コラムのニュース記事一覧(39 ページ目) | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧(39 ページ目)

【カーオーディオ・マニア】「ビーウィズ」システムでしか得られない魅力とは?…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「ビーウィズ」システムでしか得られない魅力とは?…システム構築術研究

ひと口に「カーオーディオ」とは言いつつも、攻略法はさまざまある。市販スピーカーに換装するというライトなアプローチもあれば、外部パワーアンプを大量導入するヘヴィな仕様まで、やり方が多彩に存在している。

【自動車豆知識】ますます難しくなる「ぶつからないクルマ」の修理 画像
コラム

【自動車豆知識】ますます難しくなる「ぶつからないクルマ」の修理

最近のクルマの進化は目まぐるしく、ここ2、3年ほどの間に、高級車でなくとも自動ブレーキをはじめとした安全運転支援装置が当り前のように装備されるようになり、人間のうっかりミスを防いでくれるような機能が身近なものとなりました。

【カーオーディオ・マニア】簡易的なイコライザーを使うときのコツ…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】簡易的なイコライザーを使うときのコツ…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオを趣味とするときの、楽しむべき1要素であるサウンドチューニングについて、多角的に解説しようと試みている当コーナー。まずは第1章として、「イコライザー」について掘り下げている。今回は、簡易的なタイプにおいての使い方のコツを紹介していく。

【自動車豆知識】ハイブリッドカー…開発の歴史を振り返る 画像
コラム

【自動車豆知識】ハイブリッドカー…開発の歴史を振り返るPR

今やハイブリッドの代名詞となったトヨタ『プリウス』が20周年を迎えた。合わせて、今年はトヨタハイブリッド車の世界販売台数が1000万台を突破。自動車ライターの山口京一氏がその歴史をふり返る。

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その2「リモートとは?」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その2「リモートとは?」

カーオーディオ製品の取り付けに関するさまざまなノウハウを解説している当コーナー。先週からは新たな章に突入し、「ワイヤリング(=配線)」をテーマにお届けしている。今週はその2回目として、「リモート」配線について検証していく。

【潜入レポート】身体一つで大型の◯◯に立ち向かうカーディテイラー…一般ユーザーにも“効果大”のアイテムが活躍! 画像
コラム

【潜入レポート】身体一つで大型の◯◯に立ち向かうカーディテイラー…一般ユーザーにも“効果大”のアイテムが活躍!

大巨人に人間が立ち向かう大人気マンガといえば『進撃の巨人』があるが、今回、潜入した現場では、大きな乗り物に立ち向かう人々を追うことができた。

【カーオーディオ・マニア】「フルデジタルサウンド」システムならではの楽しみ方とは?…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「フルデジタルサウンド」システムならではの楽しみ方とは?…システム構築術研究

カーオーディオを楽しもうとするとき、アプローチの仕方(システム)はさまざまある。その1つ1つについて、特徴やコツを解説してきた当シリーズ。第7回目となる今回からは、“特別”なケースを取り上げていく。

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その7 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その7

カーオーディオライフをさらに充実したものにしていただくべく、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は「パワーアンプ」について検証している。今週は前回に引き続いて、「パアーアンプ」に搭載されている「クロスオーバー」機能について考えていく。

【岩貞るみこの人道車医】ドコモの相乗り型「AIバス」は現実の社会でどう使えるのか 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】ドコモの相乗り型「AIバス」は現実の社会でどう使えるのか

docomoが開発中のAI×IoTを活用したAI運行バスが、11月9日~11日に東京のお台場エリアで行われた「docomo R&D Open House 2017 in TOKYO」の参加者に対し実験的に無償提供された。

【カーオーディオ・マニア】高音質を実現する「フロント3ウェイシステム」のメリット&デメリット…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】高音質を実現する「フロント3ウェイシステム」のメリット&デメリット…システム構築術研究

カーオーディオを組もうとするとき、やり方(システム)はさまざま考えられる。スピーカーを市販品に換え、それを純正メインユニットで鳴らすというようなライトなシステムから、外部パワーアンプを複数投入する大がかりなシステムまで、アプローチの仕方が多様にある。

