コラムのニュース記事一覧(24 ページ目) | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧(24 ページ目)

クルマでの音楽再生、「車内Wi-Fi」の選択肢を考察 画像
コラム

クルマでの音楽再生、「車内Wi-Fi」の選択肢を考察

当特集では、カーオーディオシステムの最上流にて何を使うべきかを考えてきた。で、昨今はスマホが使われることが多いと説明してきたが、そうであるとき1点、熟慮すべき問題が浮上する。それは「通信料」だ。今回はそこのところについて考察していく。

ATF(オートマチックフルード)のメンテ&カスタムしてますか? 画像
コラム

ATF(オートマチックフルード)のメンテ&カスタムしてますか?

オートマチックフルードは10万キロ無交換などで交換しないことが多いが、オイルは確実に劣化していく。最新の全量交換ならスラッジも含めてリフレッシュが可能だ。

ホイールの「インチアップ」「インチダウン」のメリットとデメリット 画像
コラム

ホイールの「インチアップ」「インチダウン」のメリットとデメリット

カスタマイズというとホイールのインチアップが定番だが、インチダウンという手もある。それぞれのメリットとデメリットを解説。

ガソリン補助金は「ガソリン価格」を、最大41.9円抑制!? 画像
コラム

ガソリン補助金は「ガソリン価格」を、最大41.9円抑制!?

カーライフに直接リンクする「社会・経済」情報をランダムに配信している当コーナー。今回から数回にわたっては、「ガソリン価格」にまつわる“雑学講座”をお届けしていく。まずは「燃料油価格激変緩和補助金」の意義と効果を検証する。

気づきと配慮と声がけ、そろそろ自動運転にはサービス業としての要素開発が必要だ【岩貞るみこの人道車医】 画像
コラム

気づきと配慮と声がけ、そろそろ自動運転にはサービス業としての要素開発が必要だ【岩貞るみこの人道車医】

そのときである。バスの運転手さんがふりむき(このときも笑顔)、こう言ったのだ。「いつもの〇〇の交差点には行きませんけれど、いいですか?」

4点式ベルトはもう古い!?  最新シートベルト&HANS事情 画像
コラム

4点式ベルトはもう古い!? 最新シートベルト&HANS事情

サーキットを走る時にするフルハーネス。4点式シートベルトや6点式シートベルトと呼ばれるものだが、近年その規定が大きく変わってきている。また、HANSと呼ばれる頸部保護デバイスも必須となってきているのだ。

カーナビの歴史はここから始まった、カロッツェリア『サイバーナビ』 画像
コラム

カーナビの歴史はここから始まった、カロッツェリア『サイバーナビ』

“名機”と呼ぶに相応しいカーオーディオユニットを毎回1機種ずつ取り上げ、それらが“名機”たるゆえんを解説している当シリーズ。今回は、2022年モデルが発表されたばかりのカロッツェリア『サイバーナビ』をクローズアップする。

「自動車アセスメント」で行われている試験内容とは? 画像
コラム

「自動車アセスメント」で行われている試験内容とは?

カーライフに関する「社会・経済」情報を横断的に紹介している当コーナー。前回は、「自動車安全性能評価」というものがあること、そしてその概要を紹介した。今回は、そこで行われているテスト内容について詳細に説明していく。

「クラッチ」交換の基本…クラッチは適材適所で選ぶべきパーツ 画像
コラム

「クラッチ」交換の基本…クラッチは適材適所で選ぶべきパーツ

クラッチ交換というとメタルツインとか、カーボントリプルとかいろいろと聞くが実際どれがいいのかは、使うステージと使い方による。どんな使い方にはどのクラッチがマッチする!?

クルマの不慮のトラブル時、頼りになる「ロードサービス」 画像
コラム

クルマの不慮のトラブル時、頼りになる「ロードサービス」

普段から気をつけてメンテナンスを実施していても、避けられない不意のトラブルがある。今回は少し趣向を変えて、思わぬトラブルの際に頼りになるロードサービスについて紹介しよう。

「インタークーラー」の効果とは? 画像
コラム

「インタークーラー」の効果とは?

ターボ車などの過給器とセットで装着されるインタークーラーはどんな効果を持つのか。強化する意味はどんなところにあるのか。パワーチューンパーツなのか、冷却パーツなのか!?

