コラムのニュース記事一覧(13 ページ目) | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧(13 ページ目)

ロールス・ロイスは「顧客の夢をかなえるためにある」 新店舗が注力する「ビスポーク」への想いとは 画像
コラム

ロールス・ロイスは「顧客の夢をかなえるためにある」 新店舗が注力する「ビスポーク」への想いとは

ロールス・ロイス・モーター・カーズの正規販売代理店、ニコル・モーター・カーズはショールームを横浜みなとみらい地区にオープン。そのお披露目には世界62台限定の『ブラックバッチカリナンブルーシャドー』が展示されたほか、本国からビスポーク責任者も来日し、同ショ…

EVの維持は簡単?「点検項目」ガソリン車との違いは?【日産 サクラ のメンテナンス】 画像
コラム

EVの維持は簡単?「点検項目」ガソリン車との違いは?【日産 サクラ のメンテナンス】

いまの車はさまざまな部分が「メンテナンスフリー」となっているが、日常の点検やメンテナンスが全く必要ないかというとそうでもない。EVならではのメンテナンスはやはり存在する。

軽量化だけじゃない、 ボンネットに秘められた「エンジン冷却」の可能性 画像
コラム

軽量化だけじゃない、 ボンネットに秘められた「エンジン冷却」の可能性

軽量化といえばカーボンボンネットが一世を風靡した時代があった。最近あまり見ないが軽量化の効果はないのだろうか。また、ダクトで熱を排出すれば水温や油温もギュッと下げることができるのか。

黄ばんだヘッドライトを「リフレッシュ」…リペアキット活用 画像
コラム

黄ばんだヘッドライトを「リフレッシュ」…リペアキット活用

クルマの美しさは細部に左右されることも多い。例えばヘッドライトが黄ばんでいるとクルマ全体がくすんで見える場合もある。そこで愛車を蘇らせるヘッドライトのリペア作業を実践してみよう。

リーズナブルなスピーカーを手軽に装着して、高音質をゲット…[音のプロが推す“超納得”スタートプラン] 画像
コラム

リーズナブルなスピーカーを手軽に装着して、高音質をゲット…[音のプロが推す“超納得”スタートプラン]

カーオーディオシステムを今よりもっと良くしたいと考えているドライバー諸氏に向けて、その思いを実現させる“超納得”のお薦めスタートプランを紹介していく新連載を開始する。プランを提案をしてくれるのは、全国の実力「カーオーディオ・プロショップ」だ。

国交省が是正命令、不正の背景と今後を考察 トヨタの援護は?…ダイハツの不正を考える 後編【池田直渡の着眼大局】 画像
コラム

国交省が是正命令、不正の背景と今後を考察 トヨタの援護は?…ダイハツの不正を考える 後編【池田直渡の着眼大局】

前編では、ダイハツの不正問題に対し、第三者委員会の報告書を始めとする資料と、トヨタ、ダイハツ関係者に対して行った取材をベースに、ジャーナリストとしてユーザーの心配に答えるべく、状況の分析と説明、考察を行った。ここからは広く自動車業界に対して、「何故」と…

ブレーキキャリパーの進化! 軽さと剛性のバランスで選ばれるモノブロック 画像
コラム

ブレーキキャリパーの進化! 軽さと剛性のバランスで選ばれるモノブロック

高性能ブレーキキャリパーにも大きく分けるとモノブロックと2ピースの2種類がある。高価なのはモノブロックだが、なぜモノブロックは高いのか? その性能の差はどこにあるのかを解説する。

ユーザーは安心して車に乗れるのか?…ダイハツの不正を考える 前編【池田直渡の着眼大局】 画像
コラム

ユーザーは安心して車に乗れるのか?…ダイハツの不正を考える 前編【池田直渡の着眼大局】

2023年12月20日、ダイハツが指名した第三者委員会が、説明会を開催し、ダイハツの新たな不正が明らかになった。4月28日にダイハツが発表した不正行為を受けて発足した第三者委員会の8ヶ月にわたる追加調査によって発覚した新たな内容の発表だ。

【連載♯5】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想い 画像
コラム

【連載♯5】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想いPR

日本のカーラッピングのパイオニア・YMG1山家社長による連載コラム。第5回のテーマは「カーラッピング施工業者の選び方」。ユーザー視点での施工店の選び方や施工店の善し悪しについてお話し頂きました。

NAエンジンも大幅パワーアップ可能? 過給器チューンの手順と注意点 画像
コラム

NAエンジンも大幅パワーアップ可能? 過給器チューンの手順と注意点

大幅パワーアップが可能なターボやスーパーチャージャー。もとから付いているクルマはいいが、実は付いていないクルマでも取り付けることもできるのだ。

外部パワーアンプの「出力」は大きい方が高性能?…キーワードから読み解くカーオーディオ 画像
コラム

外部パワーアンプの「出力」は大きい方が高性能?…キーワードから読み解くカーオーディオ

カーオーディオ機器についてリサーチをかけると、専門用語を多々目にする。当連載ではそれらの意味を1つ1つ解説しながら、カーオーディオをより身近に感じていただこうと試みている。今回は「外部パワーアンプ」のカタログスペックの1つである、「出力」について説明する。

部分強化でハンドリング向上! 車の挙動を変えるマウントチューニングの新戦略 画像
コラム

部分強化でハンドリング向上! 車の挙動を変えるマウントチューニングの新戦略

エンジンマウントやミッションマウントを固くするチューニング。実はハンドリングのアップに効果的。振動やノイズも増えるがメリットの大きなマウントチューンとは!?

