コラムのニュース記事一覧(42 ページ目) | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧(42 ページ目)

【業界動向】“クルマは楽しいもの” …往年の名車パーツ再供給の波 画像
コラム

【業界動向】“クルマは楽しいもの” …往年の名車パーツ再供給の波

マツダは、初代「ロードスター」を対象にしたレストアサービスを2018年初頭から開始すると発表した。このサービスは、レストア事業とパーツの再供給からなり、レストア事業は、ユーザーから預ったロードスターをオリジナルに近い状態にリフレッシュする。

【岩貞るみこの人道車医】「道の駅」から始まる自動運転…必要な2つのニーズとは 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】「道の駅」から始まる自動運転…必要な2つのニーズとは

自動運転は、クルマの機能に注目が集まるけれど、本気で実用化するなら、道とセットにしたほうが圧倒的に早くできる。専用道を設けたり、走れるエリアを限定したり。自動運転システムが認識しやすい標識や目印を、道に設けていくというのも、ひとつの方法である。

【川崎大輔の流通大陸】レクサス、日本のおもてなしでタイ人の心を掴む 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】レクサス、日本のおもてなしでタイ人の心を掴む

2017年9月にバンコクのスクムウィットにあるレクサスショールームを訪問、レクサスオートシティ社の総責任者である吉田広宣ゼネラルマネージャーにタイにおけるレクサスについて話を聞いた。

【カーオーディオ・マニア】市販のメインユニットを用いた内蔵アンプシステムを楽しむ…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】市販のメインユニットを用いた内蔵アンプシステムを楽しむ…システム構築術研究

カーオーディオの楽しみ方にはいろいろなアプローチがある。ライトなシステムで気軽に楽しむ人もいれば、大がかりなシステムを構築して究極を追求する人もいる。そして、それぞれのアプローチごとで、それぞれに“楽しみ方のコツ”がある…。

【岩貞るみこの人道車医】話題のドクターヘリは、ただの「速い救急車」じゃありません 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】話題のドクターヘリは、ただの「速い救急車」じゃありません

【医】「ドクターヘリは、速い救急車じゃありません」
ドラマですっかりお馴染みの、ドクターヘリである。ネット時代と言われようと、やはり話題作りの巧みさは、圧倒的にテレビドラマにある。

【カーオーディオ・マニア】純正システムを上手に鳴らすコツとは?…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】純正システムを上手に鳴らすコツとは?…システム構築術研究

カーオーディオを趣味として楽しもうとするとき、頭を悩ませるテーマの1つとなるのがこの、「システム設計をどうするか」。当連載では、どんなパターンが存在しているのかを明らかにしていきながら、それぞれの“攻略法”までを詳細に解説していく。

【自動車豆知識】ショックアブソーバーって何?…交換時期、メンテナンス編 画像
コラム

【自動車豆知識】ショックアブソーバーって何?…交換時期、メンテナンス編

ショックアブソーバーはライトチューニングでは定番アイテムのひとつだが、安全にかかわる部品でもあるため定期的な交換・メンテナンスが必要な部品でもある。

【カーオーディオ・マニア】エンタメをプラスして楽しむ方法とは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】エンタメをプラスして楽しむ方法とは?

クルマの中で今よりももっと良い音を楽しみたいと思いながらも、“分かりにくさ”を感じてシステムアップすることを躊躇している方々に向けて、当短期集中連載をお届けしてきた。今回はその最終回として、「エンタメをプラスする」という方法について考えていく。

【カーオーディオ・マニア】デッドニングの意味や効果とは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】デッドニングの意味や効果とは?

カーオーディオに興味を持ちつつ、しかしながら、“分かりにくさ”を感じて足を踏み入れられないという方に向けて、それを解消していただくための短期集中連載をお贈りしている。今回はその7回目として、“デッドニング”をテーマにお届けする。

【カーオーディオ・マニア】「BEWITH」から完全新設計の高音質スピーカー『Reference AM』シリーズが登場! 搭載デモカーのサウンドを緊急チェック! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「BEWITH」から完全新設計の高音質スピーカー『Reference AM』シリーズが登場! 搭載デモカーのサウンドを緊急チェック!

国産ハイエンドカーオーディオブランド「BEWITH」から、完全なる新設計スピーカーが登場する。その名は『Reference AM』シリーズ。その新しさのポイント、利点、そしてデモカーのサウンドインプレッションまでを、じっくりとご紹介していく。

【カーオーディオ・マニア】Clarion『Full Digital Sound』は気軽に楽しむべきシステム!?  その“合理性”と“汎用性”を再検証! 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】Clarion『Full Digital Sound』は気軽に楽しむべきシステム!?  その“合理性”と“汎用性”を再検証!

