オートバックスセブンは、プライベートブランド(PB)「AQ.シリーズ」のガソリン車用エンジンオイルについて、主要2タイプ6品目を6月1日より値下げした。
国土交通省は、自動車の電子制御装置の機能確認の手法を確立するため、車載式故障診断装置(OBD)を用いた自動車検査手法について中間とりまとめを公表した。
紫外線や暑さ対策として、愛車のフロントガラスにウインドウフィルムを貼りたいけど効果はある? 車検は通る? カーオーナーの素朴な疑問に、京都の老舗プロショップ「ビーパックス」さんが答えてくれました!
国土交通省は、5月1日からタカタ製エアバッグのリコール未改修車両の車検が通らなくなることを改めて周知した。今年3月末現在、車検を通さない車両が約84万台ある。
2018年4月18日。国際的な認証機関の日本法人「テュフ ラインランド ジャパン」は、ICIN株式会社が展開する日本初の輸入車に特化した整備工場のフランチャイズネットワーク「Dr.輸入車」と、Dr.輸入車加盟店向けの独自認定基準を策定するための取り組みを行うことに合意した。
車検シール(検査標章)とは、車検を通過すると貰えるシールで、車が保安基準に適合したことを示します。車検シールがフロントガラスに貼られることで、その車が保安基準に適合していることがひと目で分かるようになっています。
車検とは道路運送車両法に基づいた制度で「自動車検査」のことです。
道路運送車両法61条で、車検を一定期間ごとに受けなければ、公道を走ってはいけない決まりになっています。
群馬自動車大学校の協力のもと、「整備学校の今」を追うレポートの2回目。
前回、学校という立場から見た“昔と今の学生気質の違い”についてお届けした。
京都府の南を走る第二京阪道路、久御山南ICを降りた交差点を曲がったところに近藤自動車工業(久世郡久御山町佐山美ノヶ薮31-1・近藤孝男代表取締役社長)の会社はある。
遡ること数日。9月29日の夜、筆者のスマホに日産自動車の「無資格者が完成車検査」という衝撃的なニュース速報が飛び込んできた。
米どころ、酒どころとして知られる新潟県。その中心地である新潟市は、人口約80万人を誇る大都市として賑わう。そんな日本海側の最大都市に本拠を構えるのが「栄モーター」(本社:中央区米山6-10-8・栄治保則代表取締役)だ。
愛知県の南東部、国内最大規模の自動車輸出入の拠点として栄える豊橋市。東三河地方の中心都市でもあり約38万人が暮らすこの街に、睦(むつみ)自動車(愛知県豊橋市東脇2-15-1・伊藤友二社長)はある。
オートバックスセブンは8月8日、ドイツの検査機関、テュフ ラインランド グループの日本法人、テュフ ラインランド ジャパンと業務提携を結ぶと発表した。
オートバックスセブンは、車検取り次ぎと簡易洗車、カー用品販売の3つに特化した新業態「オートバックス Mini」を8月3日、イオンモール多摩平の森(東京都日野市)とイオンモール高松(香川県高松市)にオープンする。
GMOクラウドは26日、クルマのOBD2コネクタに接続することで車両コンディションの自動解析や、遠隔診断を行うことができるIoTソリューション、「LINKDrive(リンクドライブ)」と「LINKPit(リンクピット)」を発表した。
株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長執行役員:小林喜夫巳)は、オートバックス車検のテレビコマーシャルを新たに制作し、2017 年7月 29日(土)より順次、全国で放映を開始する。
愛知県自動車部品商組合(五島秀明理事長、名古屋市昭和区)は、2018年1月27日(土)・28日(日)の2日間に渡り、パーツ&機工展「ジャンブルアイチ2018」をポートメッセなごや第3展示館(名古屋市港区金城ふ頭)で開催する。
フェラーリ・ジャパンとフェラーリ正規ディーラーのコーンズ・モータースは6月2日、東京都江東区に、「コーンズ東雲サービスセンター」を開業した。
今や自動車の構成部品でもかなり多くを占める樹脂パーツ。高い力と高温という過酷な環境下で、しかも耐久性も求められる自動車を構成する部品。
暑い夏の車内作業に最適なアイテム「シートカバークロス綿100」が登場した。
プロトコーポレーションは、東海地区限定で提供している車検取次ぎサービス「Goo車検」を4月27日より提供エリアを全国拡大するとともに、新品タイヤ4本が付いた「新品タイヤ付車検プラン」の提供を開始した。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!