“パワフルな低音”を望むなら「ボックスサブウーファー」に注目 画像
コラム

“パワフルな低音”を望むなら「ボックスサブウーファー」に注目

クルマのドアに取り付けられるスピーカーは、口径的に17cmクラスが最大サイズだ。しかし実は、この大きさでは超低音をスムーズに再生しきれない。ゆえにカーオーディオでは超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」が使われることが多くなっている。

ヘッドライトのトラブルに備える、ヘッドライト型式とバルブの基本知識 画像
コラム

ヘッドライトのトラブルに備える、ヘッドライト型式とバルブの基本知識

帰省や冬場の行楽などで夜間走行するケースも多いが、そんな時に注意したいのがヘッドライトのトラブル。交換バルブを携行しているのがベストだが、球切れの際の交換手順は憶えておきたい。

スピーカー交換にかかる費用はどれくらい? 安くできる?…実践! 初めてのカーオーディオ 画像
コラム

スピーカー交換にかかる費用はどれくらい? 安くできる?…実践! 初めてのカーオーディオ

愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせることに興味を抱くドライバーは一定数いるはずだ。しかし、どこから手を付ければ良いのか、費用はどれくらいかかるのか等々を不安に思い、行動に移せないでいるケースもまた少なくないに違いない。

燃費アップの新常識!軽量パーツとエンジン最適化でクルマをチューニング 画像
コラム

燃費アップの新常識!軽量パーツとエンジン最適化でクルマをチューニング

チューニングといえばパワーアップして燃費は悪くなるものと思われがちだが、本来使い方に合わせて調整するのがチューニングの意味。燃費アップを目指すのであれば、それに合わせたチューニングもある。

開発メーカーに聞いてみた!次世代モビリティとガラスの進化 画像
コラム

開発メーカーに聞いてみた!次世代モビリティとガラスの進化

ガラスを起点に様々な素材や部材で社会課題の解決や価値創造に挑戦している、自動車用ガラスの世界的メーカーAGCに「次世代モビリティにおけるガラスの進化」についてお話を伺った。

毎年恒例、勝手に選ぶ「イワサダ賞2023」大賞は王道の一台!そして「エキパイとの決別」【岩貞るみこの人道車医】 画像
コラム

毎年恒例、勝手に選ぶ「イワサダ賞2023」大賞は王道の一台!そして「エキパイとの決別」【岩貞るみこの人道車医】

しかし、今回、私が歳をとったせいか、プリウスが時代の流れを読み切ったせいか、初めて、次のクルマ、これにしよっかなと思っちゃったのである。

街乗り派も注目! アッパーマウントがもたらす効果 画像
コラム

街乗り派も注目! アッパーマウントがもたらす効果

車高調と呼ばれるサスペンションを導入するとき、アッパーマウントの選択肢が現れる。ピロアッパーとゴムアッパーはどう違ってどちらを選べばいいのいいのか。

セレクトショップとのコラボは20年前にも、カタログも洗練された“キューブ+コンラン”【懐かしのカーカタログ】 画像
コラム

セレクトショップとのコラボは20年前にも、カタログも洗練された“キューブ+コンラン”【懐かしのカーカタログ】

東京オートサロン2024で、日産とビームスのコラボによる『ルークス』がベースのコンセプトカーが発表予定という。そこで今回は2004年と2006年に登場した当時の『キューブ』をベースに発売された“キューブ+コンラン”を取り上げてみたい。

軽EV、日産『サクラ』の維持費はいくら? 月々の電気代は上がったのか? 画像
コラム

軽EV、日産『サクラ』の維持費はいくら? 月々の電気代は上がったのか?

EV購入で気になる点として、電気代などのランニングコストや維持費を挙げることができる。そろそろEVかな、などと検討をしている人の参考のため、電気代を中心に導入前後のポイントを整理したい。

オイル管理の注意点は交換だけじゃない! 油温と油圧で見るエンジンの健康状態 画像
コラム

オイル管理の注意点は交換だけじゃない! 油温と油圧で見るエンジンの健康状態

エンジンの寿命のカギを握るのはオイルの油温と油圧だ。それぞれが適正範囲にないとエンジン内部には徐々にダメージが蓄積し、いずれはエンジンブローを招いてしまう。油温と油圧の適正範囲とはいかに!?

