コラムのニュース記事一覧(19 ページ目) | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧(19 ページ目)

春のドライブをより楽しめる「チューニング」…圧力センサー系やECU書き換え 画像
コラム

春のドライブをより楽しめる「チューニング」…圧力センサー系やECU書き換え

パワーアップチューンにも手軽なものからエンジン本体をいじるようなハードなものまでいろいろある。ならば、簡単にパワーアップができるパーツでサクッと春のドライブを楽しんでみてはどうだろうか

手順を誤るとむしろ汚れる!? 「洗車のセオリー」を紹介…【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

手順を誤るとむしろ汚れる!? 「洗車のセオリー」を紹介…【カーライフ 社会・経済学】

水道水の冷たさが緩み始め、自ら洗車をするのに向いた季節がやってきた。なお洗車は、自分でやると節約になる。しかし意義はそれにとどまらない。実は洗車は、クルマいじりの一環としてもお薦めだ。結果が分かりやすいがゆえに、やり甲斐も大きいからだ。

いたずら&盗難注意! 愛車を守る「駐車監視機能付き」ドライブレコーダー 画像
コラム

いたずら&盗難注意! 愛車を守る「駐車監視機能付き」ドライブレコーダーPR

クルマを買ったら最初に取り付けるアイテムはいくつかある。そのひとつになっているのがドライブレコーダーだ。もちろん走行中のイベント録画がメイン機能なのだが、もうひとつの注目機能として近年注目を集める「駐車監視機能」があるのでチェックした。

ボディ剛性はバランスが命! 「適度な補強」でクルマの性能を最大化 画像
コラム

ボディ剛性はバランスが命! 「適度な補強」でクルマの性能を最大化

タワーバーを筆頭に、フロアバーやブレースなど数多くの補強パーツがリリースされている。では、どんな効果があり、どうやって選ぶのが正しいのだろうか。

春は洗車にいい季節! でも、やってはいけないことがある【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

春は洗車にいい季節! でも、やってはいけないことがある【カーライフ 社会・経済学】

クルマ生活に直結する「社会・経済情報」をさまざま発信している当コーナー。今回から数回にわたっては、洗車のセオリーを解説する。洗車は自分でやった方が経済的だ。しかし、それ以上にやって楽しい。その楽しさを存分に味わっていただくための“コツ”を紹介説していく。

ダウンサス vs 車高調…コスパとカスタマイズ自由度の大きな違いを知る 画像
コラム

ダウンサス vs 車高調…コスパとカスタマイズ自由度の大きな違いを知る

サスペンションチューニングの初歩でもあるダウンサスだが、近年再び見直されている。純正サスペンションの良さを活かしつつ、車高を下げてかっこよさを獲得できる。

マフラー交換、加速にもハンドリングにも大きな効果 画像
コラム

マフラー交換、加速にもハンドリングにも大きな効果

チューニングの定番であるマフラー交換。音をうるさくするのが目的ではなく、加速にもハンドリングにも実は大きな効果を発揮してくれるパーツだ。

「オイルキャッチタンク」装着にはどんな意味がある? 効果は? 画像
コラム

「オイルキャッチタンク」装着にはどんな意味がある? 効果は?

レーシングカーやチューニングカーに取り付けられているオイルキャッチタンクにはどんな意味があるのか。これがなければサーキットは走れないのか!? オイルキャッチタンクの目的と必要な場面などを解説。

「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

「サポートカー限定免許」って何? これが存在する意味とは…【カーライフ 社会・経済学】

カーライフに関係した「社会・経済トピックス」を横断的に発信している当コーナー。今回は、昨年の5月の道路交通法の改正により導入された「サポートカー限定免許」についてリポートする。

東京都で太陽光発電の設置が義務化、EVやV2Hのメリットは? 都庁担当者が“快答” 画像
コラム

東京都で太陽光発電の設置が義務化、EVやV2Hのメリットは? 都庁担当者が“快答”

東京都民はEV(電気自動車)やV2H(自動車・住宅 電力連携)を保有・構築するのにメリットがあるか? 他道府県と違う条件や差があるのか?

