目の届かない部分における手抜き処置や、質の低い作業など、粗悪修理の行われた車両は、命の危険も伴う。今後このような不具合車両が無くなるよう、安全で適切な修理を行うことの重要性を呼びかけていきたい。
◆ケース1
車両の後部が損傷した事故で入庫したクルマ。今回の事故の損傷では、損傷波及を受けない箇所の修理が完了していなかった。内装部品の合わせ目にもズレが生じていて、典型的な不正修理の事例だ。



◆ケース2
入庫したクルマの損傷診断をしたところ、ラジエーターホース・ロアーホースがクリップバンドで締めつけられておらず、液体パッキンで仮止めされた状態が発見された。ユーザーに確認したところ、まったく記憶にないとのことだった。ホースは破裂寸前の状態であり、冷却水漏れが発生しなかったのが不思議なほど。整備作業における不正修理と判断できる。


◆ケース3
入庫した車両の損傷診断をして驚かされた事例。過去の事故修理が不完全なことで車体の各所にサビが発生していたり、走行上安全性が確保できてない点が多く確認された(他にも不正修理の箇所が7ヶ所見つかった)。写真はその一部だが、安全走行を懸念される不正修理だ。
