埼玉県羽生市の三田ヶ谷農林公園「キヤッセ羽生」で5月23日、「昭和平成軽自動車展示会」が行われ、排気量が360ccだったころの軽自動車を中心に懐かしのスモールカーが集まった。地元の旧車愛好会である「日本旧軽車会」と「オール日本ライフクラシックカー倶楽部」(いずれも吉崎勝会長)による協力で、今回で4回目の開催。参加資格は昭和21年(1946年)から平成12年(2000年)に生産された国産、外国製2輪、3輪、4輪車で、360cc、550cc、660ccの軽自動車がメイン。同時に国産、外国産の1000cc以下の車なども加わった。シザードアにカスタマイズされたダイハツ『コペン』は特別枠。この日集まった360ccのいわゆる”サブロク”は45台。スズキ『フロンテ』『フロンテクーペ』やホンダ『ライフ』『ステップバン』、スバル『360』などは台数が多く、仲間で並べて旧交を温めていた。スズキ『キャリイ』やホンダ『アクティ』、スバル『サンバー』、ダイハツ『ハイゼット』といった軽トラも現役だ。今回は、キャノピーが泡のように見える超小型自動車”バブルカー”も特別展示。日本での登録はこの1台のみというツェンダップ『ヤヌス250』をはじめ、ハインケル『トロージャン200』、BMW『イセッタ300』、メッサーシュミット『KR200』など、カエルのようなヘッドライトや丸くて小さな形がキュートで、特に親子連れに人気だった。またガルフ・カラーのフォード『GT40』を模した電動ミニカーもあり、製作者は様々な質問攻めに合っていた。台数はわずかながら2輪車も充実。無段変速のオートマ車である三輝工業『ミリオンサンライト』(1959年)、50ccながら最高速85kmをマークしたホンダ『スポーツカブ』(1964年)や東京販売店向け限定販売されたメッキ使用モデルの『ダックス50』、トーハツのレーサーなどで、しゃがみこんでじっくりとエンジンを観察する見学者の姿があった。
バスをホテルがわりに0泊3日で万博観覧も、WILLER EXPRESSが万博会場「夢洲」乗り入れへ 2025.4.3 Thu 17:00 高速バス事業を展開するWILLER EXPRESSは、2025年日本国際博覧…
現代の三菱車の技術の礎となった『HSR-II』も、「オートモービルカウンシル2025」に名車4台など出展 2025.4.3 Thu 15:00 三菱自動車は、4月11日から13日まで千葉県千葉市の幕張メッセで…
バスをホテルがわりに0泊3日で万博観覧も、WILLER EXPRESSが万博会場「夢洲」乗り入れへ 2025.4.3 Thu 17:00 高速バス事業を展開するWILLER EXPRESSは、2025年日本国際博覧…