特集記事ニュース記事一覧(60 ページ目) | CAR CARE PLUS

特集記事ニュース記事一覧(60 ページ目)

【自動車豆知識】ショックアブソーバー って何?…役割・しくみ・種類 編 画像
コラム

【自動車豆知識】ショックアブソーバー って何?…役割・しくみ・種類 編

クルマの乗り心地や走行性能(走る・曲がる・止まる)はスプリングだけではまともなものにはならないからだ。サスペンションのもうひとつの主役、ショックアブソーバー(ダンパーなどともいう)の存在を忘れてはならない。

【360度 VR試乗】スバルファンは“喉から手”「インプレッサ 22B」で走る 画像
コラム

【360度 VR試乗】スバルファンは“喉から手”「インプレッサ 22B」で走る

スバル、WRCファン羨望、“喉から手”で欲した98年の400台限定モデルが『インプレッサ 22B STiバージョン』。かの名車を、スバル研究実験センターで独占試乗。360度動画でお届け!

【自動車豆知識】「宮型」霊柩車が消えた本当の理由とは?  いま、求められる「新しいカタチ」の霊柩車 画像
インタビュー

【自動車豆知識】「宮型」霊柩車が消えた本当の理由とは? いま、求められる「新しいカタチ」の霊柩車

今年1月に総務省が発表した情報によれば、日本の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合が過去最高の27.17%となり、亡くなられた人の数は130万9,515人にのぼった。

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは?<後編> 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは?<後編>

黎明期からカーオーディオに携わってきた名インストーラーの1人である、石川県の有名オーディオプロショップ“アンティフォン”の松居邦彦氏。松居氏は当サイトでのコラム執筆ライターでもあり、コラムは名物コーナーともなっている。

【あの名物社長に聞く】新たなクルマ文化…痛車を創生期から知るショップ店主が語る「痛車の未来」 画像
インタビュー

【あの名物社長に聞く】新たなクルマ文化…痛車を創生期から知るショップ店主が語る「痛車の未来」

「いたしゃ」という言葉を聞いて、何を思い浮かべるだろうか? おそらく「イタリア車」と答える人が多いのではないだろうか。

リョービのプロ向け電子ギヤアクションポリッシャー「PEG-130」の魅力 画像
トピック

リョービのプロ向け電子ギヤアクションポリッシャー「PEG-130」の魅力

電動工具や建築用品などの製造・販売で知られるリョービ(浦上彰社長、広島県府中市)が一押しする、ギヤアクションのポリッシャー「PEG-130」を紹介したい。

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは? <前編> 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは? <前編>

石川県に老舗オーディオプロショップ、“アンティフォン”がある。同店を率いるのは松居邦彦氏。黎明期からカーオーディオに携わってきた名インストーラーの1人だ。当サイトでもコラムを連載中で、その洒脱でウンチクに富んだ文章を楽しみにしているファンは多い。

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その2 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その2

カーオーディオはなかなかに奥深い世界であり、製品の“取り付け”の領域においてもさまざまなノウハウが存在している。当コーナーではその1つ1つを毎回テーマを決めて掘り下げている。現在は、「パワードサブウーファー」の“取り付け”についてのあれこれを検証している。

【川崎大輔の流通大陸】新車天国ラオスと中古車天国カンボジアの未来 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】新車天国ラオスと中古車天国カンボジアの未来

新中の全く正反対の自動車販売構造をもつアセアンの新興国ラオスとカンボジア。2国の新興国市場の未来はどうなっていくのか。

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その1 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その1

カーオーディオの“取り付け”にはさまざまなノウハウがある。その1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。今週からは、「パワードサブウーファー」の“取り付け”に関するもろもろを、テーマを変えながらご紹介していく。

【カーオーディオ・マニア】スピーカー交換のポイントとは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】スピーカー交換のポイントとは?

カーオーディオの音を良くしたいと思いつつも「カーオーディオって分かりにくい…」と感じている方々に向けて、疑問や不安を解消していただくための特集を展開している。今回からは、音を良くする方法に関する“分かりにくさ”について解説していこうと思う。

【川崎大輔の流通大陸】インドネシアにおける自動車オークションビジネスの今 画像
インタビュー

【川崎大輔の流通大陸】インドネシアにおける自動車オークションビジネスの今

インドネシアにおける自動車オークションビジネスの変化について、株式会社ジャパンバイクオークション(JBA)インドネシアの代表、塩山氏に話を聞いた。

【カーオーディオ・マニア】どれくらいの費用が必要? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】どれくらいの費用が必要?

