【カーオーディオ・マニア】愛車の“低音”増強アイテム「コンプリートウーファーボックス」とは? | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】愛車の“低音”増強アイテム「コンプリートウーファーボックス」とは?

特集記事 コラム
コンプリートウーファーボックスの1例。ロックフォード・フォズゲート R1-1X10。
  • コンプリートウーファーボックスの1例。ロックフォード・フォズゲート R1-1X10。
「“Low(ロー)”=低音」の増強をおすすめする短期集中連載をお届けしている。ここまでは、カーオーディオにおいて低音強化が有効である理由と、もっとも手軽な低音増強アイテム「パワードサブウーファー」について解説した。

第3回目となる今回は、「パワードサブウーファー」に続くお手軽な低音強化アイテムである「コンプリートウーファーボックス」について考察していく。


■「コンプリートウーファーボックス」は、“手軽”で“安心”。

はじめに「コンプリートウーファーボックス」とは何なのか、から解説していこう。前回、低音を鳴らすためには3つのアイテムが必要だと説明した。「サブウーファーユニット」「ウーファーボックス」「パワーアンプ」、以上の3アイテムだ。そして「パワードサブウーファー」とは、その3つが一体化したユニットであると解説した。

「コンプリートウーファーボックス」は、そこから「パワーアンプ」を外したものである。つまり、「サブウーファーユニット」と「ウーファーボックス」とが一体化された製品であるのだ。

続いて特長を解説していこう。利点は主に3つある。1つ目は、「手軽であること」だ。「パワードサブウーファー」と比べると「パワーアンプ」を別に用意しなくてはならず、その点では手軽さは縮小しているが、単体の「ユニットサブウーファー」を用いることと比べると、ボックスが完成している分、十分に手軽である。

利点の2つ目は、「安心して使えること」だ。「ウーファーボックス」は、「サブウーファーユニット」を設計・開発したメーカーによって用意されたものである。その「サブウーファーユニット」のことを知り尽くしているメーカーが変な箱を用意するはずもない。ユニットの性能を引き出せる設計になっていることは、間違いないのだ。

「ウーファーボックス」の製作は、なかなかに難しい。もちろんプロショップに頼めば間違いのないものを作ってもらえるが、自作する場合には、“失敗”も有り得る。自分で作れば、音質をコントロールすべく大きさや構造を工夫するという楽しみも味わえるが、“失敗”しては元も子もない。その点「コンプリートウーファーボックス」ならば“失敗”はないので安心なのだ。


■サウンドはより本格的。しっかりと空気を震わせて低音を響かせる。

そして3つ目の利点は、「サウンドが本格的であること」。これは「パワードサブウーファー」と比べての話になるのだが、装着されている「サブウーファーユニット」が本格タイプであるので、振動板をしっかりとストロークさせて低音を発することが可能となる。つまり、空気がしっかり振動する。結果、体の芯に響くような重低音が楽しめるのだ。

続いては、デメリットについて考えていこう。まず挙げるべきは、「スペースを取ること」であろう。小型・薄型の「パワードサブウーファー」ならばシート下に設置することも可能だが、「コンプリートウーファーボックス」はシート下には到底収まらず、大抵はトランクに搭載することになる。多かれ少なかれ、積載性に影響が出てしまうのだ。

ただし、薄型の「サブウーファーユニット」を使い、できる限りの小型化に成功しているモデルもある。また、簡単に取り外せるように設置しておけば、荷物を積みたいときにはクルマから降ろすことも可能だ。通常のドライブでは低音を楽しみ、大荷物になるときだけ積載性を優先させる、というように臨機応変に対応させることもできる。なので、スペースを取るとはいいながらも大きなデメリットにはならないと思うのだが、いかがだろうか。

そして2つ目のデメリットは「パワーアンプを購入する分のコストがかかること」である。ただし、このことはむしろ利点ともなる。「パワーアンプ選びを楽しめる」からだ。今後のシステムアッププランや、サウンド傾向を鑑みながら、好みのモデルを自由に選べるのだ。


■発展性を考えるなら「4chモデル」を、一点豪華主義的に「2chモデル」を選ぶのもアリ。

さて、「パワーアンプ」を選ぶ際のコツについても解説していこう。

もしもスピーカー交換をしてあるのなら、または、今後スピーカー交換をすることに興味があるのなら、敢えて「4chモデル」を買うのも1つの手だ。そうすれば、フロントスピーカーも外部パワーアンプで鳴らす本格システムを一気に完成させられる。

このときは、予算の許す限り高級なモデルにしておくと、先々長く使えるはずだ。とはいえ、ミドルグレードあたりに手が届けば十分だろう。ハイエンド機であればあるほど高音質を得られやすくなるが、ミドルグレードのモデルでもなかなかに高品位だ。メインユニットの内蔵パワーアンプに比べてガラリと音質が向上するはずだ。

または、できる限り上級な「2chモデル」を買う、というのも手だ。例えば、10万円の「2chパワーアンプ」と10万円の「4chパワーアンプ」があったとしよう。この2つの比較で考えると、前者のほうが1ch当たりの価格が高く、結果、その分音質性能も優秀になる。ここでは「サブウーファー」だけしか鳴らせないが、一点豪華主義的に予算を使うのもアリなのだ。

なお、「4chモデル」にしても「2chモデル」にしても、“ブリッジ接続”が可能なものを選ぶ必要がある。ご注意を。

また、よりパワフルに鳴らしたいと考えるのであれば、ハイパワーな「モノラルパワーアンプ」を選んでもいいだろう。「サブウーファー」を鳴らすことに特化した「モノラルパワーアンプ」も、エントリーモデルからハイエンド機に至るまでさまざまある。「コンプリートウーファーボックス」とブランドを揃えても良いし、敢えて特徴の異なるブランド同士を組み合わせて“いいとこ取り”を狙ってみるのも面白い。

予算、インストール性も考慮しながら、自分にとてのベストを、楽しみながら選んでいこう。

今回は以上だ。次回は「ユニットサブウーファー」について、この特長や楽しみ方のコツを解説していく。お楽しみに。

“ロー”を制する者はカーオーディオを制す! Part.3「コンプリートウーファーボックス」とは?

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top