◆ケース1

入庫車両を確認したところ、前回の事故修理でフードレッジパネルの修正不良により、車体寸法が正しく出ていなかったため(車体修正時の粗だし作業不完全が原因)、フロントホイールアライメントが狂っており、タイヤが偏摩耗していた。このようなケースは事故車修理作業に多く見られる事例。推定原因としては、車体修正作業時の正しい車体寸法に戻すための引き作業が不完全と、見極めが不十分が原因だ。このような車の運転時にはハンドルが一方方向に取られて危険である。
(写真1-1、1-2)
◆ケース2

入庫した車両の外板パネルの隙間が均一でないので確認したところ、前回の修理作業で後部損傷時に粗だし作業(変形したリヤーフェンダー部を戻す為の引き作業)が不完全であったのか、スライドドアー開口部が狭いため、リヤーフェンダーの前部を切り詰めて溶接してあった。悪質な修理事例であり、本来実施すべき作業を怠っている。
(写真2-1、2-2、2-3)
◆ケース3

左フードレッジパネルのサスペンション取付け部が、前回の事故で座屈(潰れたままの状態)しており、修正されず塗装のみで済まされていた。また、前側骨格パネル(ラジエーターコアーサポートパネル)も損傷していたが、この部分はシーリング材で隠してあり、未修理状態であった。どこの工場で作業を行ったかが不明であるが、車体修理業としての修理責任を疑うような対応だ。
(写真3-1、3-2、3-3)
◆ケース4

左リヤフェンダー損傷事故車で(左リアフェンダーの)取替作業を行うため、リアーバンパーを取外したところ不正修理が判明。過去の事故修理作業でリヤパネルをカット修理しているが、正規の修理作業(複数のパネル組合せ部位でありスポット溶接が本来の作)が実施されてなく、不正修理(切り継ぎ修理跡をシール材などで隠蔽してある)車体寸法も正しい数値となってなくテールゲートの開口部寸法も異なっている。外観上からは判別できないリアーバンパー裏側の骨格パネル修理の不正事例である。修理業者側にとっては、正規作業に較べ安易な作業方法でありメリットはあるが、車のオーナーにとっては正規作業でないため安全上問題がある。
(写真4-1、4-2)