愛車のオーディオシステムをグレードアップさせたいと思っても、「カーオーディオは分かりにくい…」と二の足を踏んでいる方も少なくないようだ。そんな方々に、少しでも不安を解消していただくべく、特別企画をお贈りしている。

【360度 VR試乗】スバル初代 レガシィ は「GT-Rを喰うつもりだった」…今も通用する軽快感に感動 画像
コラム

【360度 VR試乗】スバル初代 レガシィ は「GT-Rを喰うつもりだった」…今も通用する軽快感に感動

いまの感覚で初代スバル『レガシィ』を見るとどう映るのか!? これはスバルファンの興味のひとつではないだろうか? ということで、スバルが保管していたピッカピカの初代レガシィ(89年式 2.0GT)で、テストコースでの試乗を敢行した。

【体験レポート】夏のボブスレーコースをやんちゃな大人が走ると…長野スパイラル 画像
コラム

【体験レポート】夏のボブスレーコースをやんちゃな大人が走ると…長野スパイラル

「氷上のF1」とも言われるボブスレー。雪も氷もない夏にこのコースを下ってきた!! オリンピック会場にもなった、長野県の長野市ボブスレー・リュージュパーク「スパイラル」が26日に一般向けに解放され、「THE MONSTER PARK」となった。

【インタビュー】世界最古の公道レースにかける男…山中正之 画像
インタビュー

【インタビュー】世界最古の公道レースにかける男…山中正之

世界最古の公道レース「マン島TT」に今年、東京都から1人の日本人が初エントリーし、完走を果たした。山中正之、49歳。

【カーオーディオ・マニア】トヨタ ハリアー by LEROY 後編(オーナー:内藤昭仁さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】トヨタ ハリアー by LEROY 後編(オーナー:内藤昭仁さん)

クルマ探しからオーディオインストールまでを丸ごと面倒見てくれる愛知県のLEROY(ルロワ)に出会った内藤さん。いよいよスピーカー交換を含めたシステムができあがったとき、純正との違いに驚いたという。今回はオーナーの日常のカーライフに迫った。

【カーオーディオ・マニア】どこに行けば買えるの? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】どこに行けば買えるの?

愛車のオーディオの音を、今よりもっと良くしたい、そう思っている方は少なくないはずだ。なのでなんらか手を加えて、システムを良くしたいと考えてみるのだが…。カーオーディオはもろもろが分かりづらい、そう感じて二の足を踏んでいる方もまた、少なからずいるようだ。

【業界動向】LIBERALA西宮の佐藤店長に聞く…輸入中古車市場のいま 画像
インタビュー

【業界動向】LIBERALA西宮の佐藤店長に聞く…輸入中古車市場のいま

全国展開するIDOM(旧ガリバーインターナショナル)の輸入車専門チャネルとして展開中のLIBERALA(リベラ―ラ)。国道2号線沿いに店舗を構えるリベラ―ラ西宮の佐藤店長にお話を伺った。

【自動車豆知識】愛車に長く乗る…「自動車部品保険」という新しい選択肢 画像
コラム

【自動車豆知識】愛車に長く乗る…「自動車部品保険」という新しい選択肢

クルマ好きにとっての“愛車”とは、乗れば乗るほど愛着が深まり、ずっと大切にしたいもの。しかしながら昨今のクルマには、エアコン・パワーウィンドウ・カーナビなどの電装品が多く搭載されるようになり、古くなるにつれ電装品関連の修理費用も高額になる傾向にある。

【カーオーディオ・マニア】トヨタ ハリアー by LEROY 前編(オーナー:内藤昭仁さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】トヨタ ハリアー by LEROY 前編(オーナー:内藤昭仁さん)

小さい頃からクルマ好きだった内藤さん。免許が取れる年齢が近づくと当然のように現実的な車種選びがはじまった。しかし、クルマ購入をサポートしてもらっていた愛知県のLEROY(ルロワ)でデモカーを聴いたときから、オーディオ熱が急速に盛り上がっていく。

【インタビュー】サスペンションメーカーKYB が“モータースポーツ部”を設立したワケ 画像
インタビュー

【インタビュー】サスペンションメーカーKYB が“モータースポーツ部”を設立したワケPR

KYBは、今年4月にモータースポーツ部を設立した。サスペンションメーカーとしてモータースポーツやクルマ産業に深く関わっている中での新部門設立は、どのような展望と効果があるのだろうか。モータースポーツ部長の石川正二氏に話を伺った。

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.7「簡易的な機能の活用術」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.7「簡易的な機能の活用術」

