コラムのニュース記事一覧(34 ページ目) | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧(34 ページ目)

【カーオーディオ・マニア】音像を目の前に出現させられる!? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】音像を目の前に出現させられる!?

“カーオーディオ・プロショップ”という存在を、そしてそのバリューを紹介する短期集中連載をお届けしている。第2回目となる今回は、“カーオーディオ・プロショップ”が有している“サウンドチューニング”能力について解説していく。

試してみた! 「後付け」踏み間違い防止システムの性能とは?【岩貞るみこの人道車医】 画像
コラム

試してみた! 「後付け」踏み間違い防止システムの性能とは?【岩貞るみこの人道車医】

◆トヨタとダイハツの後付け安全装置
◆「ベタなやり方」だからこそ
◆ペダル踏み間違いが「もし」起こったとしても

【カーオーディオ・マニア】プロが薦める「初めてプラン」 Part1 スピーカー交換 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】プロが薦める「初めてプラン」 Part1 スピーカー交換

「クルマの中で良い音が聴きたい」と考えている音楽好きなドライバーに向けて、カーオーディオの『初めてプラン』を紹介していく短期集中連載を開始する。毎回全国の有名“専門店”に取材し、音を良くするための有効な方法を具体的に聞き、その利点ややり方を解説する。

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」思いがけない提案。思い切った決断。 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」思いがけない提案。思い切った決断。

結果報告をしに製作ショップであるクァンタム(茨城県)へ。自分の感じた事や修正点などを相談していると思いがけない提案があった。それは前回の記事でモザイクとなっていた部分だ。そして今回はタイミングもあって写真が無い。これは手抜きではない。

なぜ!? フィジーにあふれる「日本車」が次々と放置車両に … 藤井真治のフォーカス・オン 画像
コラム

なぜ!? フィジーにあふれる「日本車」が次々と放置車両に … 藤井真治のフォーカス・オン

◆日本から輸出された中古車の放置車両問題が顕在化
◆現地政府は予算もなく対策を取れない現状
◆最大の中古車輸出国の日本として対策が必要では

知っていますか? 安全なドライブに欠かせない「タイヤ」の生産工程を学ぶ! 画像
コラム

知っていますか? 安全なドライブに欠かせない「タイヤ」の生産工程を学ぶ!PR

安全に、そして快適に車を乗る上で、タイヤがいかに重要なものであるかということは、これまでも多くの自動車関連記事で目にしている読者も多いと思う。

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」で サウンドコンテスト参加! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」で サウンドコンテスト参加!

先に結果が分かる書き方となるが・・・サウンドコンテストとは解析力と分析力、見えない音とのせめぎ合いであり、折れない心の養成所である。数年ぶりにコンテストへ参加してみて改めてその厳しさを認識することとなった。

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」で サウンドコンテスト入賞を目指すには? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」で サウンドコンテスト入賞を目指すには?

カーオーディオプロショップとの上手な付き合い方を改めて感じた今回の企画。知らないからこそプロの意見を聞くことで無駄が無いプランニングやシステムアップが出来るのだ。

愛車の修理工場選びで迷ったときの参考基準がある? 画像
コラム

愛車の修理工場選びで迷ったときの参考基準がある?

愛車の修理工場選びで迷ったときに役立つ「参考基準」がある? 大切な愛車をしっかり修理したいカーオーナーに、覚えておいてほしい『テュフ認証』とは…

【カーオーディオ・マニア】ドアをスピーカーに変えられる!? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ドアをスピーカーに変えられる!?

世の中に、“カーオーディオ・プロショップ”なるものが存在していることをご存知だろうか。実を言うと、“カーオーディオ・プロショップ”は、安心してカーライフを送ろうと思ったとき、そしてカーライフをより充実させようと考えたとき、全方位的に頼りになる。

愛車のタイヤ「冬の準備」は大丈夫?  スタッドレスタイヤは本当に必要? 画像
コラム

愛車のタイヤ「冬の準備」は大丈夫? スタッドレスタイヤは本当に必要?PR

スタッドレスタイヤのこと自体、よく理解されていない人も多いのではないだろうか? では一体スタッドレスタイヤとはそもそも何なのか? 何を選ぶ基準にすれば良いのか? 通常のサマータイヤと比べ何が違うのか?

