特集記事ニュース記事一覧(29 ページ目) | CAR CARE PLUS

特集記事ニュース記事一覧(29 ページ目)

【イタリアのデザイン・ラボラトリー】フォリッツォ・レザー : 革を通じて支えるトリノの自動車文化 画像
コラム

【イタリアのデザイン・ラボラトリー】フォリッツォ・レザー : 革を通じて支えるトリノの自動車文化

トリノの高級レザー・サプライヤー「フォリッツォ・レザー」を訪れた。会社としての歩みと領域を越えた活動、そして業界における存在意義を、創業3代目であるパオロ・フォリッツォ氏へのインタビューとともにお伝えする。

驚愕のデータ! 「後席シートベルト装着率」はまだまだ低い【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

驚愕のデータ! 「後席シートベルト装着率」はまだまだ低い【カーライフ 社会・経済学】

クルマ生活に関連する「社会・経済」情報をさまざま取り上げている当コーナー。前回からは「後席シートベルト」について考察している。ちなみにこの装着が義務付けられたのは2008年だが、前回の記事にてリポートしたとおり、装着率はまだまだ低い…。

【連載♯1】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想い 画像
コラム

【連載♯1】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想いPR

日本のカーラッピングのパイオニア・YMG1山家社長による新連載コラムがスタート!初回のテーマは「カーラッピングとは?」山家社長にカーラッピングの歴史と現在のトレンドに語って頂きました。

急速充電回数が足りない! %表示がない!…ユーザーの声に応えトヨタ『bZ4X』アップデートへ 画像
トピック

急速充電回数が足りない! %表示がない!…ユーザーの声に応えトヨタ『bZ4X』アップデートへ

トヨタ自動車のBEV『bZ4X』が5月に性能アップデートを実施することが、22日明らかになった。ユーザーからの指摘、要望に応えるもので、すでに納車済みの車両、今後生産される車両すべてにソフトウェアアップデートをおこなう。

故障しなくても必要!  車のオーバーホールで得られる大きなメリットとは? 画像
コラム

故障しなくても必要! 車のオーバーホールで得られる大きなメリットとは?

エンジンやミッション、サスペンションなどで聞くオーバーホールとはどういった作業のことを指すのか。新品になるのとはどう違うのだろうか。

クルマを「長持ち」させるためのメーター監視法 画像
コラム

クルマを「長持ち」させるためのメーター監視法

「チューニングカーに欠かせないのは追加メーター」と言われていたのは昔。現代ではそれほどシビアになる必要もないが、それでも見ておいて損はない数値もある

「後席シートベルト」の装着率は今なお低い! その危険性とは?【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

「後席シートベルト」の装着率は今なお低い! その危険性とは?【カーライフ 社会・経済学】

カーライフにダイレクトに関係する「社会・経済トピックス」を横断的に発信している当コーナー。今回は、「後席シートベルト」について考察する。なおこの装着は2008年の道路交通法の改正により義務付けられたが、その装着率は今どうなっているのかというと…。

燃焼効率を高めるために? 近年のクルマで見られる高温設計の真相とは 画像
コラム

燃焼効率を高めるために? 近年のクルマで見られる高温設計の真相とは

チューニングといえばラジエーター交換も定番だったが、最近のクルマではあまり交換しないことも多い。なぜラジエーター交換はしなくなったのか。また銅製は街乗り向けと言われていた材質議論の結論は!?

送迎バスに置き去り防止装置の搭載が義務化、パイオニア『NP1』は何ができる? 画像
コラム

送迎バスに置き去り防止装置の搭載が義務化、パイオニア『NP1』は何ができる?

パイオニアは、内閣府の「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置」に適合したオールインワン車載器「NP1」の特別仕様モデルを発売し、4月末より順次出荷する。その効果を検証するため、2023年2月より幼稚園バスに装着して実証実験を実施し、その概要を公開した。

自分に合った「シート交換」で、クルマはもっと快適になる 画像
コラム

自分に合った「シート交換」で、クルマはもっと快適になる

シートはカラダを支えてホールドする重要なパーツ。しかし、シート交換というとサーキット用車両のバケットシートに変えるようなイメージも強い。もちろんそれもひとつの方法だが、それだけではない。

大量飛散の花粉に黄砂…“愛車が汚れる春”にプロが教える洗車の基本 画像
コラム

大量飛散の花粉に黄砂…“愛車が汚れる春”にプロが教える洗車の基本

花粉や黄砂など飛散物が多いこの時期、愛車を綺麗に保つため、カーオーナーが自分で出来る洗車の基本やポイントを洗車のプロ・宇都宮市の株式会社アペックス郡司社長に伺った。

