富士モータースポーツミュージアムは、1960年代の日本における最高峰のレース「日本グランプリ」で活躍した車両をテーマにした「~蘇る熱狂の60’s 富士~日本グランプリ企画展」を開催している。
スバルUKは、長年の顧客であるビル・ナン氏が最新の第6世代『フォレスター』を購入し、これが彼にとって26台目のスバル車となったことを発表した。
タカラトミーグループのトミーテックは、鉄道模型「Nゲージスケール」のコレクションモデルとして、『ザ・バスコレクション ジェイアール東海バス黄色いバス 2台セット』を2025年9月に発売する。
滋賀県の奥伊吹モーターパークで5月10日と11日、ドリフト競技の最高峰「D1グランプリ 2025 開幕戦 Rd.1&2」が開催される。世界レベルのドライバーとマシンが集結、白煙とスキール音を響かせ、迫力ある走りを競う。
「ドライブと音楽はセット!」、そう考えているドライバーなら、愛車のサウンドシステムのアップグレードにも興味があるに違いない。しかし「どこから手を付ければ良いのかが分からない…」、そう悩んでいたのなら、当連載に注目してほしい。
カー用品ブランドMAXWINから、超小型ワイヤレスアダプター「DA-AD01」が新発売。税込み価格は7000円前後で、購入はアマゾン・楽天・Yahoo!ショッピングの各オンラインショップから。
5月18日にポートメッセなごやで「SHOWBIZCAR EXPO2025」が開催される。このイベントは、国産カスタムコンプリートカーの総称「SHOW BIZ CAR」を冠した新しい形式のB2B(ビジネス・トゥ・ビジネス)イベントだ。
1970年、ジムニーは軽自動車で唯一の本格的四輪駆動車として誕生。悪路走破性はねらい通り評価され、軽量な車体による取り回しの良さにより、排気量を拡大したモデルとともに、現在まで4世代のジムニーは多くの支持を得ている。
トップページには日本GPとサファリラリーを制したR-382とブルーバードの雄姿。加えてスカイライン2000GTRも。日産が輝いていた1969年のパンフレットから、当時の日産車をご覧いただこう。
エンジンは、その効率性と社会的要求とを両立させながら進化し続けている。なかでも振動・騒音への対策は、二輪や四輪のみならず、汎用の分野においても、ますます重要となっている技術課題だ。快適性や信頼性に大きな影響を及ぼす振動・騒音にどう対策するのか。
自動車専門誌『ル・ボラン』は、5月10日と11日の2日間、横浜市の赤レンガ倉庫イベント広場で大規模イベント「ル・ボラン カーズミート2025横浜」を開催する。
シトロエンが主催するオーナー向けの人気イベント「シトロエニスト・キャンプ」が、5月31日から6月1日にかけて開催される。
「S8(ホンダ『S800』) みたいなクルマを作りたい」。最初にデザイナーの想いがあったという。ホンダ『S2000』はデザイナーが作りたいクルマから企画がスタートした。1999年に発売されたS2000は海外でも人気となり、2009年に生産が終了した後も多くのファンがいる。
ゴールデンウィーク真っ只中の4月29日、福島市ふくしまスカイパークで「スカイパークフェスタ2025~春~」が開催。会場では空のモータースポーツ「AIR RACE X」開幕戦のパブリックビューイングも準備され、選手たちの活躍に来場者たちは大いに沸き立った。
三樹書房は、2024年8月刊行の『ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜 増補二訂版』の装丁を愛蔵版として改めた、箱入りの特別限定版を発行した。コレクターズアイテムとして、350部限定で製作。
高出力、低燃費、軽量化、整備性を極限まで追求したレーシングエンジン。それは熱機関が具備すべき条件を全て高いレベルでバランスさせた究極のパワープラントである。そのレース用エンジンを題材にエンジンの基本的な性質、設計の勘どころを会得できる1冊が復刊された。
初代ランドローバー『ディスカバリー』が登場したのは1989年のフランクフルトショー。なので今年で35年になる。日本市場には1991年にお目見え、ついこの間のことのよう(!)だが、それでももう33年経つ。
ビーズは、DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)ブランドより、バイクガレージ「DCC538W-GY」専用の交換用カバー「DCC538WSDRR-KH」を発売した。
Futureは、レモリフ、浜屋と共に「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」を大阪・関西万博2025で発表した。このプロジェクトは、「モビリティによる幸循環社会」の未来デザインを提案するものだ。
クシタニが2025年春夏向けの新作メッシュガーメントを発表。強い日差しや高温と戦うライダーに向けて、「フルメッシュロングジャケット」「テーパードメッシュボトムス」の2アイテムが追加された。
カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコパブ事業部は、7月21日に「Bosch Car Service presents SPEED FESTIVAL 2025 OKAYAMA with TIPO OVERHEAT MEETING」(以下、SF2025岡山)を岡山国際サーキットで開催する。
日本におけるラリー競技の嚆矢「日本アルペンラリー」の足跡を、約100点の貴重な写真とともに紹介する『日本アルペンラリーの足跡』が三樹書房から発行された。
ベントレーは、クラフトマンシップと冒険精神を探求する一環として、マーニーレイズとオッターサーフボードとのコラボレーションにより、唯一無二のコアウッド突き板を使用したサーフボードを製作した。
クルマ文化をベースにしたライフスタイルブランド「Peaches.」(ピーチズ)は、2025年5月4日に東京・渋谷のギャラリースペース「Peaches. Japan Garage」内にクルマ文化を楽しむカフェをオープンする。
サンセイランディックは、女性ライダー向けライダーズヴィラ「Lady Blue(レディブルー)」を静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にて、2025年5月10日にプレオープンする。グランドオープンは同年7月1日を予定している。
初代のシトロエン『C4』が日本市場にお目見えしたのは2005年6月のこと。それまでの『クサラ』『ZX』の後継車として登場した。
ポルシェは、最新のヘリテージデザインモデル『911スピリット70』の発売に合わせ、「Apple Vision Pro」向けの新アプリを発表した。
輸入車中古車情報誌『カーセンサーEDGE』6月号(発行:リクルート)の特集は「ワゴン復活の予感」。セダンのような乗り心地で、荷物も積める車だ。人とは違うカーライフを求めるアクティブなドライバーにとって「ワゴン」は、“古くて新しい”選択肢なのだ。
一般社団法人明和観光商社は、グリーンスローモビリティ「牛車(もうぐる)」の本格運用を2025年度より開始する。これは、三重県明和町の持続可能な観光地づくりを目指すDMOの取り組みの一環だ。
ハーレーダビッドソン ジャパンは、2025年5月10日と11日に横浜市の山下ふ頭特設会場で開催される都市型ライフスタイルフェス『BLUE SKY HEAVEN 2025』の一環として、5月11日に交通安全を呼びかけるパレード『ハーレーダビッドソン 横浜セーフティライド』を実施する。
アルファロメオの名車『ジュリエッタ』が誕生から70周年を迎えた。1955年4月20日、トリノモーターショーで初お披露目された『ジュリエッタ・ベルリーナ』は、イタリアの自動車産業に革命をもたらした車両である。
老舗工具メーカーの巴製作所は、70年以上にわたりトヨタ車の純正ホイールレンチを製造してきた技術を活かし、超高強度のグリルスタンド「タフレンチスタンド」を開発した。
サスペンション専門メーカー・テインが販売中のオリジナルグッズのラインナップを拡充し、TEINロゴ入り絨毯生地の大判マットが新登場。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!