外部パワーアンプの“クラス”が違うと何が変わる?…キーワードから読み解くカーオーディオ 画像
コラム

外部パワーアンプの“クラス”が違うと何が変わる?…キーワードから読み解くカーオーディオ

カーオーディオ機器について調べてみると、専門用語を度々目にする。そしてそれらの存在が、ビギナーを惑わすこととなる。当連載ではその払拭を目指し、難解なワードの意味を1つ1つ解説している。現在は、「外部パワーアンプ」をテーマに据えてお贈りしている。

ウォーターポンプの役割ってなに? エンジンの命運を左右する重要パーツ 画像
コラム

ウォーターポンプの役割ってなに? エンジンの命運を左右する重要パーツ

エンジン冷却水を循環させているウォーターポンプ。エンジン水温を上げることも下げることもできる重要なパーツ。それでいて意外と軽視されがち。改めてウォーターポンプについて見直したい。

ボディの小キズを「タッチアップペイント」でカバーするときのポイント 画像
コラム

ボディの小キズを「タッチアップペイント」でカバーするときのポイント

秋の行楽シーズンと年末年始のドライブの間でちょっと時間ができるこの時期、気になっていた愛車のメンテナンスを実施しよう。そんな時には後回しになっていたタッチアップにチャレンジ開始だ。

ブレーキパッド選びは迷走しがち!? 価格と性能の関係 画像
コラム

ブレーキパッド選びは迷走しがち!? 価格と性能の関係

ブレーキパッド選びは奥が深い。使いやすいモデルに出会えればこの上なく運転が楽しくなるが、そのパッド選びの基準が高価なモデル=高性能とも言えない。自分に合ったモデルの選び方とは。

[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]間違えると台無しに? 正しい「初期設定法」とは 画像
コラム

[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]間違えると台無しに? 正しい「初期設定法」とは

カーオーディオ愛好家の多くは、超低音再生のスペシャリストである「サブウーファー」を活用している。一般的なカーオーディオシステムでは超低音をスムーズに再生するのが難しいからだ。当特集では、その理由から「サブウーファー」の使い方までを解説している。

エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップのコンビネーション 画像
コラム

エンジン冷却をより効果的に! スポーツクーラントとラジエーターキャップのコンビネーション

エンジンクーラントの本来の役割は不凍液であること。改めてその性能を見直した上で、冬場対応チューンでさらに快適に楽しく乗れるように仕上げておきたい。

年末の洗車、ボディ&フロントガラスの撥水ツヤ出しに、リンレイ『ウルトラハードWコーティング』を使ってみた…編集部レビュー 画像
コラム

年末の洗車、ボディ&フロントガラスの撥水ツヤ出しに、リンレイ『ウルトラハードWコーティング』を使ってみた…編集部レビュー

冬場の「洗車」は億劫になりがちだが、1年の汚れをキレイに落として新年を迎えたいもの。年末カーケア・アイテムのひとつとして編集部が気になった自動車用つや出し撥水剤『ウルトラハードWコーティング』を使ってみて、その効果をレビューする。

ダイアモンド☆ユカイさんが初カスタム! ラッピング&オーディオにこだわった “ ロック ” な仕上がりに 画像
コラム

ダイアモンド☆ユカイさんが初カスタム! ラッピング&オーディオにこだわった “ ロック ” な仕上がりに

'80年代にレッドウォーリアーズのボーカルとしてデビューして以来、ミュージシャンとしてタレントとして活躍中のダイヤモンド☆ユカイさん。そんな彼は大のクルマ好きでもある。

外部パワーアンプに“外部”という語句が付くのはなぜ!?…キーワードから読み解くカーオーディオ 画像
コラム

外部パワーアンプに“外部”という語句が付くのはなぜ!?…キーワードから読み解くカーオーディオ

カーオーディオという趣味の世界では、専門用語が度々使われる。当コーナーではそれらの意味を1つ1つ解説し、初級者の「?」の解消を目指している。今回からは「外部パワーアンプ」に関するワードの意味を説明していく。

[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…コピーすることから始めると上達が早い!? 画像
コラム

[サウンド制御術・実践講座]イコライザー…コピーすることから始めると上達が早い!?

カーオーディオシステムから流れてくる音楽の“質”を上げたいと思ったときには、「サウンドチューニング機能」が役に立つ。当コーナーではその前提に立ち、それらの操作のコツを解説している。今回も、ライト仕様の「イコライザー」の使いこなし方を解説していく。

[カーサウンドコンテストって何?]2024年は貴方もぜひ参加を! 年間カレンダーを今からチェック! 画像
コラム

[カーサウンドコンテストって何?]2024年は貴方もぜひ参加を! 年間カレンダーを今からチェック!

カーオーディオを趣味とする愛好家の中には、「サウンドコンペティター」としてこれを楽しんでいる強者が多くいる。システムの完成度の高さを競う「カーサウンドコンテスト」がさまざま開催されていて、彼らはそれに参加しながら理想の音を追求している。

page top