スイフトスポーツの冷却性能を大幅に向上させるタナベ「クーリングプレート」 画像
コラム

スイフトスポーツの冷却性能を大幅に向上させるタナベ「クーリングプレート」

スイフトスポーツの性能をさらに高めるための導風プレートをタナベが企画。熱交換器の効率をアップさせつつ、エンジンルームの温度を下げることも可能となるアイテムが「クーリングプレート」だ。

走行性能を最大限引き出す! 「サスペンションアーム」の秘密に迫る 画像
コラム

走行性能を最大限引き出す! 「サスペンションアーム」の秘密に迫る

サスペンションのアームを交換すると、走りも変わるし、アライメントも自由度が増える。車検が面倒になるが、申請不要のサスペンションアーム交換もある!!

ヘリテージカー文化は日本に根づいたか?「オートモビルカウンシル」代表が語る時代の変化と夢 画像
インタビュー

ヘリテージカー文化は日本に根づいたか?「オートモビルカウンシル」代表が語る時代の変化と夢

インドアのカー・ミーティングといえば年初の東京オートサロンが有名だが、春に同じく幕張メッセで行われる「オートモビルカウンシル」は、ヒストリックカーが主役のイベント。2023年は4月14~16日の3日間が会期となり、前売りチケットは入場前日まで発売となる。

進む旧車パーツ復刻の動き…ユーザーに広がる自動車部品の選択肢 画像
トピック

進む旧車パーツ復刻の動き…ユーザーに広がる自動車部品の選択肢

平均車齢が9年を超え、長く乗れば乗るほど、メーカーの純正部品が劣化し、交換しようにも該当の部品が既に無いというケースがある中、自動車メーカーや部品メーカーなどが取り組む、 旧車パーツの復刻や再販、製造の取り組みについてお伝えする。

ガソリン高騰で気になる実燃費ランキング、ヤリスが3連覇達成…e燃費アワード2022-2023 画像
トピック

ガソリン高騰で気になる実燃費ランキング、ヤリスが3連覇達成…e燃費アワード2022-2023

イードが運営するマイカー燃費管理サービス「e燃費」は4月6日、実燃費とカタログ燃費達成率の優秀車種9部門を表彰する、「e燃費アワード2022-2023」を発表。トヨタ・ヤリスが総合部門で3年連続1位となった。

春のドライブをより楽しめる「チューニング」…圧力センサー系やECU書き換え 画像
コラム

春のドライブをより楽しめる「チューニング」…圧力センサー系やECU書き換え

パワーアップチューンにも手軽なものからエンジン本体をいじるようなハードなものまでいろいろある。ならば、簡単にパワーアップができるパーツでサクッと春のドライブを楽しんでみてはどうだろうか

手順を誤るとむしろ汚れる!? 「洗車のセオリー」を紹介…【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

手順を誤るとむしろ汚れる!? 「洗車のセオリー」を紹介…【カーライフ 社会・経済学】

水道水の冷たさが緩み始め、自ら洗車をするのに向いた季節がやってきた。なお洗車は、自分でやると節約になる。しかし意義はそれにとどまらない。実は洗車は、クルマいじりの一環としてもお薦めだ。結果が分かりやすいがゆえに、やり甲斐も大きいからだ。

いたずら&盗難注意! 愛車を守る「駐車監視機能付き」ドライブレコーダー 画像
コラム

いたずら&盗難注意! 愛車を守る「駐車監視機能付き」ドライブレコーダーPR

クルマを買ったら最初に取り付けるアイテムはいくつかある。そのひとつになっているのがドライブレコーダーだ。もちろん走行中のイベント録画がメイン機能なのだが、もうひとつの注目機能として近年注目を集める「駐車監視機能」があるのでチェックした。

旧車の花粉対策は「こまめな水洗い」、車庫から出さない人も…旧車王調べ 画像
トピック

旧車の花粉対策は「こまめな水洗い」、車庫から出さない人も…旧車王調べ

旧車買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車は、旧車の花粉対策に関するアンケートを実施。約半数が「こまめな水洗い」や「車庫から出さない」などの対策を行っていることが明らかになった。

ボディ剛性はバランスが命! 「適度な補強」でクルマの性能を最大化 画像
コラム

ボディ剛性はバランスが命! 「適度な補強」でクルマの性能を最大化

タワーバーを筆頭に、フロアバーやブレースなど数多くの補強パーツがリリースされている。では、どんな効果があり、どうやって選ぶのが正しいのだろうか。

春は洗車にいい季節! でも、やってはいけないことがある【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