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」でなにをするのか考える 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】デモカー「GOLF V ヴァリアント」でなにをするのか考える

カーオーディオを楽しむという趣味と仕事を両立させている筆者。最新カーナビ「DIATONEサウンドナビ300PREMI」を軸に組み立てるHi-Fiサウンドを実現して、自己満足は当然のこと、サウンドコンテスト入賞を目指すという個人企画です。

【岩貞るみこの人道車医】HV・EVが燃えたら、かけるのは「水」?「泡」?…ガソリン車とは違う、車両火災の思わぬ危険とは 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】HV・EVが燃えたら、かけるのは「水」?「泡」?…ガソリン車とは違う、車両火災の思わぬ危険とは

総務省によると、昨年、2017年の車両火災は3863件。過去にはキャンプ中に焚火の火が燃え移ったというものあるけれど(先日は車内で溶接作業していて全焼した)、走行中に燃えはじめたケースも多い。

【自動車豆知識】クルマの乗り方はさまざま! 最適な選択でドライブを楽しむ 画像
コラム

【自動車豆知識】クルマの乗り方はさまざま! 最適な選択でドライブを楽しむ

愛車を所有しながら、必要に応じて様々なクルマを利用する方法を紹介!

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?  第11回「カロッツェリア研究」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす? 第11回「カロッツェリア研究」

カーオーディオシステムの音色傾向は、フロントスピーカーの個性によって決定付けられる部分が大きい。そしてそれをどう取り付けるかでも音質が変わってくる。フロントスピーカーの選定とインストールは、カーオーディオを趣味とする上でのキーポイントなのである。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?  第10回「ビーウィズ研究」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす? 第10回「ビーウィズ研究」

好みのスピーカーの見つけ方、鳴らし方を研究している当短期集中連載。前回からはメーカーごとの製品解説を開始している。その第2弾となる今回は、国産実力カーオーディオブランド「ビーウィズ」をクローズアップする。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?  第9回「ダイヤトーン研究」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす? 第9回「ダイヤトーン研究」

カーオーディオシステムの中心的ユニットであるフロントスピーカー。その“鳴らし方”を研究している当短期集中連載。第9回目となる今回からは、ブランドごとに製品の特徴を分析していく。自分好みのスピーカーを探している方は大いに参考にしていただきたい。

意外と知らない! 新型 ジムニー のこのパーツ、なんていう名前? 画像
コラム

意外と知らない! 新型 ジムニー のこのパーツ、なんていう名前?

スズキ『ジムニー』新型の報道発表(7月5日)会場で実物を見た時に、第一印象で「おや?」と思ったのが、ルーフ外周にぐるりと設けられた細長いパーツ。最近の車ではめっきり見ることのなくなった「雨樋」だ。これをなんと呼ぶか、編集部若手のHは知らなかった。

【カーオーディオ・マニア】“制振材” を切り出す際のセオリーとは?…取り付け作業」のコツ&セオリー13 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】“制振材” を切り出す際のセオリーとは?…取り付け作業」のコツ&セオリー13

カーオーディオ製品の取り付けに関するコツやセオリーを考察している当コーナー。現在は、ドアにスピーカーを取り付ける際のセオリー等々を紹介している。今週は前回に引き続いて、“デッドニング”をDIYで行おうとするときの手順を解説していく。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす? 第8回 ケーブルにもこだわるベシ! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす? 第8回 ケーブルにもこだわるベシ!

カーオーディオシステムの主役とも言うべきフロントスピーカー。それをよりしっかりと鳴らすためにはどうすべきかを多角的に研究している当短期集中連載。その第8回目となる当回は、“ケーブル”にスポットを当てる。選び方から引き回し方まで、じっくりと解説していく。

【カーオーディオ・マニア】“制振材”を貼るポイントとは?…「取り付け作業」のコツ&セオリー12 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】“制振材”を貼るポイントとは?…「取り付け作業」のコツ&セオリー12

カーオーディオ製品の取り付け作業における、コツやセオリーの1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。現在は「ドアスピーカー編」と題して、ドアにスピーカーを取り付ける際のノウハウを紹介している。

【カーオーディオ・マニア】DIYでの“ デッドニング ”は知恵と経験が必要…「取り付け作業」のコツ&セオリー11 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】DIYでの“ デッドニング ”は知恵と経験が必要…「取り付け作業」のコツ&セオリー11

カーオーディオユニットの“取り付け”にまつわる雑学を紹介している当コーナー。現在はドアスピーカーのインストールに関するあれこれを解説している。今回からは、“デッドニング”をDIYで行おうとするときのコツをお伝えしていく。

【岩貞るみこの人道車医】高速道路は24時間営業でも…サービスエリアの忘れ物 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】高速道路は24時間営業でも…サービスエリアの忘れ物