【潜入レポート】「世界でわずか6人」しかいない“先生”が贈る特別授業…ある整備士養成学校が行った日本初の取り組みを追う 画像
コラム

【潜入レポート】「世界でわずか6人」しかいない“先生”が贈る特別授業…ある整備士養成学校が行った日本初の取り組みを追う

カーラッピングを教育の一環に―

10月末。新潟にある自動車整備士養成学校で、全国初となる試みが行われた。それが、整備士養成学校でのカーラッピング授業だ。

【川崎大輔の流通大陸】獲得すべき市場、アセアン自動車アフターマーケット 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】獲得すべき市場、アセアン自動車アフターマーケット

これからアセアンの市場は獲得すべき市場へと変化する。さらに自動車アフターマーケットの市場拡大が加速されていくことは間違いない。

チェーン?スタッドレス?…積雪前にクルマの「足元」ついて考えてみる 画像
コラム

チェーン?スタッドレス?…積雪前にクルマの「足元」ついて考えてみる

朝晩の冷え込みがぐっと厳しく感じるようになってきたここ数日、いよいよ冬の足音が聞こえてきたことを実感する。

【岩貞るみこの人道車医】完全自動運転を“コンコルド”にしないために何が必要か 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】完全自動運転を“コンコルド”にしないために何が必要か

11月3日、東京モーターショー会場で、内閣府SIP-adus(戦略的イノベーションプログラム自動走行システム)2017年度第一回市民ダイアログが開催された。

気になる…愛犬家の「カーケア」に対する意識とは? 画像
コラム

気になる…愛犬家の「カーケア」に対する意識とは?

クルマを保有していて犬を飼っている30歳~69歳のドライバー1,000人に対し「愛犬とのお出かけ・ドライブに関する調査2017」を実施した。

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その1「バッ直(ばっちょく)とは?」 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その1「バッ直(ばっちょく)とは?」

カーオーディオの取り付け工程に存在するさまざまなノウハウを解説している当コーナー。今週からは新章に突入する。テーマは「ワイヤリング」だ。つまりは、ケーブル類の引き回し作業におけるあれこれを、1つ1つ解説していく。

【カーオーディオ・マニア】イコライザーのタイプ解説・その1…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】イコライザーのタイプ解説・その1…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオの楽しみどころの1つでもある「サウンドチューニング」について、仕組みから扱い方まで幅広く解説しようと試みている当コーナー。まずは「イコライザー」をテーマにお届けしている。第3回目となる今回は、「タイプ解説・その1」と題してお贈りする。

愛車とずっと長くつきあう方法…転ばぬ先の「防錆対策」 画像
コラム

愛車とずっと長くつきあう方法…転ばぬ先の「防錆対策」

防錆処理とは、車体をサビから守るために行うもので、防錆塗装や錆び止め処理、防錆コーティングとも呼ばれている。

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その8 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その8

カーオーディオユニットの取り付け工程には、さまざまなノウハウが存在してる。その1つ1つを解説すべく、当コーナーを連載している。現在は、「ユニットサブウーファー」の取り付けに関する事柄について、順を追って解説している。

高すぎる日本の「自動車税」は、愛車に乗り続けたいカーオーナーの大きな負担 画像
コラム

高すぎる日本の「自動車税」は、愛車に乗り続けたいカーオーナーの大きな負担

クルマには、取得・保有・使用の段階でさまざまな税が課せられている。

【カーオーディオ・マニア】イコライザーと反射音の弊害について…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】イコライザーと反射音の弊害について…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオの仕上がりの音の善し悪しに大きな影響を与える「サウンドチューニング」について、そのメカニズムや運用方法を1つ1つ解説しようと、当新連載をスタートさせた。今回はその第2回目として、「イコライザー」の役割解説の続編をお届けする。

【川崎大輔の流通大陸】台湾における中古車流通 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】台湾における中古車流通

2017年9月に台湾を訪問し中古車流通を調査した。ネットワーク化された中古車ディーラーブランドが多く存在する。日本に比べるとまだ遅れているが、アセアン各国に比べると中古車流通が発展している市場だ。

【岩貞るみこの人道車医】「電子連結トラック」は本当に現実的な手段なのか? 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】「電子連結トラック」は本当に現実的な手段なのか?

