JAF(日本自動車連盟)は、ゲリラ豪雨や濃霧による視認性の違いについて検証を行い、その結果を7月17日よりホームページに公開した。豪雨実験では雨量を80mm/hと30mm/hの2パターンを設定、前方の停止車両は無灯火、テールランプ点灯、リアフォグランプ点灯、ブレーキランプ点灯の4パターンを設定。前方停止車両に向かって、テスト車が40km/hで走行し、運転席から停止車両が見えたら急ブレーキを踏み、停止位置を計測した。テストの結果、雨量80mm/hの場合、前方停止車両が「テールランプ点灯」「リアフォグランプ点灯」63.9m、「ブレーキランプ点灯」は、昼夜問わず、50m以上手前で止まれたのに対し、「無灯火」の夜間(自車ヘッドライト下向き)は約24mまで接近し、その見えづらさが際立った。昼間でも豪雨の中を走行する際には、ヘッドライト(テールランプ)を点灯したほうが周囲から見えやすくなる。また、前方停止車両がブレーキランプを点灯していた場合、昼夜を問わず70m以上手前で停止できたことから、停止中はブレーキランプを点灯させることも重要だ。また雨量30mm/hの場合も、見えづらさは雨量80mm/hと同じような傾向となった。ただし、昼間よりも夜間(特に自車のヘッドライトが下向き)だと、前方の停止車両を発見して、止まれるまでに大きな差ができた。濃霧実験では、霧の濃さを前方を見通せる距離の目安が30m(視程30m)と60m(視程60m)の2パターンを設定、前方停止車両は豪雨実験と同様の4パターンを設定。前方停止車両に向かって、テスト車を5m間隔で近づけ、運転席から停止車両が見えた位置を計測した。視程30mの濃霧では、前方停止車両が「無灯火」だけでなく「テールランプ点灯」も見えづらく、昼間・ヘッドライト下向きおよび夜間・上向きでは25m、夜間・下向きで30mという結果となった。一方、「リアフォグランプ点灯」は有効で、昼間・ヘッドライト下向きで30m、夜間・上向き35m、夜間・下向き40mとなった。また、停止中はブレーキランプを点灯させることも重要。濃霧の中で、ヘッドライトを上向きで走行すると、光が思ったように届かず、かえって前方が見えづらい傾向だった。また視程60mの場合、昼間は、前方停止車両が「無灯火」だけでなく「テールランプ点灯」「リアフォグ点灯」「ブレーキランプ点灯」も見えづらい傾向だった。それに対し、夜間に自車のヘッドライトが下向きだと、上向きの場合と比べて、前方の停止車両を発見しやすい傾向だった。これは濃霧の中で、ヘッドライトを上向きで走行する場合、光が思ったように届かず、かえって前方が見えづらくなったためだと思われる。以上の実験結果を踏まえ、JAFでは豪雨や濃霧などの悪天候時は必ずヘッドライトを点灯(豪雨時は上向き・濃霧時は下向き)し、速度を抑えて走るよう注意を呼びかけている。
従来の価格交渉のあり方を根本から見直す必要あり! 事故車修理を行う車体整備事業者が損害保険会社と「適切な価格交渉」を促すための施策とは? …国土交通省 村井章展氏に聞く 2025.3.13 Thu 14:12 国土交通省が『車体整備事業者による事故車修理の適切な価格交…
ヘッドライトの「黄ばみ白ボケ」を効率的に除去、クルーズがスプレーコンパウンドを出展へ…IAAE 2025 2025.2.23 Sun 10:51 クルーズは、第22回国際オートアフターマーケットEXPO 2025(IA…
日産東京販売が取り組む「中古車販売」事業とは?…法令遵守体制も含めて 広報・IR部の吉田担当部長に聞く 2025.4.1 Tue 9:00 旧BMの不正請求問題をキッカケに、メーカー系ディーラーや大手…