軽自動車をベースに、電子レンジや冷蔵庫など人気の装備を全て搭載したロータスRVの「ekクルーズ コンボ」。名古屋キャンピングカーフェアでは、DC12Vクーラーシステムのオプションを新設定し、さらに快適な内容となった。
『クリンビュー』ブランドを展開するイチネンケミカルズは、八ヶ岳富士見高原リゾートで開催された「アウトドアドッグフェスタ」にブースを出展。ペット関連グッズを紹介した。
東和モータースが名古屋キャンピングカーフェアで発表した新作「モビー RWB」は価格をグッと抑えつつ、旗艦モデル「ヴォーン エクスクルーシブ RWB」と同じレイアウトで使い勝手は申し分なし。会場でも注目の1台となった。
自動車社会の効率化を支援するシステムの開発・販売を行うディーアイシージャパンは、9月22日・23日に夢メッセみやぎで開催されるオートアフターマーケット東北2023に出展し、グリーン電力証書を活用したお客様も脱炭素に貢献できる車検システム「GreeEN車検」を訴求
トヨタ自動車は、一部報道向けに「クルマづくりの未来を変えていこう」をテーマとした説明会「トヨタモノづくりワークショップ」を開催。モノづくりにおけるトヨタらしさの継承と進化を紹介した。
9月22日・23日に夢メッセみやぎで開催される展示会『オートアフターマーケット東北2023』に、防錆関連の製品やサービスが多数出展される。同展示会で、防錆に関連する製品の出品を予定している事業者をピックアップして紹介
長野県上田市の複合商業施設アリオ上田で9月16日から3日間に渡り「クラシックカー展示会」が行われ、国内外の懐かしの名車が延べ150台が集まった。
9月22日(金)と23日(土・祝)の二日間にわたって、宮城県仙台市で開催される『オートアフターマーケット東北2023』の見どころとして、自動車アフターマーケットの最新動向に関するセミナープログラムが、会期二日間にわたって計17本予定されている。
9月17日、富士スピードウェイで開催されるマツダの体験型大規模ファンイベント「マツダファンフェスタ2023(マツフェス)」に、自動車ニュースサイト「レスポンス」がブース出展する。多彩なコンテンツでマツダファン、クルマファンを迎える。
かーいんてりあ高橋は名古屋キャンピングカーフェアで「リラックスワゴン TYPE10」を初公開。同社としては久々の3ナンバー10人乗りの多目的ワゴンだ。
長野県東御市にある道の駅雷電くるみの里で9月10日、「昭和の名車まつり」が開かれ、トヨタ『2000GT』や日産『スカイライン』など、約120台の懐かしい名車が集まった。
電気自動車用充電器の販売・販売などを行うアンプボルタジャパン株式会社は、9月22日・23日に仙台市で開催される「オートアフターマーケット東北2023」で、最大6.4kWで1時間40km走行分充電できるEV充電器『AC5-32J』『AC7-32J』を出品する。
9月8日から10日に開催された「ラリー北海道」で、TOYO TIRE(トーヨータイヤ)が「オープンカントリー R/T」を供給・サポートした「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES」の川畑真人選手がクラス優勝を達成した。
トヨタ『ハイエース』の中で最もコンパクトなボディに対座ダイネットや2段ベッド、トイレなどを詰め込んだOMC「ZERO」。名古屋キャンピングカーフェアではレイアウトに変更を加え、更に利便性を向上させた。
ドイツ・ミュンヘンにて9月5日より開催中の『IAAモビリティ2023』。自動車業界のトレンドはやはり電動化。世界市場をリードするドイツ勢は何を提案したか。イベントで発表されたBEVに関する記事を注目度順に紹介する。
ホワイトハウスは名古屋キャンピングカーフェアの会場で「プジョー リフターロング キャンプスター スペシャルエディション」を公開。後付けも可能なスライディングベッドキットが一番のポイントだ。
トヨタ自動車は、9月2日、スーパー耐久第5戦の会場となったモビリティリゾートもてぎ(栃木県茂木町)のイベント広場にて、JAFと共同開発した給水素車のプロトタイプを公開した。
