『スバルデザイン』スバルデザイナーが貫く哲学 継承とさらなる進化著者:御堀直嗣発行:三樹書房定価:4104円(消費税込み)2018年3月26日刊行ISBN987-4-89522-688-2SUBARU(スバル)の中期経営ビジョン、「際立とう2020」において、デザインの重要性が初めて明確に記された。本書はそのスバルデザインをデザイン部責任者のインタビューを交えながら詳細に語られている。スバルというとどうしてもフラットフォーのエンジンや4WDシステム、あるいはラリーなどのモータースポーツで活躍するなど、どちらかというとメカニカルな部分に注目を集めがちだ。しかし、中期経営ビジョン「際立とう2020」においてデザインの重要性が、同社の発展には必要と語られた後から、デザイン部長である石井守氏をはじめ、多くのデザイナーが前面に出てプレゼンテーションをする機会が増えてきた。また、そのデザイン自体も“DYNAMIC(躍動感)×SOLID(塊感)”というデザインテーマの下、統一性を持たせながらも、それぞれの個性を発揮させようという方向性が見えつつある。そんなスバルのデザインについて、石井守氏をはじめとしたスバルデザイン部監修のもと、カーデザインの手順に沿ってスケッチから“クルマ”にどう成立させていくのかが多くのスケッチや写真とともにわかりやすく記されている。また、スバルの歴史を振り返りながら、それぞれの時代のクルマとそのデザインについても述べられており、その中には、『アルシオーネSVX』とイタリアのデザイナー、ジウジアーロ氏との関係などの記述もあり、興味深く読むことが出来る。さらに、石井守氏の人物像もその生い立ちに触れながらじっくりと語られている。ここを読むだけでも、現在のスバルデザインがどういう人物によって率いられているかがわかるので、これからの方向性を想像することも出来よう。
元祖“ベイビー・アルファ”はスーパーカー『8C』のデザインを受け継いだ小さな上質車だった【懐かしのカーカタログ】 2025.6.30 Mon 19:00 2008年6月に本国発表、日本市場では翌2009年4月発表、5月発売と…
国土交通省が自動車整備事業者のための「働きやすい・働きがいのある職場づくりガイドライン」を改訂…人手不足解消とサービス向上に期待 2025.6.25 Wed 14:29 自動車アフターマーケット業界で深刻な課題となっている整備士…