コラムニュースまとめ(3 ページ目) | CAR CARE PLUS

コラムに関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

バッテリー選びが性能を決める、攻めのバッテリーチューン・ガイド 画像
特集記事

バッテリー選びが性能を決める、攻めのバッテリーチューン・ガイド

バッテリーもチューニングパーツの1つ、バッテリー1つでクルマの速さや燃費などもアップさせることも可能。そういった攻めのバッテリーチューンとは!?

まずはスピーカーを換えて音質アップ! しかし注意すべきポイントもある!?[音を良くするコツをプロが指南! 第11回] 画像
特集記事

まずはスピーカーを換えて音質アップ! しかし注意すべきポイントもある!?[音を良くするコツをプロが指南! 第11回]

音楽好きなすべてのドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で聴くためのコツを紹介している当コーナー。毎回、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材して、その見解をお伝えしている。

最新モデルの「デジタルキー機能」とは?…アプリとNFCカードの組み合わせで便利に使えるBYD シール 画像
特集記事

最新モデルの「デジタルキー機能」とは?…アプリとNFCカードの組み合わせで便利に使えるBYD シール

最新モデルのデジタルキーにはどんな機能があるのか。BYDの最新モデル『シール』にはEVならではの機能がいくつか搭載されているので、ここで紹介しよう。

「マルチアンプ駆動」って何? その利点を解説…「カーオーディオ・素朴な疑問」Part4 画像
特集記事

「マルチアンプ駆動」って何? その利点を解説…「カーオーディオ・素朴な疑問」Part4

愛車の音響システムのアップグレードに興味を持っても、“分かりづらさ”が壁となる。当連載は、その払拭を目指して展開している。毎回、カーオーディオに関する難解な事柄について、意味や成り立ちを解説している。

走りの命は「スプリング」にあり…知らなきゃ損するサスペンションの秘密 画像
特集記事

走りの命は「スプリング」にあり…知らなきゃ損するサスペンションの秘密

クルマの走りで最も重要とも言えるサスペンション。大きく分けるとサスペンションはスプリングとダンパーの2つの部位から出来上がっているが、まずクルマの走りを左右する上で最も重要なのがスプリングである。

2025年は巳年、ヘビにちなんだ車あれこれ…イギリス、アメリカ、欧州、日本 画像
特集記事

2025年は巳年、ヘビにちなんだ車あれこれ…イギリス、アメリカ、欧州、日本

2025年は巳年、蛇の年。ヘビに関連した自動車の車名で思いつくのは……。

『大人のチューニング講座』ホイールスペーサーで創る洗練された佇まい 画像
特集記事

『大人のチューニング講座』ホイールスペーサーで創る洗練された佇まい

ホイールスペーサーは手軽にワイドトレッドにしたりできるチューニングパーツ。それ自体が悪者扱いされることもあるが、決してそんなことはない。正しい使い方をすればセッティングパーツにもなるし、見た目にツライチ具合を実現できる便利なパーツでもある。

ミズノの「歩ける」ドライビングシューズ『ベアクラッチL』を試してみた 画像
特集記事

ミズノの「歩ける」ドライビングシューズ『ベアクラッチL』を試してみた

スポーツ用品メーカーのミズノが、ドライビングシューズの新モデル『BARECLUTCH L(ベアクラッチL)』を12月20日に発売した。

エンジンオーバーホールによる「性能復活」のメカニズムを解説 画像
特集記事

エンジンオーバーホールによる「性能復活」のメカニズムを解説

エンジンオーバーホールとはメンテナンスであり、チューニングでもある。エンジンをバラして細かくメンテナンスし、性能を取り戻すことを言うが、実際どんな作業してどんな効能が得られるのだろうか。

後で悔やんでも遅い! 愛犬とドライブ旅行を重ねる意味と理由【青山尚暉のわんダフルカーライフ】 画像
特集記事

後で悔やんでも遅い! 愛犬とドライブ旅行を重ねる意味と理由【青山尚暉のわんダフルカーライフ】

このわんダフルカーライフではこれまで愛犬家と愛犬のために、多くのドッグフレンドリーカーを紹介し、クルマの愛犬の乗車のさせ方、クルマのドッグフレンドリーポイント、安心安全なドライブの仕方などを取り上げてきた。

初心者必見! 「エアクリーナーフィルター交換」で失敗しないためのポイント 画像
特集記事

初心者必見! 「エアクリーナーフィルター交換」で失敗しないためのポイント

チューニングの第一歩であり、気軽に交換しやすいエアクリーナーフィルター。エアクリーナーボックスごと交換する選択肢もあり、確実に効果があるチューニングとして人気を集めている。いくつかのタイプがあり、それぞれ利点や気をつけるべき点もある。

[音を良くするコツをプロが指南]「専門店」なら満足度高く「スピーカー交換」を実行可能! 画像
特集記事

[音を良くするコツをプロが指南]「専門店」なら満足度高く「スピーカー交換」を実行可能!