革新的なカーオーディオシステムClarion『Full Digital Sound』。衝撃のデビューから約1年半が経ち、愛好者の数も増え続けている。だがしかし、一部ではこれを上級なシステムだと捉え、身近なものとして感じられていない向きもあるようだ。

【岩貞るみこの人道車医】手放し運転は、アリかナシか 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】手放し運転は、アリかナシか

子どもを交通事故から守りたい! 次の世代にいいもの残したい! 鼻息荒く、やや空回り気味ではありますが、交通事故死者数を減らすための4つのキーワード「人・道・車・医療」の視点で毎週木曜日にお届けします。どうぞお付き合いください。

【カーオーディオ・マニア】日本一の“プロショップ”に訊く!「楽しさの真髄と未来のカーオーディオ」とは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】日本一の“プロショップ”に訊く!「楽しさの真髄と未来のカーオーディオ」とは?

去る2017年7月22日、23日の両日にわたり、静岡県の『ツインメッセ静岡』にて、『第3回 ハイエンドカーオーディオコンテスト』が開催された。全国から200台を超える本格カーオーディオシステム搭載車が集まり、その完成度の高さが競われた。

【カーオーディオ・マニア】プロセッサーの導入で得られる効果とは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】プロセッサーの導入で得られる効果とは?

カーオーディオの音を今よりもっと良くしたいと考えながらも、“わかりにくさ”を感じて具体的な行動に移せていない、という方も少なくないようだ。そういった方々に、不安を解消していただくための短期集中連載をお贈りしている。

【カーオーディオ・マニア】メインユニット交換のメリットとは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】メインユニット交換のメリットとは?

純正カーオーディオの音に不満を持ち、なんとかしたいと思っていても、「カーオーディオは分かりにくい…」とシステムアップすることをためらっている方は少なくないようだ。そんな方々に向けて、“分かりにくさ”を解消していただくための短期集中連載をお届けしている。

【川崎大輔の流通大陸】中古車販売店から見たインドネシア中古車市場 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】中古車販売店から見たインドネシア中古車市場

2017年8月、インドネシアの首都ジャカルタ周辺の中古車販売店を訪問。現場にいるインドネシア人から、現在のインドネシア中古車市場について生の声を聞いてきた。

【カーオーディオ・マニア】低音強化のメリットや具体的な方法とは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】低音強化のメリットや具体的な方法とは?

カーオーディオシステムをグレードアップさせたいと思いながらも、“わかりにくさ”を感じてこれを思いとどまっている方々に向けて、“分かりにくさ”を解消していただくための短期集中連載をお贈りしている。第4回目となる今回は「低音強化」について解説していく。

【自動車豆知識】ショックアブソーバー って何?…役割・しくみ・種類 編 画像
コラム

【自動車豆知識】ショックアブソーバー って何?…役割・しくみ・種類 編

クルマの乗り心地や走行性能(走る・曲がる・止まる)はスプリングだけではまともなものにはならないからだ。サスペンションのもうひとつの主役、ショックアブソーバー(ダンパーなどともいう)の存在を忘れてはならない。

【360度 VR試乗】スバルファンは“喉から手”「インプレッサ 22B」で走る 画像
コラム

【360度 VR試乗】スバルファンは“喉から手”「インプレッサ 22B」で走る

スバル、WRCファン羨望、“喉から手”で欲した98年の400台限定モデルが『インプレッサ 22B STiバージョン』。かの名車を、スバル研究実験センターで独占試乗。360度動画でお届け!

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは?<後編> 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは?<後編>

黎明期からカーオーディオに携わってきた名インストーラーの1人である、石川県の有名オーディオプロショップ“アンティフォン”の松居邦彦氏。松居氏は当サイトでのコラム執筆ライターでもあり、コラムは名物コーナーともなっている。

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは? <前編> 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】名インストーラーに訊く。DIATONEスピーカーの魅力とは? <前編>

石川県に老舗オーディオプロショップ、“アンティフォン”がある。同店を率いるのは松居邦彦氏。黎明期からカーオーディオに携わってきた名インストーラーの1人だ。当サイトでもコラムを連載中で、その洒脱でウンチクに富んだ文章を楽しみにしているファンは多い。

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その2 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その2

