新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love | CAR CARE PLUS

新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love

イベント イベントレポート
新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love
  • 新旧アルファロメオ、フィアットなどが初夏の京都・丹波に集結…Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love

6月2日(日)に京都にある丹波ワインの醸造所「TANBA WINE」(京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96)でアルファロメオやフィアット、ジープといった新旧のイタリア車やアメリカ車が集結し、その国の文化、グルメなどを身近に楽しんでもらうことを目的としたイベント「Ciao!2024 From Italy&AMERICA with love」が開催された。

このイベントは、京都を中心に近畿や北陸に拠点を展開する自動車部品商の株式会社大黒商会(井上雅文代表取締役)の輸入自動車事業部(フィアット・アバルト京都/アルファロメオ京都/ジープ京都およびCiao!実行委員会)が主催し、コロナ禍での中断期間があったものの、今回で8回目の開催。初回開催時から毎回参加しているという熱心なカーオーナーを始め、旧車ファンやその家族連れなどが緑豊かな初夏の京都・丹波に集まり、賑わいを見せた。

同社の井上社長が「このイベントを通して、イタリア車のカーオーナー同士の交流が活発に生まれています」と話す通り、会場には京都以外の他府県のナンバーのクルマも多く来場していた。イベントの告知は同社で購入したカーオーナー向けとSNSの発信程度とのことで、大々的なPRはしていないそうだが、カーオーナー同士の口コミや繋がりもあり、すっかり京都近隣のイタリア車のカーオーナーにとっては、初夏の風物詩となりつつあるようだ。

イベントでは、来場者がお洒落だと思う車に投票し、その票数を競う恒例の「おしゃれな車コンテスト」が今回も行われ、昨年に続き、希少な1958年式の「アルファロメオ・ジュリエッタスパイダー」や、同一オーナーが大事に乗り続け、30年で40万キロを走行したフィアット500Lなど数多くの貴重なクルマが展示されており、カーオーナーの愛車に対する並々ならぬ思いが感じ取れた。

1968年式フィアット500L。現オーナーのもと30年間で40万キロを走行したという
1972年式フィアット500R。こちらも現オーナーのもと16年間で20万キロを走行
1977年式アルファロメオ・スパイダーシリーズ2。切り落としたようなリアエンド、通称「コーダトロンカ」が特徴的
1984年式アルファロメオ・スパイダーシリーズ3。樹脂製の前後バンパー、リアスポイラーを装備
1987年式アルファロメオ・スパイダーシリーズ3。本車両はキャブ仕様で、カラーは珍しいシーグリーンメタリック
1969年式アルファロメオ・ジュリアスーパー。無骨なスタイリングから“酷いジュリア”というニックネームを持つが、空力的に優れた造形を持ち「風がデザインした車」との異名も
1984年式アルファロメオ・ジュリエッタ。直線基調のウェッジシェイプデザインが特徴的
2009年式ランチア テージス。本車両はランチア100周年記念モデル
1959年式アルファロメオ・ジュリエッタスパイダー。昨年の「おしゃれな車コンテスト1位」に輝いた希少車。ボディ防触のため、ホワイトボディにエンブレム等の穴を塞ぎ、当時のフェラーリレッドに塗装したという

その他、会場ではアルファロメオ159・22 TIの「1円オークション」や自動車評論家の西川淳氏と吉田由美氏によるトークショーも行われ、西川氏と吉田氏が展示されていた各車のオーナーにインタビューし、その熱い思いを語ってもらうなど、終始和やかな雰囲気でイベントは進行した。

自動車評論家・西川淳氏(左)と吉田由美氏(右)によるトークショー

現在の日本の制度において、自動車税種別割は新車登録から13年(ディーゼル車は11年)が経つと税額が上がる。また新車登録から13年経過以降の税額のアップについては、自動車重量税も同様であり、かつ自動車重量税は新車登録から18年後にはさらに税額が上がる仕組みとなっている。愛車を大切に乗るユーザーが増え、クルマの平均車齢が伸び、保有期間も長くなっている傾向の日本において、自動車を製造する際の温室効果ガス排出やEVの製造はより多くの二酸化炭素を排出することから、トータルで考えれば長く乗るということはエコである。その意味で日本でも旧車の価値が見直されていくことを願いたい。

《カーケアプラス編集部@松岡大輔》

関連ニュース

特集

page top