1日20路線230便を運行する高速バス WILLER EXPRESS は、運転士用眠気検知器、ネットワーク型車載デジタコ、衝突被害軽減ブレーキ、天気情報高度連携などを組み合わせ、リアルタイム運行情報をビッグデータとして活用。トラブル未然防止やダイヤ設定に活かしていく。運転士用眠気検知器は、眠気検知ウェアラブルセンサー「FEELythm」を採用。運転士自身が気付かない眠気の予兆をセンサーが検知し、本人に警告し眠気を自覚させる。また、眠気を検知した場合、遠隔の運行管理者にその情報がリアルタイムで伝わり、管理者はその運転士に対し休憩指示などを出す。また、ネットワーク型車載デジタコは、ドラレコ搭載モデルを10月末までに全車両に導入予定。この車載器は、車両の速度、急ブレーキ、急加速などの情報を収集するほか、運転士の眠気を検知した位置情報などもデータ化される。この眠気検知デバイスとドラレコ搭載デジタコを組み合わせ、車両の高度な動態管理を実現。リアルタイムに集まる情報をビッグデータ活用し、急ブレーキの多発するポイントなどを自動抽出。乗務員全員に情報を共有させ、トラブル未然防止へとつなぐ。さらに、運行中のバスから次々と集まる情報から、今後のダイヤ設定やルート更新、休憩ポイント変更などに役立てる。同社は、保有する約200台のバスに、衝突被害軽減ブレーキ(PCS)の導入もすすめている。こちらは2017年末までに全車に載せるという。
スキャンツール購入後に現場のプロたちを“ 助ける ” 故障診断サポートセンターに注目…日立Astemoアフターマーケットジャパン 2025.5.15 Thu 15:34 自動ブレーキ機能をはじめとするADAS (先進運転支援システム)搭…