コラムのニュース記事一覧 | 特集記事 | CAR CARE PLUS

特集記事 コラムニュース記事一覧

見落としがちで危険! フロントガラスの「油膜」を落としてクリアな視界に 画像
コラム

見落としがちで危険! フロントガラスの「油膜」を落としてクリアな視界に

走行時の安全性を大きく左右する視界だが、フロントガラスのクリーニングは効果が絶大なので定期的に実施しておきたい。単純な汚れに加えて油膜の除去で視界をクリアに保つことができる。

タイヤ進化時代の最適アライメント理論…ネガティブキャンバーはもう古い!? 画像
コラム

タイヤ進化時代の最適アライメント理論…ネガティブキャンバーはもう古い!?

アライメントとは一般的にホイールアライメントのことを指す。タイヤが付いている向きのことで、クルマでは細かくその調整ができるようになっている。

都区内最低? 桁下制限1.6mの低いガード…JR越中島貨物線・北砂 画像
コラム

都区内最低? 桁下制限1.6mの低いガード…JR越中島貨物線・北砂

1.6mだと?! 桁下の低いガードをめぐるこの不定期連載で、今回までで制限高さがいちばん低いガード、おそらく自動車が通れるガードで都区内最低と思われるのが、東京都江東区北砂にあるJR越中島貨物線の「第2八右エ門ガード」1.6mだ。

プロが惚れた機能と音質! カロッツェリア新製品で実現する“劇的クルマ体験”レポート 画像
コラム

プロが惚れた機能と音質! カロッツェリア新製品で実現する“劇的クルマ体験”レポート

2025年 夏シーズンのカロッツェリアの新商品の発表会が東京有明で開催された。楽ナビ、ディスプレイオーディオ、さらにはデジタルプロセッサーと盛りだくさんの内容&車両展示も実施され、充実の発表内容となったので注目点を中心に紹介してみよう。

“空気圧が減る理由”とは?! 賢いタイヤ管理術 画像
コラム

“空気圧が減る理由”とは?! 賢いタイヤ管理術

クルマの燃費や走行性能を考える上で自分でできるメンテナンスの中でも最重要項目のひとつになっているのがタイヤの空気圧管理だ。定期的なエアー充填をおこなって安心&安全ドライブを実施しよう。

曲がりにくいは嘘? LSDが走りを劇変させる理由とは 画像
コラム

曲がりにくいは嘘? LSDが走りを劇変させる理由とは

LSDとはどんな効果があり、どんな人にマッチするチューニングパーツなのか。LSDを入れるとバキバキ音がするとか曲がりにくくなるというのは本当なのか。駆動系チューニングのLSDを解説する。

プロが明かす! カーオーディオ「スピーカーケーブル」引き回しの鉄則とタブーとは?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編] 画像
コラム

プロが明かす! カーオーディオ「スピーカーケーブル」引き回しの鉄則とタブーとは?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]

愛車の音響システムのアップブレードに興味を持ったとき、“わかりづらさ”が壁となりがちだ。それにより、実践がためらわれることがある。当連載は、その壁の払拭を目指して展開している。現在は「インストール」をテーマに据えてお届けしている。

低音の質を変える! プロ直伝サブウーファー選び[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編] 画像
コラム

低音の質を変える! プロ直伝サブウーファー選び[サウンドユニット・選択のキモ…サブウーファー編]

カーサウンドシステムのアップグレードを実行しようと思ったときの、製品選択のポイントを解説している当連載。現在は「サブウーファー」の選び方のコツを説明している。今回は「単体サブウーファー」選びの着眼点を明らかにする。

車幅制限はないのかッ? 制限高さ1.9mの低いガード…京浜急行・井土ヶ谷 画像
コラム

車幅制限はないのかッ? 制限高さ1.9mの低いガード…京浜急行・井土ヶ谷

車幅については標識も警告もないが……。京浜急行・井土ヶ谷駅の南太田駅寄りにあるガードは制限高さ1.9m。道路の上を鉄道が越えるガードで、ミニバンやトールボーイ軽自動車が通行に不自由するような桁下の低いガードはけっこうあるが、このガードは幅も狭い。

今年の暑さはヤバイ! 車内で“スマホ熱暴走”、実践的対策教えます 画像
コラム

今年の暑さはヤバイ! 車内で“スマホ熱暴走”、実践的対策教えます

2025年の夏は例年以上の猛暑が予想されている。そんななか、クルマでスマートフォンをカーナビ代わりに利用するドライバーが増えているが、意外と盲点になるのが「スマホの熱暴走」だ。

そこに通えば、カーオーディオライフが一層充実![音の専門店が頼りになる理由] 画像
コラム

そこに通えば、カーオーディオライフが一層充実![音の専門店が頼りになる理由]

「ドライブには音楽が欠かせない」、そう考えているドラバイーは多くいる。その音楽をより良いコンディションで楽しみたいと思うなら、“音の専門店”つまりは「カーオーディオ・プロショップ」に頼るべきだ。ここではそうである理由をさまざま解説してきた。

