルジック2デイズ恒例となった今年の「選ばれし10台」は、いずれもノーマルのたたずまいを保ち、それぞれに物語を秘めたクルマばかりだった。
日産自動車は、フラッグシップスーパースポーツ『GT-R』の新規注文受付終了を発表した。公式ウェブカタログページにて「生産を予定している数量の注文受付を終了」したとしている。2007年の登場以来、18年にわたり進化を続けた名車がいよいよ幕を下ろす。
トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは、「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」とのコラボレーションプロジェクト「OPERATION MOBILITY ETERNAL」の第2弾商品を発売した。
メルセデスAMGは、サウジアラビアの新都市キディヤシティに世界最大級の体験施設を開設する計画を発表した。今後10年以内(2035年まで)にオープンする予定だ。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!