想像よりも簡単! ウインカーやポジション球の交換方法 画像
コラム

想像よりも簡単! ウインカーやポジション球の交換方法

クルマの内外装には各部にさまざまな種類のバルブ(電球)が使われている。特に外装に用いられているバルブ(電球)が切れてしまうと夜間走行に支障が出てしまうのですぐに交換しておこう。

パーツ交換や調整で、ハンドリングをもっと良くする 画像
コラム

パーツ交換や調整で、ハンドリングをもっと良くする

実はパーツの交換や調整でハンドリングをもっと良くすることもできる。意のままに動くクルマにできれば、普段の運転からドライブまでもっと楽しいクルマにできる方法を紹介しよう。

ブレーキタッチ改善で、もっと乗りやすく 画像
コラム

ブレーキタッチ改善で、もっと乗りやすく

ブレーキが思うように効くのは乗りやすい。効き始めが曖昧だったり、一瞬遅れるだけでもドライバーはすごく乗りにくく感じる。慣れてしまって普通になっているからこそ、改善すると圧倒的に扱いやすくなる。

災害時の非常用電源として役立つEV…V2H・V2Lのしくみと活用法 画像
コラム

災害時の非常用電源として役立つEV…V2H・V2Lのしくみと活用法

◆クルマに蓄えた電気を家庭用電力として利用するV2H
◆停電時やアウトドアでも頼りになるV2L
◆V2Hはどのくらいのコストがかかる?

スギ花粉は今がピーク! 車内の“花粉&菌”対策をおさらい! 画像
コラム

スギ花粉は今がピーク! 車内の“花粉&菌”対策をおさらい!

関東では現在、スギ花粉の飛散のピークを迎えている。そしてそのあとにはヒノキ花粉のピークが来る…。というわけで今回は、改めて車内の“花粉&菌”対策をおさらいしたい。キーとなるのはズバリ、「エアコンフィルター」だ。その心を詳細にリポートする。

ドレスアップだけじゃない! 「ツライチ」のワイドトレッド化で性能アップ 画像
コラム

ドレスアップだけじゃない! 「ツライチ」のワイドトレッド化で性能アップ

タイヤをフェンダーギリギリの位置まで外側に出すワイドトレッド化。左右のタイヤの距離を延ばせば、それだけ踏ん張りが効くようになるハズだが、必ずしも良いことばかりが起きるわけではない。

「動的質感」って何だ? 大学自動車部員がスバルの研究センターに潜入!【スバルテックツアー】 画像
コラム

「動的質感」って何だ? 大学自動車部員がスバルの研究センターに潜入!【スバルテックツアー】

栃木県佐野市。ここにはスバルが車両開発を行う「スバル研究実験センター」がある。社外の一般人は立ち入りできない施設だが、自動車メディア『レスポンス』のアルバイト編集部員2名が潜入?! 実は「スバルテックツアー」と題された、メディア向けイベント。

油断大敵!  降雪&雪道走行に備えてカスタムカーならではの対策を施す 画像
コラム

油断大敵! 降雪&雪道走行に備えてカスタムカーならではの対策を施す

チューニングカーやカスタマイズカーは本来できれば雪道を走らせたくないが、そうも行かない人もいる。ならば、今からでもできる対策を講じて少しでもダメージを防いでこの寒波を乗り越えたい!!

寿命が大きく変わる!? 正しいスタッドレスタイヤの保管方法 画像
コラム

寿命が大きく変わる!? 正しいスタッドレスタイヤの保管方法

スタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えたら、タイヤの保管をどうすれば良いのか迷ってしまう。そこで今回はタイヤを劣化させにくい保管方法について紹介することとした。

タービン交換はハードルが高い!?   実は身近になったターボ車のパワーアップチューン 画像
コラム

タービン交換はハードルが高い!? 実は身近になったターボ車のパワーアップチューン

ターボ車の利点はパワーを引き出しやすいこと。とくにタービン交換は大きくパワーを出せる。しかし、いろいろと面倒だったこともあるが、最近の純正交換タービンならサクッとパワーアップも可能なのだ。

水素燃焼エンジンではない? 取り組むべきはバッテリーエコシステムか…日産の戦略 画像
コラム

水素燃焼エンジンではない? 取り組むべきはバッテリーエコシステムか…日産の戦略

◆プラグインすることのメリット…V2Gの可能性
◆EVで電力クラウドを作る…VPP
◆進むバッテリー再利用とその課題
◆3R・4RでEVのリセールバリューを上げる
◆カーボンニュートラル・再エネは理想論か?
◆EVとエネルギーエコシステムをどうつなげるか

汚れでADASエラーが検出…フロントガラスの内側のクリーニングでも電子制御装置整備が必要に 画像
コラム

汚れでADASエラーが検出…フロントガラスの内側のクリーニングでも電子制御装置整備が必要に

自動ブレーキ搭載車が増える中、ADASに関わる新しいトラブル事例がではじめているという。それはフロントガラス内側の “汚れ” によるADASエラーだ。その事例について、札幌市の宮田自動車商会テクニカルセンターと、浦安市の株式会社車検・鈑金デポに話を聞いた。

車検時だけ戻すのはNG! カスタマイズと車検のルールをおさらい 画像
コラム

車検時だけ戻すのはNG! カスタマイズと車検のルールをおさらい

カスタマイズと車検は切っては切れない関係。公道を走る以上、合法状態で走らなければならないのは当然のこと。しかし、うっかりすると違法になってしまうこともある。意外と緩く、意外と厳しい車検とカスタムを検証。

