コラムニュースまとめ(7 ページ目) | CAR CARE PLUS

コラムに関するニュースまとめ一覧(7 ページ目)

車内電源DIY術! スマホ充電から100V機器まで完全ガイド 画像
特集記事

車内電源DIY術! スマホ充電から100V機器まで完全ガイド

車内で電気を用いた機器を使うシーンが増えている。家族や仲間とドライブに出かけるとスマホの給電ポートが足りなくなることもある。そこで車内の電源強化をDIYで実施する方法を考えてみた。

夏場の「オーバーヒート」対策! 強化ラジエターキャップの選び方 画像
特集記事

夏場の「オーバーヒート」対策! 強化ラジエターキャップの選び方

ラジエターキャップのチューニングは昔から行われている冷却系チューン。クルマの冷却系はラジエターキャップのスプリングによって加圧されている。

高級感アップ! 自分でできる車の「静音化」テクニック 画像
特集記事

高級感アップ! 自分でできる車の「静音化」テクニック

高級車とスタンダードな車種に乗ったときに感じるグレード感の違いのひとつが音だ。静粛性の高いクルマは高級感があり走行中の居心地も良いのだ。そこでDIYでできる静音処理を考えてみた。

パフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果 画像
特集記事

パフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果

スパークプラグはガソリンエンジンにとって重要な存在。圧縮した混合気、今どきの直噴エンジンだと圧縮した空気にガソリンを噴射し、そこに火花を飛ばして着火させ爆発させる。プラグがなければエンジンは始動してくれない。

[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説! 画像
特集記事

[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!

カーオーディオシステムを進化させることに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ製品情報をさまざま発信している当連載。今回はその最終回として、「単体サブウーファー」のスペックの見極め方について説明していく。

愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その2【青山尚暉のわんダフルカーライフ】 画像
特集記事

愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その2【青山尚暉のわんダフルカーライフ】

愛犬と一緒にドライブする際に役立つクルマの機能や装備について紹介。自動ブレーキ、パドルシフト、ACC、後席エアコン、360度モニター、後席スライド機構、ペットカートの積載性の重要性や選ぶ際のポイントは?

[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]「音質を変える」か「音響環境を整える」か。 画像
ニュース

[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]「音質を変える」か「音響環境を整える」か。

音楽好きなドライバーに向けて、その音楽をより良い音で楽しむための“スタートプラン”をさまざま紹介している当連載。毎回、全国の有名カーオーディオ・プロショップに取材し、彼らの提案を詳細にリポートしている。

[低予算サウンドアップ術]「スピーカーケーブル」を換えても音が激変!? 画像
特集記事

[低予算サウンドアップ術]「スピーカーケーブル」を換えても音が激変!?

運転中に聴いているその音楽を、今よりもっと良い音で楽しめるとしたらどうだろう。当特集では、それを低予算にて実現できる方法をさまざま紹介している。今回は、「スピーカーケーブルを換える」というアプローチについて解説していく。

梅雨に負けないクリアな視界! ガラスの油膜除去から撥水まで 画像
特集記事

梅雨に負けないクリアな視界! ガラスの油膜除去から撥水まで

雨天時にはガラス越しの視界が一気に悪化する。特にガラスのメンテナンスが行き届いていないと視界が歪んだりゆがむなど、見にくさが加速する。安全性確保に重要なガラス面のメンテを実施しよう。

オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証 画像
特集記事

オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証

手軽なチューニングのひとつであるのがオイル添加剤を入れること。エンジンオイルにプラスすることでフィーリングが良くなったり、燃費が良くなったりする効果があるという。昔からオイル添加剤については賛否が問われてきた。

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…音の良い「AV一体型ナビ」って、どんなモデル? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…音の良い「AV一体型ナビ」って、どんなモデル?

運転中に音楽を聴いているドライバーは多くいても、カーオーディオシステムに凝るドライバーはそれほど多くはいない。その実行に興味を抱いても、なんとなくの“分かりづらさ”が壁となるからではないだろうか。当連載は、その壁の払拭を目指して展開している。

雨の日の視界を守る! 簡単にできるガラスの曇り止め対策 画像
特集記事

雨の日の視界を守る! 簡単にできるガラスの曇り止め対策

寒い季節や雨の日にドライブしているとふとしたきっかけにフロントガラスが曇ってしまうことがある。視界が遮られて危険なので事前のガラスの曇り止め処理をしておくと良いだろう。

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…「AV一体型ナビ」、選ぶべきはどんなモデル? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…「AV一体型ナビ」、選ぶべきはどんなモデル?