2017年10月16日に、福山通運が車両長が25mにもなる連結トラックの実験走行を開始した。物流業界の人手不足、年間1億個の勢いで増え続ける荷物取扱量の増加への対応策のひとつとして行われているものだ。

【6輪生活】実は“バイク離れ”していなかった…イマドキの若者たち 画像
コラム

【6輪生活】実は“バイク離れ”していなかった…イマドキの若者たち

ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長 柳 弘之、以下ヤマハ)は、バイクに関する意識調査を実施した。

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その7 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その7

カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなノウハウが存在している。それらを1つ1つ掘り下げて解説している当コーナー。現在は、「ユニットサブウーファー」の取り付けに関する事柄を、順を追って解説している。

【カーオーディオ・マニア】イコライザーの役割とは?…サウンドチューニング大辞典 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】イコライザーの役割とは?…サウンドチューニング大辞典

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」が大活躍する。今回から新たにスタートする当コーナーでは、これについてのすべてを、1つ1つ順を追って解説していく。まずは、中心的機能の1つである「イコライザー」について考察していく。

【カーオーディオ・マニア】豪華仕様「マルチアンプシステム」を導入する…システム構築術研究 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】豪華仕様「マルチアンプシステム」を導入する…システム構築術研究

カーオーディオを楽しもうとするとき、システムレイアウトの選択肢は多岐にわたる。ライト仕様でカジュアルに楽しむのも良いし、ヘヴィなシステムを構築しても良い。というわけで当連載では、各システムの特徴と、それぞれの楽しみ方のコツを紹介している。

【岩貞るみこの人道車医】自動運転時の責任は…“take over”と“hand over”の違い、ご存知ですか? 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】自動運転時の責任は…“take over”と“hand over”の違い、ご存知ですか?

2017年9月12日、アメリカのNHTSA(National Highway Traffic Safety。アメリカ運輸省道路交通安全局)が、自動運転のガイドラインを改定した。前年の9月に策定したものを、現在の開発状況などを鑑みて修正を加えたものである。

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その5 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「クロスオーバー」について考える…製品選びの“傾向と対策”「パワーアンプ編」その5

カーオーディオを趣味としている方に向けて、製品選びから楽しんでいただくべく、当連載をお届けしている。現在は「パワーアンプ」選びの“傾向と対策”を紹介している。今週は先週に引き続いて、「パワーアンプ」に搭載されている機能についての考察をお届けする。

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その6 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー導入編 その6

カーオーディオでは、製品の取り付け方の善し悪しがサウンドの仕上がりの善し悪しに大きく影響する。そこにはさまざまなノウハウがあり、プロはそれを駆使して、良い音を得るために的確に製品を取り付けていく。当コーナーでは、そのノウハウの1つ1つを解説している。

【川崎大輔の流通大陸】インドネシアで探る自動車アフタービジネスの魅力とは? 画像
コラム

【川崎大輔の流通大陸】インドネシアで探る自動車アフタービジネスの魅力とは?

2017年8月にインドネシアに1ヶ月滞在しインドネシアの自動車市場について調査を行う機会を得た。日本の自動車アフタービジネスの企業にとっては大きな優位があると感じた。

【カーオーディオ・マニア】「機能」について考える…製品選びの“傾向と対策” 「パワーアンプ編」その4 画像
コラム

【カーオーディオ・マニア】「機能」について考える…製品選びの“傾向と対策” 「パワーアンプ編」その4

カーオーディオ製品の、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「パワーアンプ」にスポットを当て、その選び方の勘どころを紹介している。第4回目となる今回は、「機能」について考察していく。

【岩貞るみこの人道車医】「無資格検査」問題で見えた、日産の甘さと裏切り 画像
コラム

【岩貞るみこの人道車医】「無資格検査」問題で見えた、日産の甘さと裏切り

【車】なんのための制度で、なんのための有資格者なのか

page top