2025年4月のコラムニュースまとめ | CAR CARE PLUS

2025年4月のコラムに関するニュースまとめ一覧

快適カーライフは“電源力”で決まる! タイプ別「電源増設」のベストチョイス集 画像
特集記事

快適カーライフは“電源力”で決まる! タイプ別「電源増設」のベストチョイス集

行楽シーズンに向けて車内の快適化を進める中で注目なのが電源の強化だ。スマホをはじめたとした機器を車内の電源で利用するケースが増えている。そこで不足する電源ポートを増設してみよう。

EVに乗り換えたことで感じたメリットはどこ? EVの良さは所有してみないとわからない 画像
特集記事

EVに乗り換えたことで感じたメリットはどこ? EVの良さは所有してみないとわからない

どんな商品、サービスにおいても同様だが、使ってみないと、所有してみないとわからないことは多い。EVはその代表のひとつだと考える。ここでは、オーナー視点で、EV(日産『サクラ』)を所有してみてわかるよかった点、そうでもなかった点を整理してみたい。

アライメント調整は“整体”…クルマのコンディションを整えるチューニング入門 画像
特集記事

アライメント調整は“整体”…クルマのコンディションを整えるチューニング入門

ホイールアライメントとはタイヤがどんな向きで取り付けられているかということ。タイヤはその向きや角度を微調整できるようになっていて、それによってハンドルセンターを調整したり、直進性を高めたりができる。主なアライメントの数値としてはトーとキャンバーがある。

日産セレナまでなら通れる、制限高さ1.9mの古くて低いガード…JR・浜松町~田町 画像
特集記事

日産セレナまでなら通れる、制限高さ1.9mの古くて低いガード…JR・浜松町~田町

前回に続いてJRの東海道本線にある低いガードを紹介しよう。場所は東京都港区芝浦1丁目と芝1丁目の間、駅だと山手線、京浜東北線の浜松町~田町間にある「新浜町ガード」。制限高さは1.9m、日産車だとミニバンの『セレナ』が全高1885mmとなっている。

スピーカー交換の前にやるべきだった! プロが勧める“失敗しない”システムアップ術[音を良くするコツをプロが指南] 画像
特集記事

スピーカー交換の前にやるべきだった! プロが勧める“失敗しない”システムアップ術[音を良くするコツをプロが指南]

ステアリングを握っているときには必ず音楽を聴いているというドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむためのコツを全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している当連載。

オペル車には「サメ」が隠れているって知ってた? 20年続く伝統いまも、正確な位置は経営陣にも秘密 画像
特集記事

オペル車には「サメ」が隠れているって知ってた? 20年続く伝統いまも、正確な位置は経営陣にも秘密

オペルが、新型電動SUV『グランドランド』の欧州発売に合わせて、車内に隠された「サメ」を探す楽しみ方を提案している。これは約20年続くオペルの伝統で、車内の様々な場所に小さなサメの形が隠されているのだ。

<新連載>量販店とは何が違う?「カーオーディオ・プロショップ」が音にこだわる人に選ばれる理由 画像
特集記事

<新連載>量販店とは何が違う?「カーオーディオ・プロショップ」が音にこだわる人に選ばれる理由

カーライフを送る上では、さまざまな専門家の力を借りることとなる。音についてもしかりだ。「カーオーディオ・プロショップ」が全国にさまざまあり、そこに行けば音に関する思いが叶う。今回からスタートする当連載では、そこがどんなところなのかを詳細に解説していく。

ブレーキの“カチッと感”は作れる! 今すぐできる4つのタッチチューニング~カスタムHOW TO~ 画像
特集記事

ブレーキの“カチッと感”は作れる! 今すぐできる4つのタッチチューニング~カスタムHOW TO~

ブレーキを踏んだ時にどれだけのストローク量があるのか、その硬さは重さ。そのブレーキタッチと呼ばれる部分をチューニングすることもできる。それによって実はブレーキが驚くほど使いやすくなる。

トヨタ ヴェルファイア は徐行せよ! 桁下2.0mの低いガード…東武線・東向島~鐘ヶ淵 画像
特集記事

トヨタ ヴェルファイア は徐行せよ! 桁下2.0mの低いガード…東武線・東向島~鐘ヶ淵

東武伊勢崎線にある桁下の低いガード、牛田駅近くの“行灯クラッシャー”に続いて紹介するのは、東向島~鐘ヶ淵の中間付近、やや鐘ヶ淵寄りにある「第2墨田通り架道橋」。防護ゲートには「注意桁下2.1M」と書かれているが、交通標識は「2.0m」となっている。

“走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった 画像
特集記事

“走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった

キャンプやアウトドアなら、ガスバーナーや焚き火など「火」があると、調理や暖をとるのに便利だ。ガスバーナーなら片付けも簡単だが焚き火となると片付けは一苦労。それもアウトドアライフの醍醐味。と言われればその通りだが、片付けは簡単に終わった方が良いに違いない。

オーディオの「音」が悪いと感じたら、まず試すべきプロの処方箋[音を良くするコツをプロが指南] 画像
特集記事

オーディオの「音」が悪いと感じたら、まず試すべきプロの処方箋[音を良くするコツをプロが指南]

愛車のサウンドシステムの出音のクオリティに不満を持っているのなら、当連載を参考にしてほしい。ここでは毎回全国の有力「カーオーディオ・プロショップ」に話を訊いて、“音を良くするコツ”を公開している。

ECUチューンで愛車はどう変わる? ツルシと現車合わせの違い 画像
特集記事

ECUチューンで愛車はどう変わる? ツルシと現車合わせの違い

もともとはアクセルペダルを踏むとワイヤーがスロットルバタフライを引っ張り上げ、エンジンに空気が吸い込まれる。その吸い込まれていく途中でキャブレターを通り、そこで負圧でガソリンを吸い出して混合気となり、それが燃焼室に入る。

走行5万km超えたら要注意! マウント交換で “ 別のクルマ ”になる理由とは 画像
特集記事

走行5万km超えたら要注意! マウント交換で “ 別のクルマ ”になる理由とは

エンジンマウントやミッションマウントはその名の通り、エンジンやミッションを取り付けるためのパーツ。こんなパーツにもチューニングが存在していて、それによって走りやすくなることがある。どういったパーツでどういった効果を持つのだろうか。

白バイから工場設備まで、消防事業にも40年の歴史「ヤマハモーターエンジニアリング」とは一体どんな会社なのか? 画像
特集記事

白バイから工場設備まで、消防事業にも40年の歴史「ヤマハモーターエンジニアリング」とは一体どんな会社なのか?

ヤマハモーターエンジニアリングとは一体どのような会社なのか、なぜ消防事業なのか、そしてバイクとの関連性はあるのか。消防事業に携わり、電動アシストホースカーの開発をおこなうメンバーに話を聞いた。

Bluetooth? デジタル入力? 音が激変する“見逃しがちな機能”に注目![カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編] 画像
特集記事

Bluetooth? デジタル入力? 音が激変する“見逃しがちな機能”に注目![カーオーディオ・素朴な疑問…DSP編]

運転中には必ず音楽を聴いているといドライバーなら、愛車のサウンドシステムを進化させることにも関心があるに違いない。しかし音響機材について調べてみると、“分かりづらさ”がつきまとう…。当連載は、その払拭を目指して展開している。

    Page 1 of 1
    page top