「第8回 ATTTアワード表彰式」が17日に行われた。本アワードは「国際自動車通信技術展(略称・ATTT)」内で授与されるもので、モバイル、IT、モビリティの融合による技術革新によって開発された優れた商品やサービス、ソリューションに対して表彰が行われる。多くのエントリーの中から、今年の最優秀賞は「UberEats(ウーバーイーツ)」が受賞した。これは米国でタクシーの配車アプリなどを手がけるウーバーが提供する、フードデリバリーサービスで、アプリを利用しエリア内の飲食店から簡単に料理を取り寄せられるというもの。日本では昨年9月29日に東京の一部で提供がスタートし、徐々に利用可能エリアが拡大する注目のサービスだ。東京は34都市目の導入だったが、現在は60都市以上で導入されるなど世界規模で普及が進んでいる。プレゼンターを務めた選考委員の神尾寿氏(ジャーナリスト)は「一年を振り返り、何が面白かったかという議論のなかで、ウーバーイーツに決まった」と受賞の経緯を説明。配達員をシェアするという仕組みのユニークさや、実際に登録した店舗の売り上げに大きく貢献していることなどに着目し、「まだ都心部が中心ですが、今後は全国展開という形でサービスを広げ、美味しいお店をたくさんラインナップして欲しい」と、今後のさらなる定着への期待を口にした。この日の表彰式にはウーバー・ジャパンの高橋正巳執行役員社長が出席。受賞挨拶では「われわれの事業理念にセレブレイト・シティーズといったものがあります。これは『都市を讃える』と訳せます。それぞれの土地の利用者や課題などを見据えたうえで、最適なサービスを展開することをモットーに、これからも日本に合ったものを提供していきたい」と今後の展望を語った。選考委員長を務める夏野剛氏(慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授)は「全ての案件が非常にイノベーティブ。世界に誇れるアプリケーションだと思う。ますます色々なものを出してもらえれば、日本に暮らすことが本当に便利になる」など総評を述べた。選考委員には、夏野氏、神尾氏のほか林信行氏(ジャーナリスト)、西田宗千佳氏(同)らITのエキスパートや、岩貞るみこ氏(モータージャーナリスト) 、遠藤諭氏(角川アスキー総合研究所 取締役 主席研究員) ら各界の有識者8名が顔をそろえた。選考は2月に東京都内で行われ、厳正なる審査のうえ受賞作品が決められた。なお最優秀賞以外にも4部門が設けられ、各部門の受賞は以下のように決まった。【先進安全・環境技術部門】あんしん運転 EverDrive(オリックス自動車)【自動運転/AI部門】 AIタクシー(NTTドコモ)【コンテンツ・サービス部門】全国タクシー/タクシー料金検索・運賃検索(JapanTaxi)【社会ソリューション部門】トラックカーナビ(ナビタイムジャパン)
スキャンツールだけでなく「自動車補修部品」を含めたトータル提供で幅広い事業者をサポート…日立Astemoアフターマーケットジャパンの“強み”を片岡取締役に聞く【IAAE2025】 2025.3.12 Wed 13:30 日立Astemoアフターマーケットジャパン株式会社は、2月26日~28…
バスをホテルがわりに0泊3日で万博観覧も、WILLER EXPRESSが万博会場「夢洲」乗り入れへ 2025.4.3 Thu 17:00 高速バス事業を展開するWILLER EXPRESSは、2025年日本国際博覧…
従来の価格交渉のあり方を根本から見直す必要あり! 事故車修理を行う車体整備事業者が損害保険会社と「適切な価格交渉」を促すための施策とは? …国土交通省 村井章展氏に聞く 2025.3.13 Thu 14:12
スキャンツールだけでなく「自動車補修部品」を含めたトータル提供で幅広い事業者をサポート…日立Astemoアフターマーケットジャパンの“強み”を片岡取締役に聞く【IAAE2025】 2025.3.12 Wed 13:30