自動運転、高度運転支援(ADAS)ニュースまとめ | CAR CARE PLUS

自動運転、高度運転支援(ADAS)に関するニュースまとめ一覧

三菱ふそう、大型トラック『スーパーグレート』の安全性強化…車線変更時の衝突回避を支援 画像
ニュース

三菱ふそう、大型トラック『スーパーグレート』の安全性強化…車線変更時の衝突回避を支援

三菱ふそうトラック・バスは、高度運転支援機能を改良し、車種ラインアップを追加した大型トラック『スーパーグレート』を発表した。3月より、全国の三菱ふそう販売会社及び三菱ふそう地域販売部門にて順次販売を開始する。

ルミナーの最新LiDAR技術を搭載…ボルボ『ES90』は250m先の歩行者も検知 画像
ニュース

ルミナーの最新LiDAR技術を搭載…ボルボ『ES90』は250m先の歩行者も検知

ルミナーは、同社のLiDAR技術がボルボカーズの新型EVセダンボルボ『ES90』に搭載されると発表した。

ティアフォー、新型ロボットタクシー発表…ハンドルとペダルの操作不要 画像
ニュース

ティアフォー、新型ロボットタクシー発表…ハンドルとペダルの操作不要

ティアフォーは、ハンドルとペダルの操作が不要なロボットタクシーの新型プロトタイプを開発したと発表した。

マツダの8車種、米IIHSの「安全性評価」で最高賞、自動車ブランド最多 画像
ニュース

マツダの8車種、米IIHSの「安全性評価」で最高賞、自動車ブランド最多

マツダは米国高速道路安全研究所(IIHS)の安全性評価において、最高賞「トップセーフティピックプラス(TOP SAFETY PICK+)」を8車種で獲得し、自動車ブランドの中で最多となったと発表した。

マツダ『CX-80』、安全性能でJNCAP最高評価 画像
ニュース

マツダ『CX-80』、安全性能でJNCAP最高評価

マツダは、3列シートクロスオーバーSUV『CX-80』が、2024年度JNCAP総合評価において、最高となる「自動車安全性能2024ファイブスター賞」を受賞したと発表した。

「自動運転中と一目で分かる」ライト、メルセデスベンツが認可取得 “ターコイズブルー”の理由 画像
ニュース

「自動運転中と一目で分かる」ライト、メルセデスベンツが認可取得 “ターコイズブルー”の理由

メルセデスベンツは、自動運転用の特殊マーカーライトの認可をドイツで初めて取得したと発表した。この認可はテスト目的でドイツ全土で有効で、有効期間は2028年7月までとなっている。

神奈川県海老名市で自動運転バス実証実験を予定…一般も無料で乗車可能 画像
ニュース

神奈川県海老名市で自動運転バス実証実験を予定…一般も無料で乗車可能

3月10日から21日まで、神奈川県央地区で初めての自動運転EVバスの実証実験が行われる。この取り組みは、相鉄バス、NTTコミュニケーションズ、先進モビリティ、海老名市が連携して行うもので、地域の多様な移動ニーズに応えることを目的としたものだ。

「運転者管理システム」の運用3月22・23日全国一斉停止、マイナカード移行作業で免許証更新業務もストップ[新聞ウォッチ] 画像
ニュース

「運転者管理システム」の運用3月22・23日全国一斉停止、マイナカード移行作業で免許証更新業務もストップ[新聞ウォッチ]

更新業務などに必要な警察庁の「運転者管理システム」が、3月22、23の2日間、その運用を全国で一斉にストップすることになったという。

自動配送ロボットが切り拓く未来、NEDOが社会実装に向けて資料取りまとめ 画像
ニュース

自動配送ロボットが切り拓く未来、NEDOが社会実装に向けて資料取りまとめ

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、経済産業省と連携し、「自動配送ロボットによる配送サービスの実現」プロジェクトを進めている。本取り組みは、物流分野における人手不足や買物困難者の問題を解決することを目的としている。

昨年の「ながら運転」死亡・重傷事故が過去最多、際立つ若年層のSNS操作[新聞ウォッチ] 画像
ニュース

昨年の「ながら運転」死亡・重傷事故が過去最多、際立つ若年層のSNS操作[新聞ウォッチ]

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウオッチ・・・。 

BSサミット、先進的な取り組みをアピールして「組合員拡充」をめざす…IAAE 2025に出展へ 画像
イベント

BSサミット、先進的な取り組みをアピールして「組合員拡充」をめざす…IAAE 2025に出展へ

自動車修理ネットワークのBSサミット事業協同組合は、アフターマーケット展示会のIAAE 2025:第22回国際オートアフターマーケットEXPO 2025に出展する。組合の取り組みを業界関係者にアピールし、組織を増強するために、今年も協賛会社各社とともに出展する。

