特集記事 コラムニュース記事一覧(19 ページ目)

意外と「車検」に関係のないチューニングもある?
車検適合であることは車検のときだけでなく、公道を走る以上絶対に守らなければならないルール。チューニングをしていくと車検に通らない部位もあるので気をつけたいが、意外と車検に関係のない効果の高いチューニングもあるのだ。

雨天走行中、ビビリ音や拭き残しがあるなら「ワイパー交換」が必要
梅雨時に走行していて気づくことも多いワイパーのトラブル。ビビリ音や拭き残しが出ているようならばワイパー交換を実践しよう。交換はそれほど難しくないのでDIYに挑戦しても良いだろう。

自動車保険の選び方…価格と安心のジレンマ、最適な選択肢は?【カーライフ 社会・経済学】
カーライフにまつわるお金や社会事象を横断的に解説している当コーナー。今回は前回に引き続いて、クルマ生活を送る上での必須項目の1つ、「自動車保険」に関する最新動向をリポートする。お得なのは、そして安心なのはどんな「自動車保険」なのか…。

ボディ剛性の革新! フレキシブルドロースティフナー…STI
ハンドリングを良くするキモはいかに逃げの部分のなくすか。それは同時に異音や振動との戦いでもある。その両立を可能にしたのがサブフレームを引っ張るという発想だ。

音を良くするあの手この手…「簡単チューニング」で音を変える
カーオーディオシステムの性能を上げようと思ったら、主要な機器を交換・追加するのが早道だ。しかし実は、それら以外にもやりようがある。当特集ではその1つ1つを紹介している。今回は、基本的な機能を使った簡単な「音質向上チューニング法」をお教えする。

スポーツカーに魂を宿す! STIが放つ革新的なパーツ
STIから発売されているオススメパーツがラテラルリンクセット。サスペンションアームのブッシュをすでにピロボールに打ち替えてあるもので、簡単にピロ化できる本格パーツだ。

迫りくるバッテリー死! 緊急時に頼れる自己救済術
JAFの救援件数では常に上位を占めているバッテリーの過放電、いわゆるバッテリー上がり。ドライブ先で立ち往生してしまうバッテリートラブルにDIYで対処する方法を考えてみた。

低燃費タイヤなのに走りが抜群?! ライズ対応のクムホ『エコウイング ES31』はコスパも実力も想像以上…藤島知子PR
コンパクトSUVで人気車種のトヨタ『ライズ』、実は純正タイヤが少し特殊なサイズで、195/65R16または195/60R17で展開されている。そこで今回はライズにピッタリのサイズが追加された、クムホの低燃費タイヤ「ECOWING ES31」を試してみた。

テスラの販売台数1台あたりの営業利益は国内自動車メーカーの何倍?
テスラの販売台数1台あたりの営業利益は国内自動車メーカーの何倍?

空力効果のキーはフェンダー内の空気! GRフロントスポイラーの驚くべき効果とは
エアロパーツとはその名の通り、空力パーツである。しかし、実際は見た目を引き締めたり、イメージを変えるパーツであることが多い。大型のGTウイングはその大きさと、高い位置に取り付けるほど走行風がダイレクトに当たるので、効果を発揮する。

車内快適度UP! 夏の日差し対策アイテム活用法
日差しが強くなるこの季節、車内を快適にするためには遮光や目隠しのためのシェードやカーテンの導入がおすすめ。駐車中の車内温度の上昇を抑えたり車中泊の快適性も左右する装備なので要注目だ。

「トラクション性能」は駆動力を路面に伝える重要な要素
トラクションとは駆動力を路面に伝える性能のこと。このトラクションは高すぎて困ることはない。いかにして高めることができるのか。

減衰力調整は「車高調」のキモとなる! 乗り心地が変わる秘密
車高調を導入したら減衰力調整が付いていることが多い。締め込んでいくと硬くなり、普段乗りは緩めてソフトな乗り心地で乗ろうと言う人も多いが、そもそも実は減衰力とは硬さの調整ではないのだ。

手軽で効果的な「エンジンパワーアップ」を可能にするカスタム
もうちょっとエンジンをパワフルに、クルマを速くしたい!! なんて思っても本格的なエンジンチューンはコストも時間も大変掛かる。ならば、手軽にできる方法でパワーを高めて走りを楽しみたい。

純正から「汎用シート」への交換、種類やメリット・デメリット
純正シートはあらゆる体型や乗り方の人を対象に設計されている。特にカラダの大きな人や、カラダの小さな女性だけでなく、骨格が大きな人や小さな人など様々な体型の人がいるのでジャストフィットしているかというと、そうとも言い切れないものなのだ。

ナビ比較、「アプリ」の自車位置精度も侮れない!?【カーライフ 社会・経済学】
カーライフに直結する「社会・経済トピックス」をさまざま発信している当連載。現在は、「カーナビ」をテーマに据えてお贈りしている。昨今は「ナビはアプリで良い」と考えられることが増えているが、実際のところ「車載専用機」と「アプリ」との性能差はどうなのか…。

DIYでクルマの「布シート」をキレイにする方法
クルマのシートは比較的汚れにくく臭いも付きにくい設計なのだが、行楽シーズン前にはリフレッシュしてクリーンな気分でドライブに出かけたいもの。今回は布シートのクリーニングを実践してみよう。

キズ防止目的の「ペイントプロテクションフィルム」施工、ピンポイントで貼るタイプは需要拡大に期待…IAAE2023から振り返る
1台のクルマに長く乗り続ける長期保有化が進み、乗用車の平均車齢が9年を超えるまで伸びている昨今。愛車のキズ防止を目的とした「ペイントプロテクションフィルム(PPF)」施工の注目度は高い。

愛車をハイパフォーマンス化! 車高調整の効果
やっぱり車高がちょっと下がるとグッとかっこよく見えるもの。では、車高を下げるにはダウンスプリングなのか、車高調なのか、はたまた他の方法なのか。それぞれのメリット、デメリットを解説する!!