クルマの「補強パーツ」とは? どのような効果がある? 画像
コラム

クルマの「補強パーツ」とは? どのような効果がある?

ちょっとしたカスタムに人気の補強パーツ。その名の通り補強するのが目的。では。どこをどう補強するのが効果的なのか。

オイル管理に重要な「エレメント(オイルフィルター)」交換 画像
コラム

オイル管理に重要な「エレメント(オイルフィルター)」交換

メンテナンスの最重要項目のひとつであるオイル交換は気にしていてもオイルエレメントの交換はノーマークという読者もいるのでは? 今回はオイル管理大切なエレメント交換について紹介した。

過酷な衝突テストも多々実施する「自動車アセスメント」とは…? 画像
コラム

過酷な衝突テストも多々実施する「自動車アセスメント」とは…?

新車購入を考えてメーカーのHPを開いた際に、「自動車安全性能 ファイブスター賞」というワッペンの画像を見かけたことはないだろうか。今回から数回にわたり、このワッペンの意味を解説していく。

車内での音楽再生、スマホ派に魅力的なメインユニット 画像
コラム

車内での音楽再生、スマホ派に魅力的なメインユニット

当特集では、カーオーディオシステムの最上流にて使用する「ソースユニット」に何を使うと良いのか、その選択肢の1つ1つについて検証している。今回は、モニターを搭載しない通常の1DINもしくは2DINの「メインユニット」についての考察をお届けする。

キャリパー純正でも、ローター大径化で性能も迫力もアップ! 画像
コラム

キャリパー純正でも、ローター大径化で性能も迫力もアップ!

ブレーキの強化といえば最上級はもちろんビッグキャリパーへの交換だ。しかし、ローター径のアップも実は効果が高い。キャリパーキット投入とローターサイズアップとは!?

タイヤに入れる空気も「カスタム」可能、 よくあるオプションの効果を解説 画像
コラム

タイヤに入れる空気も「カスタム」可能、 よくあるオプションの効果を解説

タイヤに入れる空気もカスタムが可能。窒素やドライエアなど、チューニングされた空気を入れることで安定した性能を発揮できるようになる!!

「ホイール汚れ」を防ぎたい人は “鉄分” に注目! その原因と対策 画像
コラム

「ホイール汚れ」を防ぎたい人は “鉄分” に注目! その原因と対策

欧州車はとくにあっという間にホイールが汚れる。対する国産車はそれほどブレーキダストが出ないクルマが多い。同じように止まるのに、なぜブレーキダストが多い少ないが出るのか。その解消法はどうしたらいいのかを考えてみよう。

エンジンルームがベタベタ?「オイルキャッチタンク」の意味と効果 画像
コラム

エンジンルームがベタベタ?「オイルキャッチタンク」の意味と効果

オイルキャッチタンクとはなんなのか。なぜ純正では付いていないのに、サーキット派のエンジンルームには取り付けられているのか。

タイヤの「空気圧調整」は最重要セッティング 画像
コラム

タイヤの「空気圧調整」は最重要セッティング

空気圧はどのクルマでも調整できて、コストが掛からずに、そしてもっとも影響が大きい部位でもある。街乗りでも変わるのはもちろんだが、実はサーキットを走るなら美味しいポイントが2ヶ所あり、その使いこなしでタイムが大きく変わるのだ。

愛車に“錆び”は大敵! クルマ長持ちメンテナンス術 画像
コラム

愛車に“錆び”は大敵! クルマ長持ちメンテナンス術

雪国ではとくにクルマのサビが寿命に大きく影響する。ボディや足まわりがサビで腐食して、乗り続けられなくなったり、大きなメンテナンスが必要になり、コスト的に手放すことになることもある。では、どうすればサビを防げるのか!?