BYD、最新先進運転支援システム「天神之眼」発表…全車に搭載へ 画像
ニュース

BYD、最新先進運転支援システム「天神之眼」発表…全車に搭載へ

BYDは、中国で新たな知能化戦略を発表した。この戦略の下で、BYDは最新の先進運転支援システム「天神之眼」を全車に搭載する計画だ。

KDDIが5GとAIで未来社会を提案、自動運転のAI移動販売車など出展へ…MWC 2025 画像
ニュース

KDDIが5GとAIで未来社会を提案、自動運転のAI移動販売車など出展へ…MWC 2025

KDDIは3月3日から6日にかけて、スペイン・バルセロナで開催される世界最大のモバイル関連展示会「MWC Barcelona 2025」に出展する。

自動車10社らが設立、ダイナミックマップが自動運転支援と高精度3Dデータの未来を出展へ…G空間EXPO 2025 画像
ニュース

自動車10社らが設立、ダイナミックマップが自動運転支援と高精度3Dデータの未来を出展へ…G空間EXPO 2025

ダイナミックマッププラットフォームは、1月29日から31日の3日間、東京ビッグサイト南ホールで開催される「G空間EXPO 2025」に初出展する。

MONET、東京臨海副都心で自動運転移動サービス開始…トヨタのミニバンベース 画像
ニュース

MONET、東京臨海副都心で自動運転移動サービス開始…トヨタのミニバンベース

MONET Technologies(以下、MONET)は、1月22日から3月中旬まで、東京臨海副都心の公道で自動運転技術を用いた移動サービスを一般向けに行うと発表した。

洗車は、不具合発見やADAS誤作動予防につながる!…AAALが東京オートサロン2025で「4月28日と11月28日は洗車の日」を訴求 画像
イベント

洗車は、不具合発見やADAS誤作動予防につながる!…AAALが東京オートサロン2025で「4月28日と11月28日は洗車の日」を訴求

洗車の啓蒙活動や各種提案を行うオートアフターマーケット活性化連合が、『東京オートサロン2025』に出展。洗車をキッカケに、車両の不具合を発見できたり、汚れを除去することでADAS機能の誤作動予防にもなり、定期的に洗車を行って美観を維持することが安心・安全なカーライフの実現につながることをアピールした。

リース車両の整備・メンテナンス委託管理に特化した“業態変革”がトリガー…「ナルネットコミュニケーションズ」の戦略を鈴木隆志社長に聞く 画像
特集記事

リース車両の整備・メンテナンス委託管理に特化した“業態変革”がトリガー…「ナルネットコミュニケーションズ」の戦略を鈴木隆志社長に聞く

リース車両のメンテナンス管理事業を行うナルネットコミュニケーションズが、自動車アフターマーケット業界で目覚ましい躍進的な動きをみせている。同社の沿革、事業内容、提携整備工場ネットワークの成り立ちや現状、WECARSやIDOM(ICT)との協業・業務提携を踏まえた事業戦略について、鈴木隆志代表に話を聞いた。

GM、ロボタクシー開発中止へ、自動運転戦略を大幅転換 画像
ニュース

GM、ロボタクシー開発中止へ、自動運転戦略を大幅転換

GMは、自動運転技術の開発戦略を大幅に見直すと発表した。これにより、完全自動運転の個人向け車両の開発に注力する方針を打ち出している。

熊本県内初、自動運転実証実験を12月18日開始へ 画像
ニュース

熊本県内初、自動運転実証実験を12月18日開始へ

NTT西日本、イオンモール、宇城市は12月2日、「自動運転社会実装推進事業コンソーシアム協定」を締結し、JR小川駅とイオンモール宇城間で熊本県内初の「宇城市自動運転実装推進事業」を実施すると発表した。

ソフトバンク、「ものづくりワールド九州」に自動フォークリフトや搬送ロボット出展へ 画像
イベント

ソフトバンク、「ものづくりワールド九州」に自動フォークリフトや搬送ロボット出展へ

ソフトバンクロボティクスは、12月11日から13日までマリンメッセ福岡で開催される「ものづくりワールド九州」に出展する。

2倍の速さで自動駐車! メルセデスベンツのパーキングアシストが性能向上 画像
ニュース

2倍の速さで自動駐車! メルセデスベンツのパーキングアシストが性能向上

メルセデスベンツは11月27日、自動駐車システム「アクティブパーキングアシスト with PARKTRONIC」の性能を向上させたと発表した。

BMWの新車は工場内を無人で移動、自動運転技術の実用化が進む 画像
ニュース

BMWの新車は工場内を無人で移動、自動運転技術の実用化が進む

BMWグループは11月25日、完成した新車の工場内自動運転(AFW)がCEマーク認証を取得し、試験段階から実用段階に入ると発表した。

日本発の「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ…国連が基準化 画像
ニュース

日本発の「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ…国連が基準化

国土交通省は11月19日、日本発の安全技術「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」が国連基準化され、今後の世界スタンダードとして認められたと発表した。

