カーオーディオユニットの“取り付け”にまつわる雑学を紹介している当コーナー。現在はドアスピーカーのインストールに関するあれこれを解説している。今回からは、“デッドニング”をDIYで行おうとするときのコツをお伝えしていく。ところで、カーオーディオユニットの取り付けをDIYで行おうと思っても、難易度が高い項目が多く、さらには良い音を得るためにはセオリーやコツが多々あり、知識と経験が必要となる。であるので基本的には、“プロショップ”の力を借りて行ったほうが良い結果を得られやすい。しかしながら、“デッドニング”についてはこれをDIYで行っているユーザーも少なくない。もちろん“デッドニング”も“プロショップ”に作業をオーダーするほうが確実ではあるのが、比較的にとっつきやすい項目であることも事実であり、自分でやってみると案外面白かったりもする。というわけでこの機会に、“デッドニング”をDIYで行おうとする際のコツを解説していこうと思う。さて、“デッドニング”を自ら行おうとする際に最初のハードルとなるのは、「内張りパネルを外すこと」だ。普段から“クルマいじり”を楽しんでいる方ならば手慣れたものかもしれないが、そうでなければ、ここはかなり大きなヤマ場となる。このハードルをクリアするために重要なことは何なのかと言うと…。答は、「情報を得ること」だ。ネットで検索するなどして、愛車のドアパネルがどのように固定されているのかをしっかりと把握しておこう。そうすれば失敗する確率を相当に下げられ、作業をスムーズに進めることも可能となる。というのも、ドアパネルの固定には“隠しネジ”が使われていることが多く、これがどこにあるのかを分かっていないと、そのありかを探すだけで相当な時間を取られてしまう。また、“隠しネジ”でとまっていることに気づかずに無理に力を加えれば、パネルを破損しかねない。まずはこれを確実に外しておくことが肝心なのだ。“隠しネジ”を外し終わったら、続いてはクリップでとまっている箇所を外していこう。クリップが効いている場所に狙いを付けて、“内張り外し”等を使ってテコの原理で外していき、最後は両手でパネルを持ち上げるようにしてガバっと外す。なお、ある程度力ワザとなるので大胆さが必要にはなるのだが、パネルを壊してしまっては一大事だ。自己責任のもと、くれぐれも慎重に作業を進めていこう。もしもある程度力を入れても動く気配がなかったら、もう1度“隠しネジ”の存在を疑うことも必要だ。とにもかくにも細心の注意を払いながら作業を進めていこう。今回はここまでとさせていただく。次回もこれに引き続いて“デッドニング”をDIYで行おうとするときの注意事項を解説していく。お楽しみに。
量販店×プロショップのいいとこ取り!「WISTERIA」が導く高音質への道~プロショップ訪問記~ 2025.10.21 Tue 11:00 今年(2025年)の3月にオープンした新しいショップであるWISTER…
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…
日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町 2025.10.23 Thu 19:00 クルウチ、三重県明和町、トラストバンクは10月20日、クルウチ…