日本は地震や台風が頻発する、災害大国と言える国です。そこで今回は、災害時の愛犬同伴避難について、ワンダフルカーライフならではの視点で考えてみたいと思います。
背もたれをもっと立れば、アクセル&ブレーキペダルの踏みかえが超絶やりにくい。これが世の中で頻発しているペダル踏み間違え事故の一因なのではと思うくらいだ。なぜ、テレスコはないのか?
SNSの流行などを背景に、自慢の愛車をスマホなどで撮影する機会が増えたオーナーも少なくないのでは。そんな時に気になるのが、ナンバープレートなどをはじめとしたクルマのディテール。細部に気を使ってみると、一枚の質がぐっと向上するかも。
高齢者の事故を減らすのに期待されているサポカー。だけど、買い替えるっていったって、初期費用がとてもかかるのに、一般的な高齢者のどこにそんなお金があるというのだ。
◆停止した『あおり車』にクルマをぶつけてしまった時…
◆事象の起点と終点が誰に原因があったのか
◆ドライブレコーダーは3種(?)の神器
旧い輸入車の小キズ対策でタッチペンを探したけど、既製品はなく特注もNG。修理工場からも「この色は難しい。自信がない」と断られた。プロの職人でもダメなら諦めるしかない? カーオーナーの素朴な疑問に、長野県飯田市・相互車体の内山社長が回答!
信州支店への転勤で愛車と一緒に大分から引越。長野育ちの上司から「早めの塩害対策」を勧められたけど、カー用品店で売ってるスプレーで大丈夫? カーオーナーの素朴な疑問に、長野市の車屋Hizume 船田常務が回答!
昔から「輸入車は国産車に比べて不具合が起きやすい」なんて話をよく耳にするが、本当なのだろうか? 輸入車整備に精通する一般社団法人 日本輸入車整備推進協会で代表理事を務める、神奈川県横浜市 玉野自動車の平林潔社長に話を伺った。
あおり運転のニュースを見て怖くなり、ドラレコを絶対付けようと思ったものの種類が多くて何を選べば良いのか…。クルマに詳しい友人が「レンタルもある」と言っていたが本当? カーオーナーの素朴な疑問に、千葉県松戸市 センチュリーオート 冨山チーフが回答!
東京ハイヤー・タクシー協会は、ポータルサイト「T'S LIFE」にて、"東京タクシー行灯物語 ~行灯に込められた「安全」への想い~"を公開した。
交通事故の件数が減少する一方で、実は増加しているのが賠償をめぐる裁判。そんな時に大切になるのが、どんな保険に加入するかもさることがながら、どんな事故対応をとるか。事故対応の経験が浅いドライバーにとっては、経験豊富なプロショップが頼もしい存在となる。
マレーシアは、アセアンの中で最大の自動車中古部品の流通国となっている。しかし、最近マレーシアに変化の波が押し寄せてきている。新しい局面へ入ろうとしている中古部品流通市場の今後を考えてみる。
レスポンスでは、これまでもネクセンタイヤのインプレッションはお届けして来たが、今一度「ネクセン」というタイヤブランドについておさらいしたい。
警察庁の言い分は、「個別具体的に道路交通の状況に応じて、停止線を設置しております」なのだけれど、それじゃさっぱりわからないし、一時停止しようという気持ちがこれっぽっちも起きない。
フロントには貼れないという誤った認識もあり、なかなか普及してこなかった日本でのカーフィルム。年々過酷さ増す夏の暑さや新製品の登場など、ここにきてジワりと広がりを見せている。そこで注意したいフィルム&ショップ選びのポイントとは?