カーオーディオはなかなかに奥深い世界であり、製品の“取り付け”の領域においてもさまざまなノウハウが存在している。当コーナーではその1つ1つを毎回テーマを決めて掘り下げている。現在は、「パワードサブウーファー」の“取り付け”についてのあれこれを検証している。

【川崎大輔の流通大陸】新車天国ラオスと中古車天国カンボジアの未来 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】新車天国ラオスと中古車天国カンボジアの未来

新中の全く正反対の自動車販売構造をもつアセアンの新興国ラオスとカンボジア。2国の新興国市場の未来はどうなっていくのか。

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その1 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】パワードサブウーファー設置編 その1

カーオーディオの“取り付け”にはさまざまなノウハウがある。その1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。今週からは、「パワードサブウーファー」の“取り付け”に関するもろもろを、テーマを変えながらご紹介していく。

【カーオーディオ・マニア】スピーカー交換のポイントとは? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】スピーカー交換のポイントとは?

カーオーディオの音を良くしたいと思いつつも「カーオーディオって分かりにくい…」と感じている方々に向けて、疑問や不安を解消していただくための特集を展開している。今回からは、音を良くする方法に関する“分かりにくさ”について解説していこうと思う。

【カーオーディオ・マニア】どれくらいの費用が必要? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】どれくらいの費用が必要?

愛車のオーディオシステムをグレードアップさせたいと思っても、「カーオーディオは分かりにくい…」と二の足を踏んでいる方も少なくないようだ。そんな方々に、少しでも不安を解消していただくべく、特別企画をお贈りしている。

【360度 VR試乗】スバル初代 レガシィ は「GT-Rを喰うつもりだった」…今も通用する軽快感に感動 画像
コラム

【360度 VR試乗】スバル初代 レガシィ は「GT-Rを喰うつもりだった」…今も通用する軽快感に感動

いまの感覚で初代スバル『レガシィ』を見るとどう映るのか!? これはスバルファンの興味のひとつではないだろうか? ということで、スバルが保管していたピッカピカの初代レガシィ(89年式 2.0GT)で、テストコースでの試乗を敢行した。

【体験レポート】夏のボブスレーコースをやんちゃな大人が走ると…長野スパイラル 画像
コラム

【体験レポート】夏のボブスレーコースをやんちゃな大人が走ると…長野スパイラル

「氷上のF1」とも言われるボブスレー。雪も氷もない夏にこのコースを下ってきた!! オリンピック会場にもなった、長野県の長野市ボブスレー・リュージュパーク「スパイラル」が26日に一般向けに解放され、「THE MONSTER PARK」となった。

【カーオーディオ・マニア】どこに行けば買えるの? 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】どこに行けば買えるの?

愛車のオーディオの音を、今よりもっと良くしたい、そう思っている方は少なくないはずだ。なのでなんらか手を加えて、システムを良くしたいと考えてみるのだが…。カーオーディオはもろもろが分かりづらい、そう感じて二の足を踏んでいる方もまた、少なからずいるようだ。

【自動車豆知識】愛車に長く乗る…「自動車部品保険」という新しい選択肢 画像
コラム

【自動車豆知識】愛車に長く乗る…「自動車部品保険」という新しい選択肢

クルマ好きにとっての“愛車”とは、乗れば乗るほど愛着が深まり、ずっと大切にしたいもの。しかしながら昨今のクルマには、エアコン・パワーウィンドウ・カーナビなどの電装品が多く搭載されるようになり、古くなるにつれ電装品関連の修理費用も高額になる傾向にある。

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.7「簡易的な機能の活用術」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.7「簡易的な機能の活用術」

クルマの中で良い音を聴きたいと考えたとき、取るべき作戦は2つある。1つが、音の“質”を上げるというアプローチ、そしてもう1つが、“ステレオイメージ”を向上させるという方法だ。当短期集中連載では、後者を実行するための具体的な方法をご説明してきた。

知っておきたい! クルマのバッテリーのお話 画像
コラム

知っておきたい! クルマのバッテリーのお話

暑い日が続く季節に多いクルマのトラブルといえば「バッテリー上がり」。読者のみなさんは、そもそもバッテリーがどのような役割を果たしているのかご存知でしょうか?

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.6「ダイヤトーンサウンドナビの場合」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.6「ダイヤトーンサウンドナビの場合」

カーオーディオの音を良くするためのアプローチは、大きく分けて2種類ある。1つが、スピーカー交換等を行って“質”を上げていくアプローチ、そしてもう1つが「サウンドチューニング機能」を活用して“サウンドステージ”を改善していくアプローチ。

page top