【カーオーディオ・マニア】純正システムを上手に鳴らすコツとは?…システム構築術研究 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】純正システムを上手に鳴らすコツとは?…システム構築術研究

特集記事 コラム
純正メインユニットの一例。
  • 純正メインユニットの一例。
カーオーディオを趣味として楽しもうとするとき、頭を悩ませるテーマの1つとなるのがこの、「システム設計をどうするか」。当連載では、どんなパターンが存在しているのかを明らかにしていきながら、それぞれの“攻略法”までを詳細に解説していく。


■「システムレイアウト」のパターンは、実にさまざま…。

カーオーディオの「システムレイアウト」にはさまざまなパターンが考えられる。ライトなものから大がかりなものまで結構幅が広く、初級のそれと上級のそれとでは、コストや難易度の差がかなりある。

ハイエンドを追求すればシステムは大がかりになっていきがちだが、何が何でも大がかりなシステムが良いかというと、そうとも限らない。コスト面、インストール性、その他もろもろを考慮すると、人それぞれで何が“ベスト”かは異なってくる。

であるので当特集では、どのような「システムレイアウト」があるのかをリストアップしながら、それぞれのメリット、難易度、そして鳴らし方・楽しみ方のコツまでを解説していこうと思う。

第1回目となる今回は、「純正システム」について考えていく。つまり、「純正メインユニット」をそのままにして「スピーカー交換」のみを行うという、もっとも入門的な「システムレイアウト」について考えていく。

このようなライトなシステムであっても、ちょっとした工夫で音が変わったりもする。当記事ではそんなところを中心にご紹介していこうと思う。


■「バランス」と「フェーダー」だけでも、結構、聴こえ方は変化する。

「純正システム」をより良く鳴らすためのコツとして今回取り上げるのは、「サウンドチューニング機能」。これをひと工夫することで、今とは聴こえ方がガラリと変わる可能性もある。「純正システム」で操作できる「サウンドチューニング機能」といえば、「バランス」、「フェーダー」、「トーンコントロール」くらいなのだが、これらも実は、結構使える。

まずは、「バランス」について。「バランス」とは、左右のスピーカーの音量バランスを調整するためのものであるのだが、これを“センター”に固定させたままにしてはいないだろうか。助手席に人が乗っているときならそれでOKだが、もしも自分1人であったなら、「バランス」は積極的に活用すべきだ。

操作方法は簡単だ。自分に近いほうのスピーカーの音量を下げ、左右の音量バランスを整える。これだけで、“センター”のままだったときと比べて聴こえ方が変化する。音楽の心地良さが向上するはずである。

そして「フェーダー」について。まず「フェーダー」は、“10:0でフロント”、これを基本と考えることをお薦めしたい。後席に人が乗っている場合以外では、リアスピーカーから音が聴こえてこなくても良いのである。

ホームオーディオを思い出していただきたい。「2chのステレオ音源」を聴く場合、自分の後ろにスピーカーを置く必要はない。ステレオは、音楽を左右のchに分けて録音し、それを左右2本のスピーカーで再生して音楽を立体的に感じ取ろうとするものだ。立体的な音像は目の前に展開される。ゆえに、後ろから音が聴こえてくる必要はないのだ。


■「フェーダー」を使って、簡単「低音強化」!

そして…。以下のように運用するとさらに面白い。狙いはズバリ「低音強化」だ。

まずは「フェーダー」を、10:0でフロント側に振る。そしてそこから徐々にリア側へと動かしていく。そうすると、低音の量感が少しずつ増していくはずだ。そしてさらにリア側へと振っていくと今度は、中・高音が後ろから聴こえてくる。中・高音が後ろから聴こえてきたら行き過ぎだ。そしてそこからまた徐々にフロント側に戻していき、そして、中・高音が後ろから聴こえずに、しかしながらもっとも低音の量感が増えた、と感じられるポイントを探る。こうすることで、「低音強化」が図れる、という次第なのである。

このような効果は、音の「指向性」の違いによって生み出される。音は高くなればなるほど、「指向性」が強くなる。つまり、音がどこで鳴っているかが分かりやすい。対して、音程が低くなるほどに、「指向性」が弱まっていく。音がどこで鳴っているかが分かりにくくなる。この性質により、リアスピーカーからの中・高音はシート等に遮断されて聴こえないのだけれど、低音だけは聴こえてくる、という状況を作り出そうとする、というわけだ。

ただし、車室内形状やリアスピーカーの設置位置によっては、上記の効果が得られにくい場合もある。その場合は、「10:0でフロント」にしておくのがお薦めとなる。


■音量の大きいときと小さいときで、「トーンコントロール」を使い分けよう。

さらには、「トーンコントロール」の効果的な使い方もご紹介しておこう。まずは大きめの音量で聴く場合。大きな音で音楽をかけると、ドア内部に“デッドニング”が施されていない場合、鉄板がビビってしまうことが多々あるはずだ。もしも鉄板がビビってきたら、「バス」だけを下げてみよう。鉄板を共振させている正体は、主に低音成分だ。それを抑えることで共振を低減させられる可能性があるのだ。共振を完全に止めることは不可能であっても、ある程度やわらげられる可能性は結構ある。試して損はない。

続いては、音量が小さいとき。音量を下げたときには今度は逆に、「バス」と「トレブル」の両方をちょっと上げてみよう。そうすると、全体のバランスが整うはずだ。音量が下がると、高音と低音が聴き取りずらくなる傾向がある。それを改善させるのだ。

なお実は、そのための専用機能も存在している。機能名は「ラウドネス」。この機能はまさに、低音と高音を上げる機能であり、音量が小さいときの全体のバランスを整えるための機能だ。なので、「ラウドネス」が搭載されていたら、最初からこちらを使うと便利だ。

さて、今回はここまでとさせていただく。「純正システム」を上手く鳴らすコツはまだ他にもあるのだが、これより上級のシステムと共通なことがらも多いので、次回以降の記事を読んでも参考になることもいくつか出てくるはずである。「純正システム」で楽しんでいる方も、そしてそうでない方も、次回以降の記事もお読み逃しのなきように。

内蔵? パッシブ? マルチ? 『システム構築術研究』その1「純正システム」編

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top