「エアクリーナー」は異物を排除する重要な役割
エアクリーナーはエンジンに吸い込まれる空気から異物を排除する重要な役割を持つ。同時にその抵抗は少ないほどパワーもアクセルレスポンスも良くなる。しかし、パーツ選びを間違えると逆効果にもなりかねないパーツなのだ。

ナビ比較、「車載専用機」と「アプリ」で渋滞情報の精度が高いのは?【カーライフ 社会・経済学】
クルマ生活に関連する「社会・経済トピックス」を横断的に紹介している当コーナー。前回からは、「カーナビ」は「車載専用機」と「アプリ」とではどちらが良いのか、について考えている。今回は、「渋滞情報の精度」をテーマに据えてお贈りする。

エンジンルームを冷やせばパワーアップ?! タナベ「GT クーリングプレート」が革新的な理由PR
エンジンルームとインテークに効率的に走行風を導くための「GT クーリングプレート」(スイフトスポーツZC33S用)をタナベ(TANABE)が新開発。その冷却効果をリアルに検証するため、埼玉県の本庄サーキットで実戦テストを行った!

愛車の「電源」を充実させる方法とは?
近年クルマの中で電気を用いることが増えている。スマホの充電や空気清浄機など、さまざまな利用が考えられる。そこで愛車の電源を充実させる方法を考えた。レジャーに出かける前に実践しよう。

ナビは「車載専用機」と「アプリ」、選ぶべきはどっち?【カーライフ 社会・経済学】
カーライフに直結する「社会・経済トピックス」を横断的に発信している当コーナー。今回からは“ナビ”について考える。クルマを買い替えるときや愛用のメインユニットが古くなってきたとき、ナビに何を使うかが悩みどころともなってくる。その答を多角的に検証する。

レーダー探知機は必需品? モデル選びのポイントを解説
今や必須の車載アイテムになっているレーダー探知機。近年は各メーカーからのラインアップも幅広くなり、さまざまな機能や取り付けスタイルが用意される。そこでモデル選びのポイントを紹介した。

純正オイルに縛られない! 「エンジン性能」を飛躍的に上げる選択肢とは?
エンジンの寿命や状態を大きく左右するオイルは、少しでも良いものを入れたくなるもの。しかし、良かれと思って入れたオイルがトラブルを招いてしまうこともある。

人を乗せるならスメハラ注意! 「無臭を目指す」カー用品あれこれ
家族や仲間が乗るクルマには色々な臭いが付着しがち。ペットやタバコ、食べこぼしや湿気などが車内に嫌な臭いを充満させる要因だ。そこで手軽&効果的な消臭方法を実践してみると良いだろう。

ステアリングを手軽に快適化! 高機能「ハンドルカバー」の魅力とは?
運転中は常にドライバーの手が触れているステアリング。これをリフレッシュするだけで運転時のフィーリングは一変する。ステアリングを快適化する手軽で効果的な手法を探ってみた。

チューニングの常識が変わる! シャシーダイナモによる高回転域のセッティング
エンジンパワーを測ることができるシャシーダイナモによるパワーチェック。それはなにがわかってどんな効果があるのか。パワーチェックを活かしてできるカスタムとは!?

GW後半、高速道路の渋滞のピークはいつ? 回避のコツは?【カーライフ 社会・経済学】
カーライフに直結する「社会・経済」情報を横断的に発信している当コーナー。今回は、GW後半の高速道路の渋滞予測情報を整理してお伝えする。この連休にクルマにて遠出をしようと予定を立てているドライバー諸氏は、今一度渋滞予測情報を鑑みて旅程のアジャストを!

【イタリアのデザイン・ラボラトリー】フォリッツォ・レザー : 革を通じて支えるトリノの自動車文化
トリノの高級レザー・サプライヤー「フォリッツォ・レザー」を訪れた。会社としての歩みと領域を越えた活動、そして業界における存在意義を、創業3代目であるパオロ・フォリッツォ氏へのインタビューとともにお伝えする。

驚愕のデータ! 「後席シートベルト装着率」はまだまだ低い【カーライフ 社会・経済学】
クルマ生活に関連する「社会・経済」情報をさまざま取り上げている当コーナー。前回からは「後席シートベルト」について考察している。ちなみにこの装着が義務付けられたのは2008年だが、前回の記事にてリポートしたとおり、装着率はまだまだ低い…。

【連載♯1】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想いPR
日本のカーラッピングのパイオニア・YMG1山家社長による新連載コラムがスタート!初回のテーマは「カーラッピングとは?」山家社長にカーラッピングの歴史と現在のトレンドに語って頂きました。