【カーオーディオ・マニア】愛車の中でどうやって音楽を聴く?… 使い勝手が高く導入もしやすい「純正メインユニット」 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】愛車の中でどうやって音楽を聴く?… 使い勝手が高く導入もしやすい「純正メインユニット」

特集記事 コラム
音楽は何で聴く? “ソースユニット”大研究! 第1回『純正メインユニット』編
  • 音楽は何で聴く? “ソースユニット”大研究! 第1回『純正メインユニット』編
車内で音楽を楽しむのに、“ソースユニット”は何をお使いだろうか。かつてはカーオーディオにおいての“ソースユニット”と言えば、“CDプレーヤー”が定番だったが、最近は選択肢がいろいろと増えている。

その1つ1つについて、利点から使い方のコツまでを解説していく短期集中連載をスタートさせる。第1回目となる当回は、『純正メインユニット』について考えていく。


■最新の『純正メインユニット』は、対応力も幅広く、使い勝手がなかなかに高い。

以前なら、カーオーディオの初めの1歩と言えば“メインユニット交換”であったのだが、それも今は昔。『純正メインユニット』をそのまま使うドライバーも相当に多くなっている。カーオーディオをシステムアップさせていこうとする場合でも、『純正メインユニット』はそのままというアプローチも一般的になってきた。

その理由はいくつか考えられるが、もっとも大きなものは、「純正インテリアの見た目を変えたくないから」というものだろう。特に、『純正メインユニット』がセンタークラスターパネルに一体化している場合には、取り外したいと思ってもそれが難しいことも多い。というか、そもそもそのデザインが好まれて選択されているわけで、“取り換える”という選択肢はハナから存在していない、というのが実情だろう。

なお、最近の『純正メインユニット』は使い勝手も高くなっていて、USBやAUXといった外部入力端子が目に見える場所に備えられていることも多く、さらにはBluetoothに対応している機種も増えている。これらならば、スマホやポータブルデジタルオーディオプレーヤーを“ソースユニット”としてスムーズに導入できる。

のだが、今回はそれらを敢えて使わずに、『純正メインユニット』を“ソースユニット”として使い倒すことについて考察していく。


■『純正メインユニット』を“ソースユニット”として使うと、もろもろがシンプル。

次には、『純正メインユニット』をそのまま“ソースユニット”として使うことのメリットを検証していく。利点はズバリ、「操作性が高いこと」である。当然ながら多くの車種で純正ステアリングリモコンと連動しているので、音量&選曲操作を行いやすい。そして『純正メインユニット』がナビの場合には、表示も見やすい。今、何という曲がかかっているのかも大きな画面でスムーズに確認できる。

外部機器と接続する場合と比べると、コード類が必要ないこともメリットとなる。スマホを“ソースユニット”として使う場合、機種によっては選曲等の操作を車載機側で行える場合もあるので、そのときには操作性は落ちないが、コードが存在するという煩わしさは消せない。『純正メインユニット』を使っているドライバーは見た目を優先していることが多く、その観点で考えると、ケーブルの存在はいただけない。

なお、Bluetooth接続が可能であればワイヤレス化は可能だが、スマホ等を固定するホルダーは必要となる。気にしなければいいだけの話だが、後付け感を嫌うのであれば、スマホホルダーもないほうがいいだろう。

しかしながら『純正メインユニット』を“ソースユニット”として使う場合には、操作性においても、ルックスにおいても、すべてがシンプル。スマートに音楽を楽しめるのだ。

ところで、車両購入時に『純正メインユニット』を選択する際、1点、チェックすべき項目があるので、それについても触れておきたい。それは、「録音機能のあるなし」だ。

車内に持ち込む再生メディアがSDカードやUSBであるならば、録音機能は付いていなくても問題ないが、CDを聴くことが多い、という場合には、録音機能が付いているほうが便利だ。音楽を聴くスタイルが変化してきているとはいえ、CDをたくさん所有している人は多く、それをいちいちパソコン等にリッピングするのは面倒、という方も少なくない。

そうであれば、CDをそのまま車内に持ち込むことになるのだが、その場合には『純正メインユニット』に録音機能が付いていると、一度車内に持ち込んだCDは、次回からは持ち込む必要がなくなる。CD派ならば、録音可能な『純正メインユニット』が使いやすいのだ。


■“ハイレベルインプット”を活用すれば、本格カーオーディオシステムの構築も可能!

続いては、『純正メインユニット』を核として、本格オーディオシステムへと発展させていくときのコツを考察していこう。

まず、スピーカー交換については、『純正メインユニット』ならではの特殊な項目はないので心配は無用だ。問題となるのは、プロセッサーや、外部パワーアンプを使いたくなったときだ。『純正メインユニット』の多くは“ライン出力”という機能を持っていない。つまり、外部機器との接続が想定されていない、というわけだ。

ただし、最近のプロセッサーならびに、外部パワーアンプには、ほとんど機種で“ハイレベルインプット”なる入力端子が備えられている。『純正メインユニット』のスピーカー出力をそこに接続すれば、その機器の内部で増幅された音楽信号のレベルを一旦落とし、その上で信号が制御なり増幅される。『純正メインユニット』が外部機器との接続を想定していなくても、そのことをプロセッサーやパワーアンプが理解して、それでもなんとかなるようにしている、というわけだ。

ただし、配線作業は少々やっかいだ。“ライン出力”が備えられている場合には端子にプラグを挿せば接続を完了できる。しかし接続が想定されていないので当然端子はない。スピーカーケーブルをどこかでカットして、配線を分岐させるしかないのだ。

さらには、その作業をどこで行うか、例えばメインユニットの裏側でやるのかフロントスピーカーやリアスピーカーの手前でやるといいのか、といった見極めも慎重に行う必要がある。避けたいのは“帯域分割が終わった後の信号”を取り込むこと。そうではなく、“フルレンジ”の信号を取り込みたいのだ。また、外部機器を設置する場所のことも考える必要がある。配線作業は、合理的に完了できたほうがいいのだ。

さて最後に、『純正メインユニット』を“ソースユニット”として活用する際のデメリットについても触れておきたい。それは、「音質を突き詰めようとする場合には、少々不利となる」というものだ。音楽信号を読み取る精度や純度という点では、『純正メインユニット』は、ハイエンド“ソースユニット”と比べると、少なからず見劣りする。普通に音楽を楽しむ上ではかなりのところまで高音質に再生できるが、とことん良い音で、と考える際は、別のやり方を選んだほうが有利となるのだ。

今回は以上で終了だ。次回は、市販オーディオメインユニットの最新情報を紹介する予定だ。お楽しみに。

音楽は何で聴く? “ソースユニット”大研究! 第1回『純正メインユニット』編

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top