車内での音楽再生「AV一体型ナビ」もあなどれない 画像
コラム

車内での音楽再生「AV一体型ナビ」もあなどれない

クルマの中で音楽を聴くとき、システムの最上流に位置する「ソースユニット」には何を使っているだろうか。昨今は選択肢がさまざまある。当特集ではその1つ1つについて、利点や賢い使い方を検証している。今回は、「AV一体型ナビ」について考える。

「ポータブル電源」は、モバイルバッテリーとどう違う? 非常時に備えた保管法も 画像
コラム

「ポータブル電源」は、モバイルバッテリーとどう違う? 非常時に備えた保管法も

カーライフに関係した「社会・経済」情報を多角的に発信している当コーナー。今回は、キャンプや車中泊、そして非常時に活躍する「ポータブル電源」に関する豆知識を紹介する。「ポータブル電源」を手にしたいと思っているドライバー諸氏は、当記事を要チェック。

右折レーンから右折は違法?合法?「電動キックボード」のルールをおさらい【岩貞るみこの人道車医】 画像
コラム

右折レーンから右折は違法?合法?「電動キックボード」のルールをおさらい【岩貞るみこの人道車医】

たまに見かける電動キックボードが、ノーヘルだったり逆走していたり、右折レーンから堂々と右折しているのは、クルマのドライバーからすると「なにやってんだ、危ないだろう!」と感じることもあるが、違法ではない。

エンジンに不可欠な「スパークプラグ交換」でパワー&燃費向上 画像
コラム

エンジンに不可欠な「スパークプラグ交換」でパワー&燃費向上

エンジンには不可欠なスパークプラグ(以降プラグ)。しかしプラグはエンジンパーツの中でも寿命が比較的短いパーツだ。定期的な交換でエンジン性能を常にベストな状態に保つように心がけよう。

車高調の「減衰力調整」とは? 正しい調整方法のコツ 画像
コラム

車高調の「減衰力調整」とは? 正しい調整方法のコツ

車高調を入れるとほぼ付いてくるのが減衰力調整機構。サーキットでは締める、街乗りでは緩める、と言われてきたが、その構造と効果を考えると、正しい調整方法は他にある。

うるさくならず、パワーも出せる「触媒チューン」とは? 画像
コラム

うるさくならず、パワーも出せる「触媒チューン」とは?

排気系チューンといえばマフラー交換だが、触媒をスポーツ触媒に交換するほうが効果は高い。うるさくならず、パワーも出せる触媒チューンに注目。

便利なのか、そうでもないのか?「信号情報活用運転支援システム(TSPS)」とは? 画像
コラム

便利なのか、そうでもないのか?「信号情報活用運転支援システム(TSPS)」とは?

カーライフに直結する「社会・経済」トピックスを雑多に紹介している当コーナー。今回は「TSPS(信号情報活用運転支援システム)」を取り上げる。当システムに対応する市販車載機は2016年に初登場していて、インフラ整備もかなり進んできたのだが…。

忘れがち! 視界確保に必須の「ウォッシャー液」補充 画像
コラム

忘れがち! 視界確保に必須の「ウォッシャー液」補充

フロントウインドウをクリアに保つウォッシャー液。ガラス面に噴射して汚れを浮き上がらせてワイパーでクリーニングする重要機能を備える。今回はウォッシャー液についての簡単メンテを紹介する。

オイル量は超重要! 入れすぎも少なすぎも良くない 画像
コラム

オイル量は超重要! 入れすぎも少なすぎも良くない

エンジンにもっとも重要なのはオイル。オイルが少ないのは超危険だが、入れ過ぎもトラブルを起こす原因になる。いつ、どんなときに、どれだけ入っていればいいのか。

意外と見落としがち?!  キャンピングカー購入時の「自動車保険」選び 画像
コラム

意外と見落としがち?! キャンピングカー購入時の「自動車保険」選び

昨今のキャンピングカーブームや長引くコロナ禍の影響で、初めてキャンピングカーを購入するという人も増えている。そこで、見落としがちなのが、キャンピングカーの保険について注意点を確認してみたい。

結局のところ「ETC2.0」の利点とは? 買い時はいつ? 画像
コラム

結局のところ「ETC2.0」の利点とは? 買い時はいつ?

カーライフに関連する「社会・経済」情報を横断的に紹介している当コーナー。今回は「ETC2.0」についての考察をお届けする。ちなみに「ETC2.0車載器」が発売され始めたのは2015年だが、これの買い時は果たしていつなのか…。そこのところを検証する。

シートは「寝かせ気味」が正解!? 正しいドライビング姿勢とは? 画像
コラム

シートは「寝かせ気味」が正解!? 正しいドライビング姿勢とは?

レーシングドライバーは背もたれをやや寝かせる。その方がクルマの挙動を感じ取りやすいのと、カラダがホールドされやすいからだという。正しい運転姿勢を取り入れれば、もっと楽に安全に運転できるようになる。

page top