特集記事ニュース記事一覧(25 ページ目) | CAR CARE PLUS

特集記事ニュース記事一覧(25 ページ目)

LED化がもたらすクルマの魅力 画像
コラム

LED化がもたらすクルマの魅力

クルマの灯火類を省電力や明るさ、発光色などを求めてLED化するケースが増えている。特に手軽なルームランプはDIYで交換することも可能なので、車内のイメージチェンジに挑戦してみよう。

タイヤ選びの重要性と、外径アップがもたらす効果 画像
コラム

タイヤ選びの重要性と、外径アップがもたらす効果

インチアップした際にはタイヤ外径は元のサイズに揃えるのが基本だが、外径が大きくなるサイズにするメリットもある。どんなメリットがあり、車検はどうなるのか!?

日産東京販売で最も人気の「新車ボディコーティング」は?…営業本部 副本部長に聞く 画像
特集企画

日産東京販売で最も人気の「新車ボディコーティング」は?…営業本部 副本部長に聞く

新車販売が回復傾向の中、新車購入時に「ボディコーティング」施工を希望するユーザーはどれくらいいるのか? 東京全域に日産系ディーラーを計123店舗を展開する日産東京販売の営業本部 副本部長に聞いた。

クルマが走れる水深は何cm? 冠水路が目前に現れたときアナタはどうする?【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

クルマが走れる水深は何cm? 冠水路が目前に現れたときアナタはどうする?【カーライフ 社会・経済学】

今年もすでに全国のいくつかの地域が、大雨の被害に見舞われた。それを踏まえて当コーナーでは前回より、ゲリラ豪雨時に役立つ情報を紹介している。今回は、冠水路に遭遇した場合の対処法を解説していく。

旧車オーナーの依頼が多い「レザーシート張替え」事業について聞く…ユニオンレザー 画像
トピック

旧車オーナーの依頼が多い「レザーシート張替え」事業について聞く…ユニオンレザー

レザーシートは高級感や手触り感が魅力だが、ダメージを受けやすい弱点がある。旧車のレザーシートが傷んで困っている場合、シート張替えは気になるサービスなのではないだろうか。そこで、レザーシート張替え事業を展開する『ユニオンレザー』に話を聞いた。

エンジンオイル交換、トラブル回避の重要5ポイントをチェック 画像
コラム

エンジンオイル交換、トラブル回避の重要5ポイントをチェック

DIYでチャレンジする人も多いオイル交換。最も頻度が高いメンテナンスで最も簡単なメンテナンスのひとつだが、最も危険なメンテナンスのひとつでもある。トラブルを起こさないように改めてポイントを確認したい。

バッテリーの突然死を防ぐ! …夏のドライブ前にメンテナンスを 画像
コラム

バッテリーの突然死を防ぐ! …夏のドライブ前にメンテナンスを

せっかくドライブに出かけたのに愛車のトラブルで台無し……。そんな経験はしたくないものだ。中でもトラブルの可能性が高いのがバッテリー。そこで夏のドライブ前にメンテナンスを実施しよう。

エンジンオイル選び、決め手は「価格」よりも「スタッフのおすすめ」 画像
トピック

エンジンオイル選び、決め手は「価格」よりも「スタッフのおすすめ」

BPカストロールは、全国20歳以上の男女390名を対象に「オイル交換に関するアンケート調査」を実施。エンジンオイルの銘柄はスタッフに勧められて決定するユーザーが多いことがわかった。

夏の車トラブルを防ぐ! 暑さに強くなるプチ・チューニング術 画像
コラム

夏の車トラブルを防ぐ! 暑さに強くなるプチ・チューニング術

梅雨に突入した日本列島だが、それがあければ30度以上の夏日が続く真夏が待っている。そんな暑い季節にはクルマもトラブルが発生しがち。今のうちから対策してノートラブルで走りたい。

鳥取砂丘は月面? 実証フィールドが完成、ブリヂストンの探査車などがデモ 画像
トピック

鳥取砂丘は月面? 実証フィールドが完成、ブリヂストンの探査車などがデモ

鳥取県が鳥取砂丘エリアで整備していた「鳥取砂丘月面実証フィールド」および「建設技術実証フィールド」が完成し、7月7日にオープニングセレモニーを実施した。屋外での月面実証フィールドは日本初。セレモニーでは月面探査車試験車や開発中の惑星ローバーがデモ走行した。

トラック物流に感謝を伝えるオリジナルムービー、2023年版を公開…TOYO TIRE 画像
トピック

トラック物流に感謝を伝えるオリジナルムービー、2023年版を公開…TOYO TIRE

TOYO TIRE(トーヨータイヤ)は7月5日、「すべてのトラック物流に携わる人たちに感謝を伝えるプロジェクト」2023年版として、オリジナルムービーを同社YouTubeチャンネルおよびホームページにて公開した。

