特集記事 コラムニュース記事一覧(20 ページ目)

旧車の傷んだレザーシートを「リペア」する選択肢…レザーリペア職人が在籍するカーメイクアートプロ
レザーシートは高級感があり魅力的だが、ファブリックやビニールと比べて、デリケートで痛みやすい。純正レザーシートにこだわる旧車オーナーなどは、張替えではなくリペア(補修)して乗り続けたい意向もあるのではないだろうか。

「タイヤ交換」をスムーズにするサイズ表を読む
春を迎える準備のひとつにスタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換があるだろう。そこで今回はあらためてタイヤ・スペックに注目していた。サイドウォールなどに記載されているタイヤのサイズ表記をチェックしてタイヤ選びの選択基準にしてみよう。

クルマの見た目を損ないやすい「未塗装樹脂パーツ」の美観対策に注目…ソフト99コーポレーションの考え
クルマの外装に多用されている「未塗装樹脂パーツ」は、経年劣化で白化する。そのケア商材として、古くから未塗装樹脂コーティング剤を提供する、株式会社ソフト99コーポレーションに、同社の商材や考え方について話を聞いた。

バネ下重量を軽くすると何が変わる? 重さだけでなく慣性も減らす
バネ下重量の軽量化は、バネ上の10倍効くとか15倍効くとか言われている。明確な根拠はないが、たしかにバネ上の軽量よりも効果は大きいのはたしかだ!

車内の「花粉」対策は? 内装各部を常にクリーニング
立春を過ぎて徐々に気温が上がってくると花粉症の方々には憂鬱な季節の到来だ。車内は花粉による影響をもろに受けるので対策を施して過ごしやすい環境を作ると良いだろう。今回は花粉対策に効果があるいくつかの方法を紹介してみることにした。

ディーラーは長納期・抽選より即納のEVを売りたい?…BYDの販売戦略を分析
BYDオートジャパンの国内正規ディーラ1号店となる「東名横浜店」が2月2日よりオープンした。これにより、同社の国内での本格的な乗用車販売がスタートした。

「クラッチカスタム」なにが変わる!? 乗りやすく扱いやすいクラッチチューン
クラッチはエンジンの駆動を伝えるパーツ。圧着力を優先すればクラッチペダルは重くなるし、プレート数を増やすと扱いにくくなると言われたが、近年のクラッチは大幅に進化している。

「ハイグリップタイヤ」の効果や魅力とは?
本格的なサーキット走行でSタイヤ並みのタイムが出せて普段乗りもできる。ハイグリップラジアルタイヤが人気。その秘密はグリップだけじゃないライフにもある。

車内Wi-Fi環境構築したら、想像以上に便利だった
時代と共にスマホを始めとした電子機器が必要不可欠な世の中になっている。それに伴ってどれだけ電波とUSBに支配されるのだろうと。そこで無くてはならない電波を受信する車内Wi-Fi環境を構築出来るカーナビゲーションを導入してみた。

ピロボールで乗り心地改善? 「サスペンションブッシュ」を変えてみる
足まわりチューンの秘策的な存在であるピロボール化。乗り心地が悪くなるとか硬くなるとか実は効果は真逆だった!!

そのタイヤ大丈夫? 激安なのに確かな走りを実現する2モデルを徹底チェック!PR
当たり前のことだが、クルマを維持するにはさまざまなコストがかかる。そうしたなかでもタイヤにかかるコストは大きなウエイトを占めるもののひとつだ。

4月から約10%値下げに!?「自賠責保険」の最新事情と基礎知識【カーライフ 社会・経済学】
クルマ生活にダイレクトに関わる「社会・経済」情報を幅広くフォローしている当コーナー。今回は、「自賠責保険」についての基礎知識を、最新情報を交えながらお伝えしていく。

寒い冬には、お手軽DIY洗車アイテム「クリーナー&ワックス」が便利
冬場の洗車はおっくうになりがち。しかし愛車を汚れたまま放置してしまうとボディの環境的には良くない。そこで今回はお手軽クリーナー&ワックス、さらにはコーティング処理を紹介してみた。

エコカー減税は3年間延長、でも厳格化?「クルマの税金」をおさらい!【カーライフ 社会・経済学】
カーライフにまつわる「社会・経済」トピックスを横断的に取り上げている当コーナー。今回はズバリ、クルマにかかる税金の基礎知識を解説していく。なお、「エコカー減税」が3年間延長されることが昨年末に決定したので、その件も内容を整理してリポートする。

ユージさんの愛車へ『G’ZOX ハイモース コート ジ・エッジ』を施工! 輝きと撥水性能を発揮PR
バラエティ番組への出演やラジオパーソナリティ、モデルなど、多方面で幅広く活躍するユージさん。自動車雑誌の連載を持ち、華麗なる車歴も話題になるクルマ好きとしても有名だ。

ローター交換でもっと効かせる、ブレーキチューンの効果と意味
ブレーキはパッドとローターが摩擦している。パッド交換だけでなく、ローター交換も重要なチューニング。ローターを変えるとブレーキタッチも効きも耐熱性もアップでき、それでいてリーズナブルなチューニングなのだ。

