カーオーディオ製品の取り付け作業にはさまざまなコツやノウハウが存在している。それらを1つ1つ深掘りして解説している当コーナー。まずは「ドアスピーカー」の取り付けにまつわるあれこれについて考察している。今回から数回にわたっては、「キャンセリング対策」について解説していく。まず最初に、“キャンセリング”とは何なのかを説明しよう。ところで、ホームオーディオのスピーカーはスピーカーユニットが“箱”に装着された状態で完成品となっている。この“箱”にはどんな役割があるのかというと…。結論から入りたい。この箱の主たる役目が、まさしく“キャンセリング対策”なのである。これまでも何回か言及してきたのだが、スピーカーは裏側からも音を発している。スピーカーは、振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝えるのだが、裏側でもそのメカニズムが働いている。なお、表側の音と裏側の音は、耳で聴く限りは同じ音だ。しかし、音波としては真逆の状態となっている。なぜに音波として逆の状態なのかというと、「表側と裏側では振動板の動きが逆だから」だ。表側で振動板が前に出ている瞬間にそれを裏側から見ると、振動板は奥に引っ込んだ状態となっている。そして、波形が逆の状態の音が空間で交わると…。とある困った現象が引き起こされる。それが、“キャンセリング”だ。音と音の“打ち消し合い”が起きてしまうのだ。ホームオーディオのスピーカーの“箱”は、それを防ぐ役割を果たしている。スピーカーの裏側から発せられる音を閉じ込め表側に出ないようにして、“キャンセリング”を防いでいる、というわけだ。さて、クルマのドアではどうなのかというと…。これについては次回に詳しく解説する。乞うご期待。
量販店×プロショップのいいとこ取り!「WISTERIA」が導く高音質への道~プロショップ訪問記~ 2025.10.21 Tue 11:00 今年(2025年)の3月にオープンした新しいショップであるWISTER…
日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町 2025.10.23 Thu 19:00 クルウチ、三重県明和町、トラストバンクは10月20日、クルウチ…
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…