湿気の多い季節が到来している。そしてこの時期には、車内で“におい”が気になりがちだ。その原因と対処法について解説している。まず前回は「エアコン臭」について説明したが、今回はそれ以外の“におい”について考察する。
さて、車内の“におい”が梅雨時に気になるその理由はずばり、「カビが発生しやすくなるから」だ。「カビ」は「菌」が増殖することで増えていく。なお「菌」は「ウイルス」とは異なり自ら細胞分裂を行えるので、必要なものが揃えばどこであってもどんどん増える。必要なものとは2つある。「水分」と「栄養」だ。で、「菌」にとっての「栄養」とは、「汚れ」だ。というわけで前回の記事にて説明したとおり、エアコン内部には「水分」と「汚れ」がたまりがちで「カビ」やすく、“におい”が発生しやすいのだ。
そしてその他でも「水分」と「汚れ」がたまりやすい場所では、「カビ」が発生しやすい。
その代表格は、「フロアマット」だ。雨降りの日にクルマに乗り込む際にはどうしても、「フロアマット」は水に濡れる。また対策を講じてない場合には、傘の水滴もしたたり落ちる。
では、「フロアマット」を「カビ」から守るにはどうすればいいのかというと…。対策法はシンプルに、「定期的に洗う」、これに尽きる。
というわけで、洗い方の手順を説明しておこう。まずは表面のホコリをはたいて落とす。そうしたら掃除機で表面のゴミを吸い取り、さらには水洗いをして次には中性洗剤を使ってブラシで洗う。次いで水でよくすすぎ、最後は日が当たるところで干す。このように念入りにクリーニングを行えば安心だ。梅雨の晴れ間にぜひとも実行を。
なお「カビ」以外にも、「汗」、「食べこぼし」、「ペット臭」、「たばこ」も車内で“におい”の元となる。
ところで、“におい”への対策法は大きく3つある。「芳香」「脱臭」「消臭」、これらだ。で、こられの中でもっともお薦めなのはやはり、「消臭」だ。“におい”の元を消し去れたら、それがベストだ。例えば「安定化二酸化塩素」や「次亜塩素酸水」といったものが、消臭剤として使われている。これらは車内の布製品や樹脂パネルでも安心して使用可能だ。
また、シートをクリーニングする専用ケミカルもある。「汗」や「食べこぼし」は主にはシートに付着するが、シートは「フロアマット」のように車外に出して水洗いするのが困難だ。しかし専用ケミカルなら、車内でそのままシートをクリーニングできる。そういったものを試すのもアリだ。
このように消臭剤や専用ケミカルが頼りになるのだが、“カビ”対策の基本はやはり、「水分」と「汚れ」を溜めないこと、ここがポイントとなってくる。清潔を心がけると吉と出る。ぜひ実践を。

 
    

 
         
         
         
         
          ![「ケーブル」を換えれば音も変わる! どんなモデルを選べぶべき?[サウンドユニット・選択のキモ…アクセサリー編]](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/123314.jpg) 
          ![良い音で楽しむための“鉄板3アプローチ”を公開![車内エンタメ最新事情]](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/123252.jpg) 
           
           
           
           
           
           
           
          ![愛煙家の憩いの時間を快適にしてくれる、新作“ハイスペック”アッシュトレイ![特選カーアクセサリー名鑑]](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/121248.jpg) 
          ![洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]](/imgs/p/h_qLlAraJVMaGW9nq6wZtJmorKdlpaSjoqGg/114751.jpg) 
           
           
           
           
          