「運転中には何らか音楽を聴いている」というドライバーは多くいる。その音楽を「もっと良い音」で楽しむコツを公開している当連載。毎回、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材し、その具体策を紹介している。

『スタッドレスタイヤvsオールシーズンタイヤ』冬のドライブを比較 画像
特集記事

『スタッドレスタイヤvsオールシーズンタイヤ』冬のドライブを比較

暖冬傾向の今シーズンだが、ウインターレジャーや帰省の時期に降雪地域に出かけるドライバーも多いだろう。スタッドレスタイヤへの履き替えはまだ間に合うので、出かける前に交換を実施しよう。

[失敗しない初めてのスピーカー交換]製品選びをする前に、愛車に合う「口径」を把握すベシ! 画像
特集記事

[失敗しない初めてのスピーカー交換]製品選びをする前に、愛車に合う「口径」を把握すベシ!

音楽好きなドライバーなら、「スピーカーを換えてみたい」と思ったことが1度や2度はあるはずだ。当連載では、その思いを実行に移そうとするときのガイドとなる情報を多角的に発信している。今回は、ドアスピーカーには「口径違い」があることについて説明していく。

[カーオーディオ・素朴な疑問]パワーアンプ編…スペックは気にするべき? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]パワーアンプ編…スペックは気にするべき?

カーオーディオシステムをアップグレードすることに関心を抱くドライバーは一定数いる。しかし、それを実行に移そうとする人の数はそれほど多くない。当連載ではその一因がなんとなくの“わかりづらさ”にあると仮説を立て、その払拭を目指して展開している。

知らないと損する「ラジエーター選び」の新常識と失敗しないポイント 画像
特集記事

知らないと損する「ラジエーター選び」の新常識と失敗しないポイント

ラジエーター交換チューニングは必要なのか。ラジエーターはエンジン冷却水を冷却するための装置。エンジン内部の熱を奪って温度が上がった冷却水を走行風に当て、温度を下げてエンジンに戻すという役割をしている。

「ホイール交換」に不可欠なサイズ選びの基礎知識 画像
特集記事

「ホイール交換」に不可欠なサイズ選びの基礎知識

ドレスアップと同時にパフォーマンスアップにも繋がるホイール交換はクルマのパーツ交換の代表的な項目になっている。そんなホイール交換に不可欠なサイズ選びの基礎知識を紹介しておこう。

危険回避、知らないと怖い「ブレーキパッド交換」のタイミング 画像
特集記事

危険回避、知らないと怖い「ブレーキパッド交換」のタイミング

ブレーキパッドはクルマの中のメンテナンスしなければならないパーツの中で最も大切な部分。ブレーキが効かなければ重大なトラブルにつながってしまうためとても重要な部分だ。かつブレーキパッドは手軽にチューニングでき、大きな変化も感じられる部分。

コンパウンドで愛車の「浅いキズ」を手軽に修復するテクニック 画像
特集記事

コンパウンドで愛車の「浅いキズ」を手軽に修復するテクニック

秋の行楽シーズンでドライブに出かける中で、いつのまにかボディに付いてしまったわずかなキズ、この時期にまとめて修復してみよう。まずは手軽なコンパウンド処理から始めてみると良いだろう。

進化する「サーキット用シートベルト」と安全デバイス…ビギナーほど安全装備は重要 画像
特集記事

進化する「サーキット用シートベルト」と安全デバイス…ビギナーほど安全装備は重要

サーキット走行に欠かせないフルハーネス。近年、それにまつわるルールが大きく変わってきている。サーキット走行には必須ではないが、あった方が安全性も高いし、圧倒的に運転しやすくなる。

オークション代行って実際どうなの? デモカー入れ替えを機に初めて使ってみた 画像
特集記事

オークション代行って実際どうなの? デモカー入れ替えを機に初めて使ってみた

10月の上旬、近所の大手回転寿司に夕飯を食べに行き、お腹いっぱいにしてクルマへ戻る途中に目を惹くクルマが停まっていた。何だこのクルマ……? 見たことあるような無いような。そこから一気にこの計画は進むのであった。

[音を良くするコツをプロが指南]スピーカーを換えるなら、専門店の「セットプラン」がお得&効果的! 画像
特集記事

[音を良くするコツをプロが指南]スピーカーを換えるなら、専門店の「セットプラン」がお得&効果的!