学校の夏休みも始まり、会社でも早めの夏休みをとる人もいて、交通量の増える高速道路である。ところで、休憩に立ち寄るサービスエリアで、忘れ物をした経験はないでしょうか。

【岩貞るみこの人道車医】道が道でなくなったとき、クルマは…災害と情報伝達 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】道が道でなくなったとき、クルマは…災害と情報伝達

平成30年7月豪雨と名付けられた今回の大雨。気象庁は、50年に一度と言って早めの避難を呼び掛けたけれど、死者は200人を超える(原稿執筆時)大災害になった。土砂に埋まったクルマ。川に流されてつぶれたクルマ。そして、水につかったたくさんのクルマたち。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第7回 “2ウェイ” か “3ウェイ”か 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第7回 “2ウェイ” か “3ウェイ”か

フロントスピーカーに何を選び、それを“どう鳴らすか”を研究している当短期集中連載。その第7回目となる当回は、「“2ウェイ”か“3ウェイ”か」をテーマにお贈りする。それぞれにはどんな利点があるのか、楽しみ方のポイントはどこなのか等々をじっくりと解説していく。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第6回 “アクティブ” か “パッシブ”か 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第6回 “アクティブ” か “パッシブ”か

カーオーディオの“花形”とも言うべきフロントスピーカー。当短期集中連載では、その“鳴らし方”を研究している。第6回目となる今回は、まさしく“鳴らし方”に直結するキーワードである、“アクティブ”と“パッシブ”について考察していく。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第5回 ツイーターの取り付け方 後編 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第5回 ツイーターの取り付け方 後編

カーオーディオシステムの主役とも言えるフロントスピーカー。その“鳴らし方”を研究している当短期集中連載。第5回目となる今回は、前回から引き続いてツィーターの取り付け方について解説していく。当回では、より手の込んだインストール方法について考察していく。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第4回 ツイーターの取り付け方 前編 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第4回 ツイーターの取り付け方 前編

カーオーディオを趣味とするとき、フロントスピーカーに何を選び、それをどのように鳴らすのか、そこのところが大きな悩みどころとなる。しかしながらそれは同時に、最大の楽しみどころともなる。その楽しさをより深めていただくべく、当短期集中連載をお届けしている。

【カーオーディオ・マニア】内張りパネルへの施工とは?…「取り付け作業」のコツ&セオリー10 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】内張りパネルへの施工とは?…「取り付け作業」のコツ&セオリー10

カーオーディオユニットの取り付け作業にまつわるコツやセオリーを紹介している当コーナー。まずは、ドアスピーカーの取り付けに関するあれこれを解説している。今週は、ドアの内張りパネルへの施工内容にスポットを当てていく。

【カーオーディオ・マニア】キャンセリング対策の実際とは?…「取り付け作業」のコツ&セオリー9 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】キャンセリング対策の実際とは?…「取り付け作業」のコツ&セオリー9

いろいろとコツやセオリーが存在しているカーオーディオ製品の取り付け作業。その1つ1つを解説している当コーナー。まずはドアスピーカーの取り付けにまつわるあれこれを説明している。今週は前回から引き続き、「キャンセリング対策」について考察していく。

なぜチャイルドシートの大切さが保護者に伝わらないのか、その原因は【岩貞るみこの人道車医】 画像
コラム

なぜチャイルドシートの大切さが保護者に伝わらないのか、その原因は【岩貞るみこの人道車医】

なぜ、保護者にチャイルドシート(CRS)の大事さが伝わらないのか。根本的な問題としてCRSをする意味がきちんと伝わっていないことが挙げられる。

【編集部員が行く!突撃ショップレポート】プロのお仕事お見せします!!…カーラッピング体験編 最終回 画像
コラム

【編集部員が行く!突撃ショップレポート】プロのお仕事お見せします!!…カーラッピング体験編 最終回

東京都江戸川区にあるアクティブガレージさんで行われたカーラッピング体験取材は、いよいよ実際にフィルムをボンネットに貼る段階に突入。しかし、台紙を剥がした直後からフィルムはシワクチャに…。 第一歩からつまずく結果となった。

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第3回 “インナー”か“アウター”か 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】フロントスピーカーをどう鳴らす?… 第3回 “インナー”か“アウター”か

フロントスピーカーに何を選び、それをどう鳴らすのかを考えることは、カーオーディオを趣味とするときのもっとも楽しむべきポイントの1つとなる。その楽しみ方について多角的に掘り下げる短期集中連載をお届けしている。

page top