「クリンビュー」ブランドを展開するイチネンケミカルズは、マイカーを所有する全国の20~60歳代の男女1600人を対象に「クルマの汚れと交通事故に関する意識調査2018」を実施、その結果を発表した。調査結果によると、カーライフで重要だと思うものについては、76.3%が「安全・安心」を選択。次いで「快適さ」が選ばれた。次に「安全・安心」を重要視するドライバーが、カーケア・メンテナンスにどれくらいの費用をかけているのかを尋ねたところ、年間5000円未満、5000~1万円、1万~3万円がいずれも3割弱。3万円以上は14.8%にとどまった。クルマの汚れについては、他人から指摘されたことがあるドライバーは33.1%。それに対し、他人の汚れが気になったことがある人は58.4%。ドライバーは他人のクルマの汚れが気になったとしても、指摘しづらいようだ。また、他人のクルマに同乗した場合に、汚れが気になる部分を聞いたところ、1位が「ガラス部分」(44.4%)、僅差で2位が「車内」(44.1%)、乗車時に目が留まりやすい部分が上位となった。他人が見たときに汚れが気になるガラスだが、見た目のためだけではなく、事故リスクを高める要因ともなる。調査結果によると、62.8%のドライバーが昼間は感じなかったのに夜だとクルマの窓ガラスが汚れて見えた経験があると回答。その汚れの正体は「ゴースト汚れ」だ。「ゴースト汚れ」とは、主にフロントガラス部分に現れ、晴れの時には気付きにくく、雨やくもりなどの際に、突然現れる油膜汚れの一種。2017年に行った調査では、5人に1人がゴースト汚れが原因でヒヤリハットを経験したことがあると回答。ゴースト汚れは近年まだ解明されていない事故リスクを高める危険な汚れといえる。イチネンケミカルズでは、これからのシーズン、クルマ利用の機会が増える一方で、梅雨やゲリラ雷雨など、ゴースト汚れが出現しやすくなる時期でもあることから、注意を呼びかけている。
JA共済アプリ、新機能「交通安全マップ」導入…ゼンリンデータコム「Area Marker」活用 2025.11.17 Mon 15:00 JA共済連は11月12日、スマートフォン用アプリ「JA共済アプリ」…
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…
ソフト99「G’ZOX」から撥水・艶・耐久性を極限まで追求したコーティング剤『ハイモース・コート・ヴェリス』登場 2025.11.7 Fri 9:00 ソフト99が展開するプレミアムカーディテイリングブランド・G'Z…