晴れた日の洗車が要注意  “夏洗車”の落とし穴と対策 画像
コラム

晴れた日の洗車が要注意 “夏洗車”の落とし穴と対策

天気の良い週末、クルマを洗車してお出かけするには絶好と考える読者もいるだろう。しかし夏の洗車は要注意、炎天下の直射日光はボディに深刻なダメージを与えることもあることを覚えておこう。

サブコンが再評価される理由と、純正ECU時代の新常識 画像
コラム

サブコンが再評価される理由と、純正ECU時代の新常識

現代のエンジンはコンピュータによって制御されている。アクセルの操作によって得られた信号に応じて、ガソリンを噴射し、プラグに点火して爆発させている。その量やタイミングなどすべてをコンピュータで制御して、そこから発せられた信号によって動いている。

樹脂パーツは「溶接」できる…未塗装で白化した時のケア方法もあり 画像
コラム

樹脂パーツは「溶接」できる…未塗装で白化した時のケア方法もあり

近年、SUV などを中心にボディカラーとは異なる艶のない黒・グレー系の「樹脂パーツ」を多く目にするようになった。今後も幅広い車種に採用が増えるであろう「樹脂パーツ」の特徴やメリット・デメリットと、修復、ケア方法についてフォーカスする。

プラグ交換だけで、エンジンはここまで変わる 画像
コラム

プラグ交換だけで、エンジンはここまで変わる

プラグ交換はチューニングになるのか。エンジンにとって重要な点火を担っているのがスパークプラグ。プラグ交換によってパワーアップしたり燃費アップしたりできる。

高速道路直上70mの岩塊、異例の掘削作業…上信越道・北野牧工事の見学 画像
コラム

高速道路直上70mの岩塊、異例の掘削作業…上信越道・北野牧工事の見学

高速道路の直上に位置する高さ70mの岩山を撤去する! その工事現場を見学するツアーが企画されました。現場公開では、掘削現場や、巨大なクレーンなどの重機を見学、工事用モノレールへの乗車もできます。

カビが増える梅雨、カーエアコンの「悪臭」対策は?…車内の除菌・抗菌・消臭もオススメ 画像
コラム

カビが増える梅雨、カーエアコンの「悪臭」対策は?…車内の除菌・抗菌・消臭もオススメ

雨による湿気や真夏のような暑さは、快適なカーライフの天敵。涼しさを求めてカーエアコンをONすると、しばらくして不快な臭いが発生してしまったら、即座に車室内の衛生対策を行なってほしい。

雨天時に覚えておきたい「撥水」「親水」…最も重要なのは? 画像
コラム

雨天時に覚えておきたい「撥水」「親水」…最も重要なのは?

雨天時は、視界不良による運転のしづらさと汚れが気になる。安全運転や美観維持を目的に、撥水効果を強みとするコーティング施工を検討する場合もあるだろう。

自動車のボディやフロントガラスの水を弾くことを「撥水」というが、水を弾く特性には、大きく分けて2種類がある。

制限高さ1.85mの低いガード、元は道路ではなかった?…南千住~北千住 画像
コラム

制限高さ1.85mの低いガード、元は道路ではなかった?…南千住~北千住

刻んできたーッ。低いガードの桁下制限高さの表示はふつう0.1m(10cm)ずつ上下するが、東京都足立区千住東1丁目にある「千住(ガード)開きょ」の表示は「1.85M」と、5cmで刻んできた。北千住駅の南方、JR常磐線、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線が上を通る。

デモボードは“音の試金石”、カーオーディオ選びの最初の一歩はここから[音の専門店が頼りになる理由] 画像
コラム

デモボードは“音の試金石”、カーオーディオ選びの最初の一歩はここから[音の専門店が頼りになる理由]

カーライフを送る上ではさまざまな専門家の力を借りることとなるのだが、こと“音”に関しては“音の専門店”、つまりは「カーオーディオ・プロショップ」に頼るべきだ。当連載では彼らの存在を明らかにし、そして彼らのバリューを1つ1つ説明してきた。

スリップサインでは遅すぎる! ウエット性能が落ちる“意外なタイミング” 画像
コラム

スリップサインでは遅すぎる! ウエット性能が落ちる“意外なタイミング”

梅雨のシーズンは自ずと雨中走行が多くなる、その際に気をつけたいのがタイヤだ。すり減ったタイヤではウエット性能が劣化するからだ、雨走行の安全性を考えてタイヤの残溝確認を実施してみよう

DIY初心者でもできる! 車内を劇的に変えるLEDライト交換の手順とコツ 画像
コラム

DIY初心者でもできる! 車内を劇的に変えるLEDライト交換の手順とコツ

車内の灯りをLED化するのはそれほど難しくない。手順を知って正しいパーツ(LED球)を用意すればDIYでも可能だ。今週末は純正の白熱電球をLED球に交換する作業を実践してみよう。

