ティアフォーは、ハンドルとペダルの操作が不要なロボットタクシーの新型プロトタイプを開発したと発表した。
この車両は、3月22日から神奈川県相模原市で開催されるイベント「未来の乗り物大集合!」で展示される予定だ。
また、ティアフォーは自動運転システムの設計を公開し、関連企業がロボットタクシー市場に参入しやすくすることを目指している。この取り組みにより、日本発のロボットタクシーの標準モデル構築が進み、全国での実用化が促進されると期待される。
この新型プロトタイプは、2024年8月に経済産業省の補助金を受けて実現したもの。既存の電気自動車プラットフォームを基に、ロボットタクシーに特化した設計が施され、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」を最適に利用するためのセンサー構成が採用された。また、大規模言語モデルを活用した対話エージェントも開発され、ユーザー体験の向上が図られている。
ティアフォーは、都内でのロボットタクシーのプレサービス実証プロジェクトやデータ収集プロジェクトも推進中。今回の新型プロトタイプと併せて、今後のロボットタクシーの普及に向けた取り組みを継続していく方針だ。