マツダのブランドシンボルに新展開---デジタルの時代に合わせて | CAR CARE PLUS

マツダのブランドシンボルに新展開---デジタルの時代に合わせて

ニュース ビジネス
マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)
  • マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)
  • MAZDA TRANS AOYAMA
  • マツダのブランドシンボル、新バリエーション(MAZDA TRANS AOYAMA)
  • 従来からのマツダのブランドシンボル
  • 従来のマツダのブランドシンボル、使用例
  • MAZDA TRANS AOYAMA:コーヒーの蓋がローターの意匠
  • MAZDA TRANS AOYAMA:あっ、ここにもおむすび!

全国紙ウェブ版が1月末に、「マツダのエンブレム、28年ぶり変更」と報じて、業界とマツダファンが色めき立った。そして2月6日、東京青山にブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA」が開設した際に、新デザインが導入された。だが、“変更”ではなかった。

報道では、車体に付けるエンブレムを変更、今後、発売する車種に採用していく、企業ロゴ(正確にはブランドシンボル、マーク)も同じデザインに変える模様、とされた。

その後マツダからブランドシンボル変更の正式発表はなく、MAZDA TRANS AOYAMAの店内に新デザインのブランドシンボルが掲げられたのだ。新デザインは、社名の頭文字の「M」を丸で囲んだ従来のモチーフはそのまま、立体感を抑えた平面的なデザインとなっている。

マツダによると今回導入したブランドシンボルは「新たなバリエーション」だという。デジタル媒体で情報を得る時代に合わせ、視認性を向上させたそうだ。新旧切り替えではなく、現行ブランドシンボルと、視認性を向上させたバリエーション、それぞれを適切な場面で使用していく。新バリエーションのブランドシンボルの車両への適用は、現在決まったものはない。

マツダの場合はバリエーション展開だったが、フォルクスワーゲンや日産など、基本的な意匠は大きく変えないものの、ブランドシンボルを簡素なデザインに変更する例が最近見られる。BMWもマツダと同様、立体感を表現したシンボルマークだったが、平面的なデザインに切り替えている。造形を簡素化することで、スマートフォンのような小さな画面でもシンボルマークを識別しやすくなる利点がある。

《高木啓》

関連ニュース

特集

page top