「ドライブと音楽はセット!」、そう考えているドライバー諸氏に向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむためのポイントを全方位的に解説しようと試みている当連載。毎回、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」にその極意を訊き、紹介している。

クルマの状態を把握する上で重要な「水温・油温・油圧」の見かたを知る 画像
特集記事

クルマの状態を把握する上で重要な「水温・油温・油圧」の見かたを知る

チューニングカーに欠かせないのが追加メーターだ。ひと昔前のチューニングカーと言えば、ダッシュボードにずらりと並べられたアナログメーターがチューニングの証とも言える存在だった。

[ドライブ中に音楽は何で聴く?]外部デジタル機器を使う場合の“コツ”を解説! 画像
特集記事

[ドライブ中に音楽は何で聴く?]外部デジタル機器を使う場合の“コツ”を解説!

「運転中には必ず音楽を聴いている」というドライバー諸氏に向けて、その音楽を「何で聴くか」について考えている当連載。今回は、「ブルーレイディスクプレーヤー」等の「外部デジタル機器」の活用法について深堀りする。

オートマティックフルード交換の頻度とは?…過走行車も安心のメンテナンス術 画像
特集記事

オートマティックフルード交換の頻度とは?…過走行車も安心のメンテナンス術

オートマティックフルード(ATF)は、オートマティックトランスミッションの内部を潤滑し、駆動力を伝えているオイル。これまではあまり積極的なチューニングはされてこなかったが、最近ではスポーツATFが開発されている。

定期的な「エンジンオイル交換」が重要な理由とは? 画像
特集記事

定期的な「エンジンオイル交換」が重要な理由とは?

クルマにとっては最重要メンテナンスポイントであるエンジンオイル。燃費や走りにも影響が大きい項目だけに定期的な交換は必須だ。ドライブ前にフレッシュオイルに交換して気持ち良く出かけよう。

[カーオーディオ・素朴な疑問]カー用の「外部パワーアンプ」には“ch数違い”があるのはなぜ? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]カー用の「外部パワーアンプ」には“ch数違い”があるのはなぜ?

愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味を持っても、なんとなくの“わかりづらさ”が壁となる。当連載はその払拭を目指して展開している。前回からは「パワーアンプ」に関連した事柄に焦点を当てている。

「オイルキャッチタンク」とは? 役割を知って必要性を理解する 画像
特集記事

「オイルキャッチタンク」とは? 役割を知って必要性を理解する

オイルキャッチタンクには、どんな効果効能があるのか。つけた方が良いものなのか。まずオイルキャッチタンクとは何か。

オイル選びの新常識…エンジンタイプ別おすすめの粘度規格で愛車を守る 画像
特集記事

オイル選びの新常識…エンジンタイプ別おすすめの粘度規格で愛車を守る

もっともリーズナブルに、そしてやりやすいカスタムがエンジンオイルの交換。エンジンオイルは銘柄や粘度を変えるだけでもそのフィーリングが変わり、愛車や自分の使い方に合わせたものに変えることでも十分にカスタマイズとも言える。

バッテリーの寿命を延ばす「復活処理」とは?…バッテリーのメンテナンス 画像
特集記事

バッテリーの寿命を延ばす「復活処理」とは?…バッテリーのメンテナンス

クルマのパーツの中で比較的定期的な交換が必要なのがバッテリーだ。エンジン始動が困難になれば交換は必須。しかし交換する前にダメ元でバッテリーの復活処理を実施してみてはどうだろう?

[ドライブ中に音楽は何で聴く?]市販ディスプレイオーディオの“音楽プレーヤー”としての実力は? 画像
特集記事

[ドライブ中に音楽は何で聴く?]市販ディスプレイオーディオの“音楽プレーヤー”としての実力は?

ステアリングを握る際にはいつも何らか音楽を聴いているというドライバー諸氏に向けて、その音楽を「何で再生するか」について考えている当連載。今回は、市販「ディスプレイオーディオ」の「音楽プレーヤー」としてのポテンシャルの分析をお届けする。

ちょっとした振る舞いが「愛車の寿命」を縮める?…暖気運転・サビ・エアコン 画像
特集記事

ちょっとした振る舞いが「愛車の寿命」を縮める?…暖気運転・サビ・エアコン

愛車はいつまでも良い状態で長く乗りたいもの。そこでどんな振る舞いが愛車に優しく、また逆に愛車を痛める行為になってしまっているかを考えたい。

[カーオーディオ・素朴な疑問]サブウーファーボックスは「据え置き型」と「埋め込み型」でどっちが有利? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]サブウーファーボックスは「据え置き型」と「埋め込み型」でどっちが有利?

カーオーディオはとかく“分かりづらい”と思われがちだ。当連載は、その払拭を目指して展開している。そうすることで、愛好家をさらに増やそうと試みている。現在は「サブウーファー」に関する事柄にスポットを当てている。今回は、「ボックス」の仕様違いについて考える。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 3 of 32
page top