カーオーディオ製品を取り付ける際には、さまざまなコツやセオリーが発揮されることとなる。その1つ1つを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている当コーナー。まずはドアスピーカーの設置にまつわるあれこれを紹介している。今週からは、“デッドニング”作業において行われる具体的なメニューを紹介していこうと思う。最初に取り上げるのは、“制振”だ。“制振”とは読んで字のごとく、「振動を制御する」ための作業だ。“制振材”と呼ばれる部材を使い、それをドア内部の鉄板に貼っていくことで鉄板をビビりにくくしようとする作業全般が、“制振”と呼ばれている。ドア内部の鉄板は、案外ビビりやすい。スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーによって、簡単に共振してしまうのだ。ちなみに、共振させるのは主に低音だ。低音のエネルギーはなかなかに強烈なのだ。鉄板がビビると、単純に耳障りだ。さらには、ビリビリとはっきり音を立てずに共振するケースも意外と多い。その場合も結構音楽を濁らせる。しかしながら“制振材”を貼っていけば、耳障りなビビリ音を抑え、微細な共振も消せる。結果、音楽のクリアさが上がっていく。さて、“制振”における最大のコツとは…。「ビビりそうな箇所を効率良くつぶしていく」ことにある。“制振材”をたっぷり使えば効果が上がっていくことも事実だが、たくさん貼れば貼るほどコストもかかり、重量も増す。であるので最近は、効果的に貼っていくことがスタンダードな“制振”のスタイルになりつつある。ちなみに、「ビビりそうな場所」というのは、“平らな面”だ。“平らな面”が広くなるほどに共振しやすくなっていく。逆に、曲げられている部分は共振しにくい。折れ曲がることでそれが“リブ”の効果を発揮するからだ。なお、“制振”を行う上でとても重要な法則があるのでそれも紹介しておこう。それは「左右のドアでまったく同じやり方をすること」である。ステレオを再生しようとするとき、左右でタイプの異なるスピーカーが使われることはあり得ない。左右のドアは、イコールコンディションで仕上げる必要があるのだ。DIYで“デッドニング”をしようとするときには、くれぐれもこのことをお忘れなきように。今週はここまでとさせていただく。次週も“デッドニング”の具体的なメニュー解説を続行する。お楽しみに、
量販店×プロショップのいいとこ取り!「WISTERIA」が導く高音質への道~プロショップ訪問記~ 2025.10.21 Tue 11:00 今年(2025年)の3月にオープンした新しいショップであるWISTER…
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…
日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町 2025.10.23 Thu 19:00 クルウチ、三重県明和町、トラストバンクは10月20日、クルウチ…