クルマの中で良い音を聴きたいと考えたとき、取るべき作戦は2つある。1つが、音の“質”を上げるというアプローチ、そしてもう1つが、“ステレオイメージ”を向上させるという方法だ。当短期集中連載では、後者を実行するための具体的な方法をご説明してきた。

【カーオーディオ・マニア】スズキ ワゴンRスティングレー by lc sound factory 後編(オーナー:笠原佑樹さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】スズキ ワゴンRスティングレー by lc sound factory 後編(オーナー:笠原佑樹さん)

愛車のカスタム・クオリティを高めるためオーディオのインストールをはじめた笠原さん。栃木県のlc sound factoryとの出会いから一気にカスタム熱はヒートアップし、3台のパワーアンプを使った他にはない個性的なラゲッジデザインを作り上げた。

【カーオーディオ・マニア】スズキ ワゴンRスティングレー by lc sound factory 前編(オーナー:笠原佑樹さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】スズキ ワゴンRスティングレー by lc sound factory 前編(オーナー:笠原佑樹さん)

ドレスアップ志向だった笠原さんが、さらに質の高いカスタムを目指して手がけたのがカーオーディオのインストールだった。栃木県のlc sound factoryでプランを練ってカスタムを施し、イベントで上位を狙うクルマ作りが着々と進められた。

【カーオーディオ・マニア】 フォルクスワーゲン ポロ by LEROY 後編(オーナー:古賀快晟さん)  画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】 フォルクスワーゲン ポロ by LEROY 後編(オーナー:古賀快晟さん) 

免許を取るとすぐさまクルマ購入&カスタムを手がけた古賀さん。オーディオのみならず車種選びからドレスアップのアドバイスまでをサポートしたのが愛知県のLEROY(ルロワ)だった。今回はどんどん深まるオーディオとの付き合いについて話を聞いた。

知っておきたい! クルマのバッテリーのお話 画像
コラム

知っておきたい! クルマのバッテリーのお話

暑い日が続く季節に多いクルマのトラブルといえば「バッテリー上がり」。読者のみなさんは、そもそもバッテリーがどのような役割を果たしているのかご存知でしょうか?

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.6「ダイヤトーンサウンドナビの場合」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.6「ダイヤトーンサウンドナビの場合」

カーオーディオの音を良くするためのアプローチは、大きく分けて2種類ある。1つが、スピーカー交換等を行って“質”を上げていくアプローチ、そしてもう1つが「サウンドチューニング機能」を活用して“サウンドステージ”を改善していくアプローチ。

【カーオーディオ・マニア】 フォルクスワーゲン ポロ by LEROY 前編(オーナー:古賀快晟さん) 画像
インタビュー

【カーオーディオ・マニア】 フォルクスワーゲン ポロ by LEROY 前編(オーナー:古賀快晟さん)

小学校の頃からの友人の実家がプロショップ(愛知県のLEROY(ルロワ))だった古賀さん。免許を取るとすぐさまクルマ購入の相談に行き、間もなくカーオーディオに魅入られていく。予算や購入方法までをアドバイスしてくれるショップとの関係は良好だ。

知っておきたい「強風」の危険性と「ドア開け」対処法 画像
コラム

知っておきたい「強風」の危険性と「ドア開け」対処法

夏も終わりに近づき、いよいよ本格的な台風シーズン到来といったところ。豪雨もさることながら、その強風で「ヒヤリ」体験をしたことがある自動車ユーザーも多いはず。

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.5「クラリオンFDS導入作戦」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.5「クラリオンFDS導入作戦」

カーオーディオの音を良くするためには、音の質を上げることと同時に、“ステレオイメージ”を向上させる必要もある。それを成し遂げようと思えば、「サウンドチューニング機能」が不可欠。というわけで、その機能を車内に導入する具体的な方法を解説している。

【6輪生活】今20代の若者に「250ccスーパースポーツバイク」がウケる理由 画像
コラム

【6輪生活】今20代の若者に「250ccスーパースポーツバイク」がウケる理由

苦しい二輪市場の中で、活況の兆しが見られるのが排気量126cc~250ccの「軽二輪車」だ。しかもこれまで二輪の主なターゲットと見られてきたシニア世代ではなく、20代の若者が主な購買層になっているという。なぜ今、若者が軽二輪を選ぶのか。

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.4「単体DSP導入作戦」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.4「単体DSP導入作戦」

カーオーディオシステムの音を良くする1つの取り組みとして、「サウンドチューニング機能」の導入をお薦めする短期集中連載をお届けしている。今回はいよいよ、もっとも“本格派”なアプローチである、「単体DSP導入作戦」について考察していく。

page top