音楽好きなドライバーは多いが、カーオーディオ機器のアップグレードが成されるケースはそれほど多くない。当連載では“分かりづらさ”がその一因となっていると仮定し、それら“?”の答を解き明かすことで「カーオーディオ好き」を増やそうと試みている。

ブレーキパッドの選び方、素材による効果の違いを知る 画像
特集記事

ブレーキパッドの選び方、素材による効果の違いを知る

ブレーキパッドはカスタム入門にピッタリのパーツ。エンジンオイルと同じく消耗品だが、正直エンジンオイルよりも銘柄を変えた差が感じやすい。明確に効きが変わる。ペダルのタッチも変わる。

知らないと危険なボルトの締め方? DIY初心者必見! トルクレンチの重要性と使い方徹底ガイド 画像
特集記事

知らないと危険なボルトの締め方? DIY初心者必見! トルクレンチの重要性と使い方徹底ガイド

大掛かりな作業でなくてもDIYするならばぜひ持っておきたいのがトルクレンチだ。トルクレンチとはネジやボルトやナットを締める時にどれだけの強さで締めるかを測ることができる工具のこと。特によく知られているのはホイールナットを締める時に使うトルクレンチだ。

[カーオーディオ 逸品探究]ビーウィズの新スタンダードスピーカー『Reference AM』の魅力を紐解く! 画像
特集記事

[カーオーディオ 逸品探究]ビーウィズの新スタンダードスピーカー『Reference AM』の魅力を紐解く!

カーオーディ愛好家から一目置かれる“逸品”を毎回1つずつ取り上げ、それらの実力と魅力を掘り下げている当連載。今回は、国産ハイエンドブランド「ビーウィズ」の新スタンダードスピーカー、『Reference AM』シリーズにフォーカスする。

夏の洗車で大失敗!? 炎天下でのシャンプー焼き付き防止法を徹底解説 画像
特集記事

夏の洗車で大失敗!? 炎天下でのシャンプー焼き付き防止法を徹底解説

近年、夏の猛暑が話題に上ることが多い。今年も記録的だった昨年に匹敵する暑さが予測されている。クルマのボディにとっても炎天下の直射日光は大敵、特にこの時期の洗車には要注意だ。

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニットの「純正品」と「市販品」って、何が違うの? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニットの「純正品」と「市販品」って、何が違うの?

ドライブ中に音楽が聴かれることは多いが、カーオーディオシステムに凝るドライバーはそれほど多くない。当連載ではその一因が“わかりづらさ”にあると仮定し、「カーオーディオ好き」を増やすべく、「?」の払拭を目指して展開している。

3万km超えの車必見! エンジンマウント交換で感じる劇的な効果とメンテナンスの重要性 画像
特集記事

3万km超えの車必見! エンジンマウント交換で感じる劇的な効果とメンテナンスの重要性

エンジンマウントはその名の通り、エンジンを固定している部分のこと。通常市販車ではエンジンとボディの間にはゴム製のマウントが入っている。このマウントが振動や音を吸収しているからこそ、快適にクルマに乗ることができる。

節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは? 画像
特集記事

節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?

タイヤのメンテナンスはいくつかあるが中でももっとも大がかりなメンテがタイヤ・ローテーションだ。消耗部品の中でも比較的高価なタイヤのライフを伸ばすためにも必須の項目なのでチェックした。

ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説 画像
特集記事

ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説

ブレーキキャリパーは、ブレーキペダルを踏んだ力で送られてきたオイルでパッドをローターに押し付けるための装置。

街乗りでも効果あり、「アライメント調整」で車の走行性能をアップさせる方法 画像
特集記事

街乗りでも効果あり、「アライメント調整」で車の走行性能をアップさせる方法

アライメントはタイヤが取り付けられている向きのこと。レーシングカーでよく見る「ハの字」になっていることをネガティブキャンバー角と呼ぶ。これはコーナリング時にクルマがロールしても外側のタイヤがしっかりと路面に押し付けられるようにあらかじめ角度を付けてある。

夏を前に知っておきたい!カーエアコンメンテナンス 画像
特集記事

夏を前に知っておきたい!カーエアコンメンテナンス

今年も猛暑が予想される日本において、しっかりメンテナンスをしておかないと取り返しがつかないことになりかねないのがカーエアコンだ。 そこで今回は、カーエアコンの不調の症状別にそれぞれのメンテナンス方法を取り上げる。

[音響機材・チョイスの勘どころ]「ボックスサブウーファー」は、箱と振動板の“サイズ”に注目! 画像
特集記事

[音響機材・チョイスの勘どころ]「ボックスサブウーファー」は、箱と振動板の“サイズ”に注目!