「洗車」道具を揃えて、カーウォッシュを効率良く快適に 画像
コラム

「洗車」道具を揃えて、カーウォッシュを効率良く快適に

ウインターレジャーに出かけると雪解けのシャーベット雪や融雪剤などでクルマが汚れる。そこで効率良く&快適に車するために専用で用意されている各種の洗車用具の準備をしてみよう。

カーフィルム装着車の「車検」や「フィルム施工」で重要なこと…国土交通省 自動車局整備課に聞いた 画像
コラム

カーフィルム装着車の「車検」や「フィルム施工」で重要なこと…国土交通省 自動車局整備課に聞いた

1月13日に国土交通省 自動車局整備課から、指定自動車整備事業における着色フィルム装着車の指導内容に関する通知が行われた。この通知の背景や内容、フィルム施工事業者に伝えたいことなどを、自動車局整備課 担当者に話を聞いた。

ホンダ純正カーナビ&オーディオ「ギャザズ」、開発35年のこだわりと進化…最新モデルも試す 画像
コラム

ホンダ純正カーナビ&オーディオ「ギャザズ」、開発35年のこだわりと進化…最新モデルも試す

ホンダアクセスが手がけるホンダの純正カーナビ&オーディオブランド「ギャザズ(Gathers)」。昨年ブランド誕生から35周年を迎えたのを記念して、モビリティリゾートもてぎで取材会が催された。

電気自動車のメリット&デメリットをワンコ目線で解説!【青山尚暉のわんダフルカーライフ】 画像
コラム

電気自動車のメリット&デメリットをワンコ目線で解説!【青山尚暉のわんダフルカーライフ】

いま世界的に注目されている電気自動車(以下EV)は、愛犬家、いや愛犬にとってどんなメリット、デメリットをもたらすのだろうか。わが家の3代目自称自動車評論犬!? 歴、早10年のジャックラッセルのララに犬目線でのメリット、デメリットを聞いてみた。

ヘタると乗り心地が悪化する! 用途に合わせた「エンジンマウント強化」で愛車をリフレッシュ 画像
コラム

ヘタると乗り心地が悪化する! 用途に合わせた「エンジンマウント強化」で愛車をリフレッシュ

エンジンはマウントというゴムを通してエンジンに取り付けられている。そのゴムが柔らかすぎるとエンジンがユサユサと揺れてしまって走りにくい。そこでエンジンを固定しているマウント強化というチューニングがあるのだ。

アライメント調整で、好みのハンドリングに味付けが可能 画像
コラム

アライメント調整で、好みのハンドリングに味付けが可能

アライメント調整はハンドリングのキモとなる部分。パーツ交換は必要なく、調整費用だけで乗りやすくできるあ得なチューニング部分でもある。自分だけの味付けを見つけてもっと楽しいクルマに仕上げたい。

日々の安全運転で「自動車保険料」が最大8%も割引、 特約保険料は月額100円!?【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

日々の安全運転で「自動車保険料」が最大8%も割引、 特約保険料は月額100円!?【カーライフ 社会・経済学】

カーライフに関係する「社会・経済」トピックスをさまざま取り上げている当コーナー。現在は「自動車保険」をテーマに据えてお贈りしている。今回は、安全運転をすると最大8%の割引が適用されるというお得な「自動車保険」の話題をお伝えする。

LSDの効果とは? 普段乗りで活きるLSD活用法 画像
コラム

LSDの効果とは? 普段乗りで活きるLSD活用法

リミテッド・スリップ・デフは左右のタイヤへ駆動を伝えるための装置のひとつ。使い方ひとつで乗りにくくなるので、そのイメージを持っている人も多いが、直進安定性のアップや悪路の走破性など普段乗りのメリットもある。

「車両保険」で「故障」は補償される? されない?【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

「車両保険」で「故障」は補償される? されない?【カーライフ 社会・経済学】

カーライフに直結する「社会・経済」情報を横断的に発信している当コーナー。今回は「自動車保険」の中の「車両保険」に関する最新トピックスを紹介する。

旧車の傷んだレザーシートを「リペア」する選択肢…レザーリペア職人が在籍するカーメイクアートプロ 画像
コラム

旧車の傷んだレザーシートを「リペア」する選択肢…レザーリペア職人が在籍するカーメイクアートプロ

レザーシートは高級感があり魅力的だが、ファブリックやビニールと比べて、デリケートで痛みやすい。純正レザーシートにこだわる旧車オーナーなどは、張替えではなくリペア(補修)して乗り続けたい意向もあるのではないだろうか。

page top