エンジンパフォーマンス向上の鍵! 最新の「水冷式オイルクーラー」とは 画像
コラム

エンジンパフォーマンス向上の鍵! 最新の「水冷式オイルクーラー」とは

オイルクーラーといえば走行風で冷やすのが一般的だったが、近年はエンジン冷却水で冷やすタイプが増えてきている。水冷式の利点は空力の良さと置き場所に困らず、さらに温度を安定させられることなのだ。

トラック・バス用スタッドレスも進化、 初試走で体感するトーヨータイヤ『M939』の実力 画像
トピック

トラック・バス用スタッドレスも進化、 初試走で体感するトーヨータイヤ『M939』の実力

トーヨータイヤのトラック・バス用スタッドレスタイヤの新製品『M939』の試走会が北海道で開催された。担当者に聞くとこの手のタイヤの雪上試走会は初めてとのこと。彼らにとってM939が重要なモデルであり、自信作なのではないかと想像すると期待感が高まった。

雨にぬれた愛車をいたわる…ウロコ、撥水、ワイパー、油膜、タイヤ 画像
コラム

雨にぬれた愛車をいたわる…ウロコ、撥水、ワイパー、油膜、タイヤ

梅雨は明けても雨の多いシーズンは続く。雨中のドライブ、愛車に気になる点はないだろうか。ウロコ、撥水、ワイパー、油膜、タイヤ……。連載「Weeklyメンテナンス」で、2022年1月1日~12月31日に公開された記事の中から「雨」に関するものを選んで、ランキング集計した。

ゲリラ豪雨でクルマが水没!? その時に取るべき、命を守るための行動とは…【カーライフ 社会・経済学】 画像
コラム

ゲリラ豪雨でクルマが水没!? その時に取るべき、命を守るための行動とは…【カーライフ 社会・経済学】

夏になり、大雨による被害のニュースを目にすることが増えてきた。それを踏まえて当コーナーでは、今回から数回にわたりドライブ中に突然の大雨に見舞われたときの対処法を紹介していく。まずは、クルマが水没した場合に取るべき行動を解説する。

戸建てでもマンションでも、おうちでEV充電のユビ電「WeCharge」...シフトピーク対応や VtoX 展開 画像
トピック

戸建てでもマンションでも、おうちでEV充電のユビ電「WeCharge」...シフトピーク対応や VtoX 展開

充電サービスを手掛けるユビ電は、2025年までに累計80,000台のEVを充電できる普通充電設備の設置をめざす。

ジメジメ撃退! 夏の愛車メンテナンス大作戦 画像
コラム

ジメジメ撃退! 夏の愛車メンテナンス大作戦

気温がぐんぐん上がり、雨はバンバン降る。高温多湿な日本の夏がやってきた。クルマもできることなら対策を施して、快適なドライブライフを送ろう。

ハンドリングが変わる「減衰力自動調整」のメリット 画像
コラム

ハンドリングが変わる「減衰力自動調整」のメリット

減衰力をモーターの力で室内から調整できるだけでなく、自動的に最適化するプログラムが各社から登場している。自動調整とはどんな効果があって、どんな状況で威力を発揮するのか。

エンジン冷却水の選択肢…「スポーツクーラント」が注目を集める理由とは 画像
コラム

エンジン冷却水の選択肢…「スポーツクーラント」が注目を集める理由とは

エンジン冷却水はロングライフクーラントが充填されている。純正のクーラントでも定期的な交換が必要だし、どうせ変えるならスポーツクーラントにすれば冷却性能を高めることができる。

ドライブ中のアクシデントを高画質記録するドライブレコーダー『DRV-MR775C/DRV-MR770』…ケンウッド 画像
トピック

ドライブ中のアクシデントを高画質記録するドライブレコーダー『DRV-MR775C/DRV-MR770』…ケンウッドPR

ドライブ中のアクシデントは予告もなく突然やってくる。それだけに、その瞬間を映像や音声として記録するドライブレコーダーの重要度は極めて高いと言っていいだろう。ここではそんな時に役立つケンウッドの最新モデル「DRV-770」と「DRV-775C」を紹介したい。

プジョーを日本に知らしめた、ピニンファリーナデザインが光る『405』【懐かしのカーカタログ】 画像
コラム

プジョーを日本に知らしめた、ピニンファリーナデザインが光る『405』【懐かしのカーカタログ】

400番台のプジョーの最新モデル『408』は、ファストバックの今どきのクロスオーバースタイルで登場した。そこで今回は、シリーズの前身にあたり、『205』などと同世代で日本でもプジョーの知名度を高めた『405』を振り返ってみたい。

快調に走り回る「九五式軽戦車」に熱視線、公設の防衛技術博物館の創立を目指す…NPO法人防衛技術博物館を創る会 画像
トピック

快調に走り回る「九五式軽戦車」に熱視線、公設の防衛技術博物館の創立を目指す…NPO法人防衛技術博物館を創る会

日本の貴重な機械技術遺産として、国産の軍用車両などをしっかり保管展示できる “公設の防衛技術博物館創立”を目指し、10年以上に渡って活動を続けている挑戦者たちがいる。