カーオーディオシステムのアップグレードに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実行しようとするときに役立つ製品情報を横断的に発信している当コーナー。現在は「サブウーファー」選びのポイントを解説している。

タイヤ選びの新常識!? 適正リム幅 vs 引っ張りタイヤはどちらが正解なのか? 画像
特集記事

タイヤ選びの新常識!? 適正リム幅 vs 引っ張りタイヤはどちらが正解なのか?

タイヤには適正リム幅が定められている。例えばPOTENZA RE-71RSの場合、215/45R17サイズだと適正リム幅は7.0J。これは7.0J幅のホイールに組んで使うことが推奨されているということ。

愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その1【青山尚暉のわんダフルカーライフ】 画像
特集記事

愛犬とドライブするのに役立つクルマの機能&装備とは? その1【青山尚暉のわんダフルカーライフ】

愛犬とドライブをする人にとって、後席独立型のエアコンや広い開口部のドアは欠かせない存在となっている。愛犬との安心快適なドライブのために、車の役立つ機能と装備を紹介。

[低予算サウンドアップ術]ライトな「車内静音化」でドライブの快適性をアップ! 画像
特集記事

[低予算サウンドアップ術]ライトな「車内静音化」でドライブの快適性をアップ!

カーオーディオシステムを高性能化させたいと思いながらも、コストがかかることを心配してその実行をためらっているドライバーは少なくない。しかし、低予算でできることもある。当連載では、その具体例を1つ1つ紹介している。

見落としがちなシート掃除! 知られざるシートクリーニングの重要性 画像
特集記事

見落としがちなシート掃除! 知られざるシートクリーニングの重要性

家族や仲間とドライブに出かけた後は、次のお出かけまでに各部のクリーニングを施しておこう。中でもついつい忘れがちなのがシートのクリーニング、快適ドライブのキーワードなので要注目だ。

[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]アンプDSPの導入を視野に、スピーカー交換!  映像系新ワザも 画像
特集記事

[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]アンプDSPの導入を視野に、スピーカー交換! 映像系新ワザも

音楽好きなドライバーは多くいる。その音楽を今よりもっと良い音で楽しめるとしたらどうだろう。当連載ではその具体的な実践方法、つまりは“スタートプラン”を全国の有名カーオーディオ・プロショップに訊き、紹介している。

タイヤ選びの基礎知識、知らないと損するサイズ表記の見方 画像
特集記事

タイヤ選びの基礎知識、知らないと損するサイズ表記の見方

クルマの消耗品の中でもタイヤはかなりの大物。価格的にも交換の作業的にもハードルが高い。交換のサイクルも比較的長いためタイヤ選びの知識があまりない読者もいるだろう。そこで今回はタイヤサイズ表示について基本的なことを紹介してみることとした。

加速、ハンドリング、燃費が一気に向上!軽量化によるメリットは盛り沢山 画像
特集記事

加速、ハンドリング、燃費が一気に向上!軽量化によるメリットは盛り沢山

クルマの性能を一番簡単に高められるのは軽量化。クルマが軽くなれば加速性能は良くなり、短い距離で止まれるようにもなる。燃費は良くなり、ハンドリングも軽快になる。良いことしかないのが軽量化。

[カーオーディオ・素朴な疑問]スピーカー…その差は約200倍! 価格差が大きいのはなぜ? 画像
特集記事

[カーオーディオ・素朴な疑問]スピーカー…その差は約200倍! 価格差が大きいのはなぜ?

音楽好きなドライバーは多くいる。しかしカーオーディオシステムのアップグレードに取り組むドライバーはそれほど多くない。当連載では、その理由が「分かりづらさ」にあると仮定し、カーオーディオ愛好家を増やすべく、「分かりづらさ」の払拭を目指して展開している。

車名はまんま「12気筒」!添加物なしのV12搭載『12チリンドリ』にかけるフェラーリの「強さ」とは 画像
特集記事

車名はまんま「12気筒」!添加物なしのV12搭載『12チリンドリ』にかけるフェラーリの「強さ」とは

フェラーリのフラッグシップたる12気筒は、果たして今後どのような扱いになるのか。

    先頭 << 前 < 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 7 of 34
page top