たいそう華やかな盛り上がっていることは噂で見聞きしていたけれど、まさか自身がこのレースに出場するなどとは夢にも思っていなかった。
自動車整備機械工具の専門商社、株式会社サンコーは9月22日・23日に仙台市で開催される「オートアフターマーケット東北2023」で、イタリア製ユーロスターブランド・タイヤチェンジャー『エベレストEU032EVF』を出展する。
日本自動車工業会は、「ジャパンモビリティショー」の新企画となるエンタメステージ「H2エナジーフェスティバル」の概要を発表した。
静岡県富士宮市の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で9月3日、北米仕様にカスタム化したスバル車を中心としたイベント「The SUBIE」が開催され、雰囲気たっぷりの約110台が富士山の裾野に並んだ。
9月22日・23日に仙台市で開催される『オートアフターマーケット東北2023』で、内装の補修や保護などに特化した出展を予定している事業者をピックアップして紹介する。
ボッシュ(Bosch)は8月24日、EVやハイブリッド車の航続を延長する「フレキシブル・サーマルユニット」を9月5日、ドイツで開幕する「IAAモビリティ2023」で初公開すると発表した。
ヴァレオ(Valeo)は8月30日、ワイピング、ソフトウェア、ライティングのイノベーションを組み合わせた「EcoSwipe」と、最新アプリを搭載したデモカーを9月5日、ドイツで開幕する「IAAモビリティ2023」で初公開すると発表した。
日本自動車工業会は8月30日、東京ビッグサイトを中心に、10月26日から11月5日まで(一般公開は10月28日から)開催する「ジャパンモビリティショー2023」のチケット販売を開始した。
8月26日、27日に「グランツーリスモD1グランプリシリーズ(D1GP)」のシリーズ第5戦と第6戦が、福島県のエビスサーキット・西コースで開催された。全て終わった結果を振り返ると、エビス戦を完全制覇したのはトーヨータイヤ プロクセス「R888RD」を装着する車両だった。
海外カーオーディオブランドのBLAMやaudisonを取り扱う株式会社トライムが、交流・相互試聴イベント「第3回トライムミーティング東日本」の10月1日開催を発表。
日本自動車工業会は8月30日、「ジャパンモビリティショー2023」のチケット発売に合わせて、イベントの概要を発表。自動車の枠を超え、陸・海・空のモビリティがどのように未来を変えていくかを提案するイベントとなることを明かした。
ボッシュ(Bosch)は8月24日、新開発のレーダーセンサーを、9月にドイツで開催される「IAAモビリティ2023」で初公開すると発表した。
ブリヂストンは8月29日、同社イノベーションパークで「ソーラーカーサミット2023」を開催。10月に豪州で行われる「ブリヂストンソーラーカーレース2023」に参加する東海大学や工学院大学、技術支援を行うメーカーやスポンサーなどが集まり、未来のクルマについて考えた。
商用の軽バン電気自動車(EV)への関心が強まる中、佐川急便で導入が進む、ASF製・商用軽バンEV『ASF2.0』の試乗会が、千葉県のセンチュリーオートで開催。「ARCネットワークサービス」を利用する自動車アフターマーケット事業者が全国各地から参加して試乗の感想を述べた。
ホンダアクセスは、9月16・17日に八ヶ岳 富士見高原リゾート(長野県諏訪郡富士見町)で開催される「アウトドアドッグフェスタ in 八ヶ岳2023」に、純正愛犬用アクセサリー「ホンダ ドッグ」シリーズを装着した『フリード+』などを愛犬に優しいホンダ車を展示する。
“空飛ぶ車”が少なくない企業で開発されているが、それらのほとんどは“小さな飛行機”であり、道路を走る車ではない。そんな中、米カリフォルニアに本社を置くASKAが、公道も走れる空飛ぶ車、『A5』をモントレー・カーウィークに展示、デモンストレーションを行なった。
「ショップ選びで失敗しない」信頼できる情報をチェック!