驚異の進化を成し遂げたストラーダ、カーナビ界に刻まれた20年の軌跡 画像
トピック

驚異の進化を成し遂げたストラーダ、カーナビ界に刻まれた20年の軌跡

パナソニックのカーナビブランドであるストラーダが発売20年を迎えたのを記念してストラーダ20周年サイトをオープンさせた。ストラーダが目指すもの、その歴史などをわかりやすく紹介されている。

「ホイール交換」時のサイズ選びとは 画像
コラム

「ホイール交換」時のサイズ選びとは

ホイールを交換する目的はそれぞれだが、せっかくならちょっと太めのサイズや、インセットを変えようという話になるが、どうやってサイズを選ぶのが正しいのか。

高齢者の「乗降をアシストする」便利アイテム 画像
コラム

高齢者の「乗降をアシストする」便利アイテム

高齢者や小さな子供がクルマに乗り込む際、ミニバンやSUVなどのフロアが高いクルマは乗り降りが大変な場合がある。今回は、そんな時に便利な後付けできるアシストバーに注目してみた。

ガラス撥水剤「レインモンスター スプラッシュ」実際に施工してみた 画像
コラム

ガラス撥水剤「レインモンスター スプラッシュ」実際に施工してみたPR

梅雨時期のモヤモヤを引き起こす、雨粒による視界不良。フロントウインドウが遮られると安全性も大きく損なわれてしまう。そこでガラス撥水が簡単にできると聞いて選んだ、超強力な撥水力を誇るプロスタッフ モンスターシリーズの「レインモンスター」だ。

「JAFはロードサービス事業者ではない」ヤマハと協業で低速モビリティの導入支援をおこなうJAFのねらいとは 画像
トピック

「JAFはロードサービス事業者ではない」ヤマハと協業で低速モビリティの導入支援をおこなうJAFのねらいとは

ヤマハ発動機とJAFが「低速モビリティ」での地域活性化に向けた協業を発表して約1年。両社は6月28日から開幕した「自治体・公共Week2023 スマートシティEXPO」に共同出展したが、そもそもなぜJAFが低速モビリティ事業をおこなうのかについて疑問を持つ方も少なくないだろう。

電動キックボードが「車両」として規定されたが?…道交法改正:特定小型原動機付自転車 画像
コラム

電動キックボードが「車両」として規定されたが?…道交法改正:特定小型原動機付自転車

7月1日から法律が改正されて、電動キックボードが合法化される。が、全部が全部ではない。道路走れる、よかった。免許いらない、カンタン。ヘルメット被らない、わーい……。そんな緩い話ではない。車両には規格があり、走行には規則があり、運転には資格がいる。

「ローター交換」は、どんなタイミングでしたらいいのか? 画像
コラム

「ローター交換」は、どんなタイミングでしたらいいのか?

ブレーキパッド交換だけでなく、たまにはローターも交換してもらいたい。ではローター交換はどんなタイミングでしたらいいのだろうか。パッドの性能を引き出す方法ためにも正しいローター交換が重要!!

【連載♯2】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想い 画像
コラム

【連載♯2】カーラッピングの過去・現在・未来…先駆者YMG1の“次のステージ”への想いPR

日本のカーラッピングのパイオニア・YMG1山家社長による連載コラム。第2回のテーマは「なぜカーラッピングなのか?」山家社長にカーラッピングビジネスについて、また今後のカーラッピングについてどのような未来を描いているのかについて語って頂きました。

洗車後に愛車の写真を撮りたくなる、アートでポップなコイン洗車場「WASH!PLAZA」…SNS映えで人気 画像
トピック

洗車後に愛車の写真を撮りたくなる、アートでポップなコイン洗車場「WASH!PLAZA」…SNS映えで人気

コイン洗車場が減少傾向の中、“普通のコイン洗車場” のイメージを覆し、洗車後に愛車の写真を撮りたくなるSNS映えスポットとして、横浜市を中心に人気を集めているコイン洗車場『WASH!PLAZA』がある。

「キャリパー交換」にはどんなメリットがある? 画像
コラム

「キャリパー交換」にはどんなメリットがある?

ブレーキパッドを押す装置であるキャリパー。アフターパーツでは数十万円から100万円以上と効果だが、それに見合ったリターンがある。ではキャリパー交換にはどんなメリットがあるのだろうか。

大学自動車部員に聞いた! 若者にオススメの安くて「遊べる」クルマ3選 画像
トピック

大学自動車部員に聞いた! 若者にオススメの安くて「遊べる」クルマ3選

自動車の価格高騰が続く今日において、経済的に余裕の無い若者がマイカーを持つと言うことは現実的ではなくなって来ている。今回はそのような中でもクルマで遊びたいと思う若者に向けて、大学自動車部員に聞いたオススメのクルマを紹介していく。

page top