NTTコミュニケーションズと日本カーソリューションズ(NCS)は9月26日、車両から取得した各種データを人工知能(AI)で解析する共同実験を実施し、危険運転を高精度で自動検知することに成功したと発表した。実験では、自転車などが車両の前面に飛び出してきて接触しそうになるシーンを「ヒヤリ・ハットシーン」と設定し、NCSの安全運転促進IoTツール「NCSドライブドクター」から映像データ、各種センサーデータといった時系列なマルチモーダルデータを抽出。抽出したデータからNTT研究所の移動状況推定技術を用いて、ヒヤリ・ハット判定モデルを生成。生成モデルを用いて、ヒヤリ・ハットシーンが含まれるドライブレコーダーデータを約85%の確率で検出することに成功した。今後両社は、路面や交通状況など、AIにより自動認識できる対象を拡大するとともに、映像やセンサー情報のビッグデータ解析を進め、危険運転の検知・解析の高度化を目指していく。
雹害車両4000台以上を復旧、「ペイントレス・デント・リペア」技術サービスを本格開始…DRS Japan 2025.10.21 Tue 11:16 DRSオートモーティブ・ソリューションズ・ジャパンは、持続可能…
次世代タイヤ「AirFree」、ブリヂストン創業の地で2026年実証実験へ…福岡県久留米市と連携協定 2025.11.17 Mon 14:00 ブリヂストンは11月13日、空気充填の要らない次世代タイヤ「Air…