春は洗車にいい季節! でも、やってはいけないことがある【カーライフ 社会・経済学】

クルマ生活に直結する「社会・経済情報」をさまざま発信している当コーナー。今回から数回にわたっては、洗車のセオリーを解説する。洗車は自分でやった方が経済的だ。しかし、それ以上にやって楽しい。その楽しさを存分に味わっていただくための“コツ”を紹介説していく。

ダウンサス vs 車高調…コスパとカスタマイズ自由度の大きな違いを知る 画像
コラム

ダウンサス vs 車高調…コスパとカスタマイズ自由度の大きな違いを知る

サスペンションチューニングの初歩でもあるダウンサスだが、近年再び見直されている。純正サスペンションの良さを活かしつつ、車高を下げてかっこよさを獲得できる。

マフラー交換、加速にもハンドリングにも大きな効果 画像
コラム

マフラー交換、加速にもハンドリングにも大きな効果

チューニングの定番であるマフラー交換。音をうるさくするのが目的ではなく、加速にもハンドリングにも実は大きな効果を発揮してくれるパーツだ。

「オイルキャッチタンク」装着にはどんな意味がある? 効果は? 画像
コラム

「オイルキャッチタンク」装着にはどんな意味がある? 効果は?

レーシングカーやチューニングカーに取り付けられているオイルキャッチタンクにはどんな意味があるのか。これがなければサーキットは走れないのか!? オイルキャッチタンクの目的と必要な場面などを解説。

「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】

カーライフに関係した「社会・経済トピックス」を横断的に発信している当コーナー。今回は、昨年の5月の道路交通法の改正により導入された「サポートカー限定免許」についてリポートする。

eBay で世界中のクルマ好きが欲しがる日本車部品は? 高値で取引される理由がわかった 画像
トピック

eBay で世界中のクルマ好きが欲しがる日本車部品は? 高値で取引される理由がわかった

いまオンライン・マーケットプレイス「eBay」(イーベイ)で売れてる自動車パーツはなにか? 世界中のクルマ好きが注目する日本国内自動車パーツが、都内で3月17日に開催された「eBay Japan Awards 2022 受賞式」でわかった。

東京都で太陽光発電の設置が義務化、EVやV2Hのメリットは? 都庁担当者が“快答” 画像
コラム

東京都で太陽光発電の設置が義務化、EVやV2Hのメリットは? 都庁担当者が“快答”

東京都民はEV(電気自動車)やV2H(自動車・住宅 電力連携)を保有・構築するのにメリットがあるか? 他道府県と違う条件や差があるのか?

【特別対談】IDA殿堂入り! 世界中で愛用される「トラップネンド」発明者・古館代表 × IAAE事務局長 松永氏がカーディテイリング業界への思いを語る…IAAE 2023 画像
特集企画

【特別対談】IDA殿堂入り! 世界中で愛用される「トラップネンド」発明者・古館代表 × IAAE事務局長 松永氏がカーディテイリング業界への思いを語る…IAAE 2023

粘土クリーナーの元祖として世界中で愛用される「トラップネンド」を発明し、日本人初のIDA殿堂入りとなったジョイボンド株式会社の古館忠夫代表と、IAAE事務局長の松永氏(初代カーディテイリングニュース編集長)との特別対談が「IAAE2023」の会期中に実現した。

想像よりも簡単! ウインカーやポジション球の交換方法 画像
コラム

想像よりも簡単! ウインカーやポジション球の交換方法

クルマの内外装には各部にさまざまな種類のバルブ(電球)が使われている。特に外装に用いられているバルブ(電球)が切れてしまうと夜間走行に支障が出てしまうのですぐに交換しておこう。

パーツ交換や調整で、ハンドリングをもっと良くする 画像
コラム

パーツ交換や調整で、ハンドリングをもっと良くする

実はパーツの交換や調整でハンドリングをもっと良くすることもできる。意のままに動くクルマにできれば、普段の運転からドライブまでもっと楽しいクルマにできる方法を紹介しよう。

ブレーキタッチ改善で、もっと乗りやすく 画像
コラム

ブレーキタッチ改善で、もっと乗りやすく

ブレーキが思うように効くのは乗りやすい。効き始めが曖昧だったり、一瞬遅れるだけでもドライバーはすごく乗りにくく感じる。慣れてしまって普通になっているからこそ、改善すると圧倒的に扱いやすくなる。

自動車アフターマーケットにも次世代モビリティ時代が到来 画像
トピック

自動車アフターマーケットにも次世代モビリティ時代が到来

次世代モビリティに関するニュースはよく耳にするが、まだ先の話だと高を括っていないだろうか。しかし、思ったより早いスピードでその未来はやってくるだろう。3月7日~9日の3日間、東京ビッグサイトにて開催されたIAAE 2023には多くの次世代モビリティが出展されていた。

page top