誰でもできる「軽量化チューン」で、燃費も走りも底上け
クルマを軽くする軽量化カスタムは運動性能の向上に効果的。

EV充電設備あり、愛犬と泊まれる宿が急増中!【青山尚暉のわんダフルカーライフ】
昨年末に行われた2022-2023年日本カー・オブ・ザ・イヤーでは、なんと軽自動車として初、しかも軽規格の電気自動車、日産『サクラ』、三菱『ekクロスEV』が受賞。10ベストカーのノミネート車も、電気自動車やハイブリッド車が独占状態だった。

エアコンの「エバポレーター」をDIYで洗浄する
近年は年間を通じてエアコンをオンにしているユーザーもいるが、エアコンの使い始めに臭いを感じたことはないだろうか。そんな場合にDIYでできる消臭処理について紹介してみよう。

インチアップのメリットは!? なぜ大きなホイールに交換するのか
カスタムやドレスアップでは定番のインチアップ。純正サイズよりも大きなホイールにしてタイヤの扁平率を落とすチューニング。サーキット派でもインチアップの効果がある。

蓄電池としてのEVを「メタバース」で体験してわかった意外な事実
2023年1月20日、日産自動車はEVのある生活を体験できるゲーム型ネットコンテンツ「NISSAN EV & Clean Energy World」 の無料提供を開始した。

「Bluetooth」の基礎知識 、バージョンや機能違いで使えないこともある?
カーライフに直結する社会ネタや経済の話をランダムに配信している当コーナー。前回は、ドラレコを選ぶ際に気にするべきスペックの話を紹介した。それに続いて当回では、ナビ等のメインユニットにスマホを接続するときに便利に使える「Bluetooth」について解説する。

冬だからこそ気をつけたい「日常メンテナンス」のポイント
寒い冬場だからこそ気をつけたい日常的な点検&メンテナンスポイント。厳しい寒さと降雪や凍結を防ぐ塩化カルシウムの散布などクルマには厳しい条件がいっぱいなのだ。

ターボとスーパーチャージャー、どっちが良いのか考察
過給器というとおおまかにわけてターボとスーパーチャージャーに分かれる。86/BRZではどちらもチューニングに取り付けることができるが、どこがどう違うのか。

ドラレコの「解像度」はどこまで必要? HDRとWDRの違いとは?
ドラレコは、ここ数年で搭載率が一気に高まった。特にあおり運転が社会問題化した以降は、普及がさらに加速した。そしてそれに呼応して、高性能化も進んいる。前後2カメラタイプが主流となり、ハイスペック化も進行した。

寿命は突然やってくる! 冬場の「バッテリー上がり」への対処法
ウインタードライブでバッテリーを酷使すると思わぬタイミングでバッテリー上がりが起こり、エンジン始動が困難になるケースがある。そこでジャンプスターターを用意しておくと良いだろう。

エアコン作動時は「外気導入」が基本? 静電気でバチっとくるのはなぜ? 対処法は? 冬ドライブ講座
カーライフに関連する「社会・経済」トピックスを多角的に紹介している当コーナー。現在は「冬ドライブ講座」と題して、寒い季節ならではの注意ポイントをさまざま解説している。今回はその最終回として、見落としがちな細かい注意点を紹介したい。

ブレーキパッドの「減り」を察知する
メンテナンスの中でも安全性を左右する最重要項目のひとつであるブレーキのメンテナンス。パッドの減りなどを定期的にチェックしていち早く異常を察知し常にクルマの安全性をキープしよう。

ステアリング交換が再びできる時代に! 周辺パーツの登場でスイッチも移設可能
昔はナルディやモモのステアリングに変えるのがカスタムの初歩的なところだった。しかし、現在はステアリングスイッチが普及して、交換は困難になっていたが対応パーツも出てきているのだ!

Apple CarPlayとAndroid Autoの利点と不利点…キーワードから読み解くカーオーディオ
カーオーディオ機器について調べてみると、専門用語を多々目にすることとなる。そしてそれらの存在が、ビギナーに“とっつきにくさ”を感じさせる。当連載は、その払拭を目指して展開している。今回は、「Apple CarPlay」と「androidauto」について解説する。

外装イメージを一新する「ホイールクリーニング」
クルマの外観の美しさのポイントになるホイール。足もとが汚れているとクルマ全体が薄汚れて見えてしまう。そこでボディ洗車に加えてホイールクリーニングを実施して愛車をリフレッシュしよう。

エアロパーツは見た目だけのパーツ? 効果は?
バンパーやリップスポイラーなどから、GTウイングまでクルマのイメージを変えるエアロパーツ。それらは見た目だけのパーツなのか、走りまで変わってしまうのだろうか。

軽油は寒冷地で凍る!? 雪国での駐車時にはワイパーは立てるべき? 冬ドライブ講座
クルマ生活にダイレクトに関わる「社会・経済」トピックスを横断的に紹介している当コーナー。現在は「冬ドライブ講座」と題し、寒い季節だからこその注意点を解説している。今回は、温暖な地域から寒冷地に出かけたときに留意すべきポイントを説明する。