フルバケ or セミバケ? 失敗しない“体型別シート選び”徹底ガイド~カスタムHOW TO~ 画像
コラム

フルバケ or セミバケ? 失敗しない“体型別シート選び”徹底ガイド~カスタムHOW TO~

チューニングは必ずしもクルマを速くすることではなく、自分好みに合わせこむことも指す。そこでぜひオススメしたいのがシートの交換だ。

ワゴンRとともに軽ハイトワゴンの礎を作った「ダイハツ・ムーヴ」【懐かしのカーカタログ】 画像
コラム

ワゴンRとともに軽ハイトワゴンの礎を作った「ダイハツ・ムーヴ」【懐かしのカーカタログ】

“MOVE ON”と車名のみならず情勢をも引き合いに出すかのようなキャッチで登場した新型『ムーヴ』。その原点となるのが1995年8月に誕生した初代だった。

巧妙化する車両盗難に勝つ! セキュリティの真実[音の専門店が頼りになる理由] 画像
コラム

巧妙化する車両盗難に勝つ! セキュリティの真実[音の専門店が頼りになる理由]

日本全国各地で、「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれる“音の専門店”が活躍している。当連載では、彼らのバリューを1つ1つ明らかにしている。今回は彼らが「カーセキュリティ(車両盗難防止装置)」の取り付けも得意としていることについて深堀りしていく。

余裕ありすぎ、制限高さ1.7mの低いガード…総武線・千駄ケ谷~代々木 画像
コラム

余裕ありすぎ、制限高さ1.7mの低いガード…総武線・千駄ケ谷~代々木

制限高さ1.7mの標識があやしい……。東京の渋谷区にも桁下の低いガードがいくつかある。新宿寄りの千駄ヶ谷だ。総武線の千駄ケ谷~代々木間の「大通ガード」が、現地の標識や表示では制限高さ1.7mとなっているのだが、通行する車や人と比べると2mはある。

ハイオク180円時代の処方箋…走って楽しい“節ガソリン”チューン5選 画像
コラム

ハイオク180円時代の処方箋…走って楽しい“節ガソリン”チューン5選

ガソリンはいつまでも高止まり。結局安くならないままで、ハイオクは180円なども当たり前。でも、できるだけクルマを楽しみたい。ならば、チューニングで燃費を良くする手もある。

その音、まだ“純正のまま”で満足ですか? プロが薦める最初の一手はコレだ![音を良くするコツをプロが指南] 画像
コラム

その音、まだ“純正のまま”で満足ですか? プロが薦める最初の一手はコレだ![音を良くするコツをプロが指南]

「運転中にはいつも音楽を聴いている」というのなら、愛車のサウンドシステムのアップグレードにも少なからず興味を抱いているはずだ。当連載では、その第一歩として何をすべきかを全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している。

雨音もロードノイズも低減! 車内静音化のスゴ技とは[音の専門店が頼りになる理由] 画像
コラム

雨音もロードノイズも低減! 車内静音化のスゴ技とは[音の専門店が頼りになる理由]

カーオーディオ機材の取り付けを得意とする“音の専門店”が全国各地で活躍している。当連載では、彼らの存在と彼らのバリューを明らかにしようと試みている。第8回目となる当回では、彼らが「車内静音」のスペシャリストでもあることについて解説していく。

制限守ってもぶつかる! 高さ1.7mの低いガード…京王線・笹塚~代田橋 画像
コラム

制限守ってもぶつかる! 高さ1.7mの低いガード…京王線・笹塚~代田橋

「低いガード」連載の発端となった京王線。笹塚駅と代田橋のほぼ中間、東京都渋谷区笹塚1丁目にある「笹塚第5架道橋」も低い。制限高さ1.7mの表示はあるが、実際の桁下高さはそこまでないだろう。

あなたの愛車、ラジエーター交換は必要? 条件別でわかる“冷却強化”の判断基準 画像
コラム

あなたの愛車、ラジエーター交換は必要? 条件別でわかる“冷却強化”の判断基準

サーキット走行を楽しむとなるとクルマの冷却対策は必須。そこでラジエーター交換はやはりしなければならないのだろうか。正しい冷却対策でクルマを壊さずにサーキット走行を楽しみたい。

交換が必要になる消耗パーツ「タイヤ」サイズの読み方、完全ガイド 画像
コラム

交換が必要になる消耗パーツ「タイヤ」サイズの読み方、完全ガイド

タイヤはクルマの中でも定期的な交換が必要になる消耗パーツだ。摩耗してタイヤ交換を実施する場合には別の銘柄を選ぶとドライブのフィーリングが変わるなど、新鮮な気分で愛車を楽しめるのも醍醐味のひとつ。そのためには愛車のタイヤサイズを知っておこう。

純正オーディオの限界を超える鍵? 答えは「パワーアンプ内蔵DSP」にあった[音を良くするコツをプロが指南] 画像
コラム

純正オーディオの限界を超える鍵? 答えは「パワーアンプ内蔵DSP」にあった[音を良くするコツをプロが指南]

音楽好きなドライバーなら、サウンドシステムのアップグレードにも少なからず興味を抱いているはずだ。とはいえ何から手を付ければ良いのかが分からないというのなら、当連載を参考にしてほしい。毎回全国の“音のプロ”に、お薦めのやり方を訊いて紹介している。

  • 1,488件中 1 - 33 件を表示
  • 次へ
page top