13日から開催されている東京オートサロン2017。トヨタのブースの一角は、18年ぶりワークス復帰となるシーズンの開幕戦を翌週に控えていることもあり、WRC関連展示の充実も目を引く。『TOYOTA GAZOO Racing』チーム副代表である嵯峨宏英トヨタ専務役員に感触を聞いた。
13日に幕張メッセで開幕した「東京オートサロン2017」。日本最大のカスタムカーの祭典において、トヨタは『ヴィッツ TGR コンセプト』を初公開した。
13日に幕張メッセで開幕した「東京オートサロン2017」。日本最大のカスタムカーの祭典において、スズキが『スイフト レーサー RS』を出展した。
ワールドスタイル(大阪府箕面市)の尾島康弘社長が、東京ビッグサイト(東京都江東区)で2016年12月2~4日の3日間にわたって開催されたクリーニングの総合展示会「クリーンライフビジョン」の最終日にセミナー講師として登壇。
2016年11月24日、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(横浜市西区みなとみらい)において、「第2回自動車事業者神奈川エキスポ2016」が開催された。
いすゞは自社で保存している歴代車両の一部を報道陣に公開し、撮影会を行った。これらは、技能伝承、文化遺産伝承の目的でレストアされたものも含まれている。
いすゞはこれまでの生産車やコンセプトモデルを保存し、一部は自社の技能伝承、文化遺産伝承を目的にレストア活動を行っている。その一部を報道陣に公開し、撮影会が行われた。
九州大学、NTTドコモ、DeNA、福岡市の4者が、九州大学伊都キャンパス(福岡市西区)における自動運転バスの実証実験を2017年1月より開始する。年明けの実証実験に先立ち、学生と教職員が自動運転バスに試乗できる先行デモンストレーションが、13日に実施された。
BASFジャパンは、ネッツトヨタノヴェルとやま(富山県富山市)が12月11日に開催した子ども向けイベント「ノヴェルドリームプロジェクト」をサポートした。
富士スピードウェイで11日、ニスモ(日産)のファン感謝イベント「ニスモフェスティバル2016」が開催され、2017年に導入予定の新型GT-Rなど様々なレーシングカーが走行し、大盛況の1日となった。
去る12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内と周辺で開催された「谷保天満宮旧車祭2016」。ここでは、見た目は地味だが各時代でエポックメーキングな足跡を残した、隠れた名車を選んでみた。
12月4日、東京都国立市の谷保天満宮の境内をメイン会場とする「谷保天満宮旧車祭2016」が開かれ、内外のクラシックカーやスーパーカーなど約200台が集まった。
新車販売などを全国800店舗で展開する株式会社カーベル(東京都中央区日本橋・伊藤一正社長)は、11月19日に東京都文京区の後楽園ホールで「ありがとう10周年 カーベル大感謝祭」を開催した。
JAF MOTORSPORT AWARDが25日、セントリアンタワー東急ホテル(東京都渋谷区)にて開催された。
去る11月20日に東京都江東区の臨海副都心で行われた「お台場旧車天国2016」。ここではかなり希少な存在である、年代物のオールドカーをピックアップしてみた。
川崎市立苅宿小学校の3年生が、11月16日(水)、17日(木)、18日(金)の3日間、カーディテイリングショップのアスナル(神奈川県川崎市、宮崎慎也社長)を訪れ、洗車や事務作業を体験した。
11月12日に埼玉県北本市の北本総合公園野球場で行われた「クラシックカーフェスティバルin北本きくまつり」。トヨタ車は『カローラ』から『2000GT』までバラエティに富んだ車種が参加していた。
11月12日、埼玉県北本市の北本総合公園野球場で「クラシックカーフェスティバルin北本きくまつり」が開かれ、内外の旧車約160台が集まった。
◆注目を浴びる洗車ビジネス
クルマの美容院として愛媛県でカーディテイリングサービスを展開する「株式会社車楽」(横井康真代表)は10月14、15日に関係者を集め視察ツアーを行った。
ドイツに本社を構え、様々な皮革用品のメンテナンスやケア、リペアを行っているレザーケアをメインとした企業が1995年に設立されたLEDER ZENTRUM(レザーゼントラム)社だ。
アスナル(宮崎慎也社長、神奈川県川崎市)は、業界活性化を目的に、10月22日(土)に千葉市のちば仕事プラザ・テクノピラミッドで「第6回カーディテイリングセミナー」を開催した。6回目となる今回は、関係者など全国から84社およそ130名が集結した。
黒田モーター商会(三重県四日市市山城690-14・黒田誉喜社長)は、10月29日(土)・30日(日)の二日間に渡り、毎年恒例の「お客様大感謝祭」を開催。四日市市など地元近隣から800名の来場者が訪れ、満面の笑顔と笑い声があふれる、にぎやかで晴れやかな二日間となった。
11月6日に開催されたクラシックカーフェスティバルin桐生では、毎年様々なメーカーが、自社が保有しているクラシックカーを複数台展示することで話題を集めている。今年は日産が2台の秘蔵車を展示した。[写真32枚]
日本には驚くような技術を持っている中小企業が少なくない。そんな企業を東京ビッグサイトで開催された「スマートエンジニアリングTOKYO2016」で発見した。秋田県横手市に本社を構えるアスターがそうだ。
趣味性の高さは不問。ふらっと出かけてみたらやっていたクルマのイベント。「Fun2meeting」はそんなイベントだ。第5回となる今回は、これまでの箱根、木更津から会場を横浜新山下のイエローハットに移して開催された。
トヨタは自社のプラットフォームをベースに、レンタカーやカーシェアリングビジネスを考えている事業者に、そのためのサービスインフラを提供しようとしている。要となるのが「SKB(スマートキーボックス)」という小さな箱だ。
コーティング剤や磨き関連の資材・機器のサプライヤーであるカーテックジャパンとオート・ディー・サプライは、9月11日(日)と9月12日(月)の2日間にわたり、バースカンパニー(群馬県渋川市)において「第5回 情報交換・技術交流会」を開催した。
内閣府が推進する「自動走行システム」プログラムのSIP-adusは1日、東京都内で『市民ダイアログ』を開催した。市民に向けて対話型のプレゼンテーションをすることにより、自動運転の未来について連想、予測、創造することが目的だ。今回が第1回で、3回を予定する。
11月7日の月曜日、山形県南陽市の「カーズファクトリーシュティール」で、『Super High-end Car Audio試聴会』の開催が決定した。
自動車修理・販売会社のガラージュモリ(奈良市東九条町打田25番地・奥谷丈輝社長)は10月23日に、1日限定イベントとして「GMcafe」をオープンした。
無線技術を使って交通情報を取得する新興国向けシステム
ITS世界会議2016におけるホンダのブースレポート
マツダは10月12日に開幕した福祉機器展に、足に障がいがある人が運転席でドライブを楽しめる「手動運転装置付車」の『ロードスター』と『アクセラ』を出展した。いずれも2016年度内に市販開始の予定としている。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!