GfKジャパンは、全国のドライバー約1万8600名に対し、タイヤホイールに対する意識や購買行動に関するインターネット調査を実施し、その結果を発表した。
多機能だけど繊細な「ぶつからないクルマ」の点検・修理はどこにお願いするのが正解? 契約している損害保険会社から紹介された修理工場なら安心だと思っても良いのだろうか…。
ないよりはいい。それは間違いない。でも、75歳以上の高齢者が起こす死亡事故のうち、ペダル踏み間違いによる死亡事故は、わずかに5.4%(2018年)なのだ。
マツダの直営販売会社である関東マツダは7月17日に、本社および板橋本店(東京都板橋区)のリニューアル建設が竣工し、報道関係者に披露した。マツダの首都圏におけるブランド発信拠点でもあり、2013年に着手した都内4拠点でのネットワークが完成した。
2019年6月に、自動車整備用の工具と機器を販売するアストロプロダクツを訪問。すでにタイで6店舗の出店、着実に顧客層を広げている。タイ責任者である中澤信也氏とマネージャーの佐々木健氏に立ち上げ期から現状までの動きについて話を聞いた。
残念ながら、暴走するクルマが歩行者や他の車両などを巻き込むという悲惨な事故が、なかなか防げない。ドライバーは高齢者で、原因はアクセルとブレーキの踏み間違いというケースが目立つ。
多くの人にとって車の修理は一生に何度も経験することではないはずだ。そんな滅多にない経験の中で、いかにして修理を依頼するお店を選ぶべきか。最新の自動車アフターマーケットの動向について、愛車を大切にするカーオーナーにも是非知っておいて頂きたい。
◆オリジナルモデルはフェラーリに対抗して開発◆60年前の生産手法に最先端のデジタルスキャン技術を追加◆4.7リットル直6エンジンは最大出力380hp
熟練ドライバーでも避けにくいフロントガラスへの飛び石。従来の保護は高級車・スーパーカーを中心とするプロテクションフィルムが主流だったが、最近ではコーティング剤で保護する製品サービスも登場。各々の特性を踏まえ、カーライフにあった製品を選ぼう。
ブロック塀で左ドアを擦り、大きなキズとヘコミが! 車に詳しい父は、アルトラパンのドアなら中古部品で安く修理できるというけれど…。汚れてそうだし、品質が心配。 カーオーナーの素朴な疑問に、愛媛県松山市の瀬戸内自動車 菅貞明社長が回答!
東京都内ではトヨタの『ジャパンタクシー(JPN TAXI)』の存在感がハンパではない。2020年のオリンピック・パラリンピックを控え、ピカピカの新車で海外のお客様のお迎え準備は万端といったところだ。
神奈川県厚木市にある小田急小田原線で、踏切内で立ち往生したミニバンに快速電車が衝突し、一両目が脱線するという事故が起き、8万9000人の乗客に影響が出た。損害賠償は誰がどう負担するのか気になるところだ。
雨の峠でスリップ! 実は7年ぐらい同じタイヤを履き続けていた…。金欠なので安い輸入タイヤに買い替えたいけど性能は大丈夫? 長持ちさせる方法は? カーオーナーの素朴な疑問に、千葉県木更津市の中央鈑金 磯部友昭社長が回答!
日本一のおんせん県おおいたとしてもお馴染みの大分県。大分市の南に位置する臼杵市に六ヶ迫(ろっかさこ)鉱泉はある。
クルマの燃費競争は続いていて、開発者は少しでも数字をよくするべく、血反吐を吐くほどがんばっているのに、ユーザーがタイヤの空気圧不足で走っていたら、開発者は泣いちゃうと思うのよ。
インターネットリサーチを手掛けるNEXERは、「ブレーキとアクセルの踏み間違い」に関するアンケートを実施。高齢者よりも若年層の方が経験者が多数いることが明らかになった。
三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険は5月31日、「見守るクルマの保険(ドラレコ型)」に専用リアカメラで車両後方の運転映像を録画できる機能を新たに追加すると発表した。
【愛車と保険】知っていますか? 「LINEほけん」の特徴と新しい取り組み
LINEファイナンシャルと損保ジャパン日本興亜は、「LINE」アプリ上で損害保険に加入できる保険サービス「LINEほけん」に新商品「半日からの自動車保険」を追加した。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!