RJCカーオブザイヤー、スズキ『スイフト』が4代連続受賞、輸入車はMINI『クーパー』に 画像
イベント

RJCカーオブザイヤー、スズキ『スイフト』が4代連続受賞、輸入車はMINI『クーパー』に

NPO法人日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)は11月12日、栃木県「モビリティリゾートもてぎ」で2025年次RJCカーオブザイヤーの最終選考会を行い、国産車部門はスズキ『スイフト』が受賞したと発表した。スイフトとしては4代連続での受賞となる。

サッチャムリサーチの提案により、中国EVチェリーが英国で発売する新型車は「修理しやすい」ボディ設計を採用【自動車修理のアセスメント最前線】 画像
特集記事

サッチャムリサーチの提案により、中国EVチェリーが英国で発売する新型車は「修理しやすい」ボディ設計を採用【自動車修理のアセスメント最前線】

2024年10月29日、ロンドン西部バークシャー州に本社を構える英国の自動車技術研究センター「サッチャムリサーチ」が本社施設にて、損害保険会社関係者や自動車修理事業者など約100名を集めて、中国EVメーカー・チェリー(奇端汽車)が英国で発売する新型EV「OMODA」と「JAECOO」のショーケースを開催。発表会ではリフトアップされた新型EV2車種と一緒にボディ構成部品のクォーター•パネルなども展示。事故時の損傷の影響や修理方法について具体的な説明が行われ、最後には実車の試乗会も行われた。

10代ドライバーの事故防止へ、米トヨタが安全運転支援プログラム「Risk-ATTEND」開発 画像
ニュース

10代ドライバーの事故防止へ、米トヨタが安全運転支援プログラム「Risk-ATTEND」開発

トヨタ自動車が米国で、10代のドライバーの安全運転スキル向上を目指す新たな教育プログラム「Risk-ATTEND」を開発した。

トヨタ、NTTと自動運転の事故予見ソフト開発で連携[新聞ウォッチ] 画像
ニュース

トヨタ、NTTと自動運転の事故予見ソフト開発で連携[新聞ウォッチ]

トヨタ自動車とNTTが、自動運転車の安全性を向上させるためのシステム開発で連携することがわかったという。

GM、自転車との事故を防ぐ新技術を発表…ドライバーに警告や振動で知らせる 画像
ニュース

GM、自転車との事故を防ぐ新技術を発表…ドライバーに警告や振動で知らせる

GMは、自転車の安全を守る新技術「Side Bicyclist Alert」を発表した。この技術は、車両の側面の死角にいる自転車を検知し、ドライバーに警告を発するシステムだ。

高精度3次元地図データ、ゲームや建築など自動運転以外の分野で利用可能に 画像
ニュース

高精度3次元地図データ、ゲームや建築など自動運転以外の分野で利用可能に

ダイナミックマッププラットフォームは9月18日、高精度3次元地図データ(HDマップ)の対応可能ファイルフォーマットを20種類に拡充した、と発表した。

自動運転タクシー拡大へ、ウェイモとウーバーが提携強化…2025年から米国2都市に 画像
ニュース

自動運転タクシー拡大へ、ウェイモとウーバーが提携強化…2025年から米国2都市に

グーグル傘下のウェイモはウーバーとの提携を強化し、2025年初頭から米国オースティンとアトランタで自動運転による「ウェイモ・ワン」の体験をウーバーのアプリを通じて行うと発表した。

「マダイルヨ」子どもの車内置き去りゼロへ、日産が子守り支援ロボットに新機能を追加 画像
ニュース

「マダイルヨ」子どもの車内置き去りゼロへ、日産が子守り支援ロボットに新機能を追加

日産自動車と赤ちゃん本舗は、後部座席の子どもをあやしたり、子どもの状態をドライバーに伝える機能を持つ子守り支援ロボット「INTELLIGENT PUPPETイルヨ」に、子どもの車内置き去り事故を防止する新機能「マダイルヨ」を追加したと発表した。

10月よりOBD検査が開始、対象車と非対象車で大きな隔たり…電子装置の修理を行える工場かどうかの確認が重要 画像
ニュース

10月よりOBD検査が開始、対象車と非対象車で大きな隔たり…電子装置の修理を行える工場かどうかの確認が重要

10月よりOBD検査が開始する。自動車ユーザーとして気を付けなければいけないのが、自分のクルマを預ける工場選びだ。最低限、車検に出す工場が電子装置の修理を行えるのかどうかは把握しておきたい。車検を行えることと、故障があった際に修理が行えることは別物である。まずは、自分のクルマがOBD検査の対象車なのか、そして電子制御装置整備の対象車なのか、これを把握した上で適切な工場選びをすることをお勧めする。

バスの死角をゼロに、ボルボが新安全システムをブラジルで導入 画像
ニュース

バスの死角をゼロに、ボルボが新安全システムをブラジルで導入

ボルボは8月6日、将来のビジョン「ゼロアクシデント」を強化するため、最新のバス用アクティブセーフティシステム(SSA)をブラジルで導入すると発表した。

    1 2 3 4 5 6 > 次
Page 1 of 6
page top