【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.4「単体DSP導入作戦」 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.4「単体DSP導入作戦」

特集記事 コラム
フォーカル・FSP-8の、専用リモートコントローラー。
  • フォーカル・FSP-8の、専用リモートコントローラー。
カーオーディオシステムの音を良くする1つの取り組みとして、「サウンドチューニング機能」の導入をお薦めする短期集中連載をお届けしている。今回はいよいよ、もっとも“本格派”なアプローチである、「単体DSP導入作戦」について考察していく。


■「単体DSP」を導入しようとすると、システムが巨大化し、コストもかさむが…。

愛車のオーディオシステムに「サウンドチューニング機能」を持たせたいと思ったら、「サウンドチューニング機能」を有する道具を導入することとなるのだが、その道具は3タイプに分類できる。1つ目が「サウンドチューニング機能を有するメインユニット」、2つ目が「アンプ内蔵DSP」、そして3つ目が「単体DSP」、以上だ。

というわけでここまで、1と2について解説してきたが。それに引き続き今回は、3の「単体DSP」の導入方法について考察していく。

正直、当作戦は、これまでの2つと比べて難易度が高い。まずは、その理由からご説明していこう。

その理由とは、ズバリ、「コストがかかる」ことにある。まず「単体DSP」自体がそこそこの価格であるのだが、出費はこれだけでは終わらない。「パワーアンプ」が必要となるからだ。

純正システムに対してこれを導入した場合、それだけでは音は出ない。なぜなら「単体DSP」は音楽信号を“制御”する機能は持っているけれど、音楽信号を、スピーカーを駆動できるレベルまで“増幅”する機能までは持ち得ていないのだ。つまり、「単体DSP」を導入する場合には必ず、「パワーアンプ」も用意しなくてはならないのである。

さらには、そのためのインストールスペースも必要となる。取り付けの手間も増えるので、工賃もかさんでいく。また、ケーブル代も結構効いてくる。例えばフロント3ウェイ+サブウーファーというシステムを組む場合には、「DSP」と「パワーアンプ」間に、計4セットのRCAケーブルが必要となる。スピーカーケーブルも、各スピーカーに対して1セットずつ用意しなくてはならない。アンプにしてもケーブルにしても、質にこだわれば予算は相当に膨らんでしまう…。

しかし、そうであってもやはり、ハイエンドカーオーディオの世界では、「単体DSP」を核としてシステムが構築されるのが一般的だ。

それはなぜか。理由は、「自分好みのシステムを構築できるから」である。好みのパワーアンプを選ぶことで、サウンドの方向性をコントロールすることも可能となる。ケーブルについても同様だ。ケーブルを選択することで鳴り方を煮詰めていくこともできる。「単体DSP」をチョイスすれば、自分だけの、自分好みのサウンドシステムを組み上げることが可能となるのだ。


■「単体DSP」を選ぶ際の、見極めるべきポイントとは…。

さて、現在はさまざなブランドから「単体DSP」が発売されているのだが、その中から自分好みのモデルを見つけ出すためにはどうするといいのだろうか。

見極めるべきポイントは3点ある。1点目は「入出力の状況」、2点目は「操作性」、3点目は「対応力」だ。

それぞれについて詳しく解説していこう。1の「入出力の状況」についてから。まずチェックすべきなのは、コントロール可能なch数だ。フロント3ウェイ+サブウーファーというシステムを組もうと思っているのに、ch数が足りなければアウトだ。そのモデルでは役不足となってしまう。続いては、デジタル入力の有無、及びタイプも確認すべし。デジタルオーディオプレーヤーを繋ごうと思っている場合には、ここは大事だ。そして、何を用意すれば接続可能になるのかも合わせて把握しておきたい。

続いては「操作性」について。これも見過ごせない要素である。注目すべきは、「何を使ってチューニングを行うか」、である。

主流は“パソコン”だ。パソコンであれば画面も大きく、その点では操作はしやすい。しかしながら、大き過ぎると感じる向きもあるだろう。また、車内で電源を取りにくいので、その点で不便を感じる場合も出てくるかもしれない。

それに対して、タブレットやスマホでチューニングを行うタイプもあるのだが、これらならばサイズ感もほどよく、チューニング中の充電も比較的にしやすい。また、タブレットやスマホを常に持ち歩いている、という場合には、チューニングをしたくなったときにいつでもこれを実行できる。

そして、3の「対応力」とは…。

今、注目度が高いのはやはり、“ハイレゾ音源対応”である。“ハイレゾ音源”をそのまま(ダウンコンバートせずに)コントロールしたいと考えるユーザーは多い。

ちなみに、使って便利なのが“Wi-Fi対応”。スマホやタブレット内の音源を、ワイヤレスでそのままデータ転送できる機種もある。スマホをソースユニットとすることが多いのならば、ワイヤレス化が可能となる“Wi-Fi対応”機にもご注目を。

なお、各機の調整能力の詳細もチェックポイントとはなるが、「単体DSP」は基本的に、どれも高機能だ。チューニング機能について不足を感じることは少ないはずだ。例えば「イコライザー」では、“ch独立”となっている機種が多い。「タイムアライメント」の“刻み(ステップ)”も、各機種とも相当に細かくなっている。

「単体DSP」の特長をおわかりいただけただろうか。高度な「サウンドチューニング機能」を得て、しかも自分好みのシステム構築を目指したいと思うなら、「単体DSP」を選ぶのがベストとなる。ハードルが高いことも事実だが、取り組む価値はある。いつかはこれをと目指してみてはいかがだろうか。

さて次回は、ここまで説明してきた以外の、特別な「サウンドチューニング機能」の導入方法について考察していく。お楽しみに。

車内の音を良くするために「チューニング機能」を導入せよ! Part.4「単体DSP導入作戦」

《太田祥三》

関連ニュース

特集

page top