2025年は巳年、ヘビにちなんだ車あれこれ…イギリス、アメリカ、欧州、日本 | CAR CARE PLUS

2025年は巳年、ヘビにちなんだ車あれこれ…イギリス、アメリカ、欧州、日本

特集記事 コラム
ACコブラ
  • ACコブラ
  • フォード・シェルビーGT350(1965年型)
  • フォード・シェルビーGT500(1967年型)
  • フォード・マスタング・キングコブラ(1978年型)
  • キャロル・シェルビーとフォード・シェルビー・マスタング・コブラGT500(ニューヨークモーターショー2005)
  • ダッジ・バイパー(2017年型)
  • ダッジ・バイパー(2017年型)
  • ダッジ・バイパー(2017年型)

2025年は巳年、蛇の年。ヘビに関連した自動車の車名で思いつくのは……。

まずACコブラ』。シボレー『コルベット』対抗を模索していたフォードが、イギリスのACカーズと組んで開発した軽量スポーツカーだ。1963年から1000台ほどの車体がイギリスで製作され、アメリカでV8を搭載した。

フォードモーターの4.2リットルV8エンジンは、その後「コブラ」の形式名を持つようになる。ACコブラにも「~スネーク」といったサブタイプが存在していた。ACコブラを企画したのがスポーツカーデザイナーのキャロル・シェルビーだ。

フォードとACとの協力関係が終了したのち、シェルビーは70年代に『マスタング』の高性能仕様、「シェルビー・マスタング」を開発、生産する。これにコブラのエンブラムがあしらわれていた。またACコブラと同様に「スーパースネーク」というサブタイプがあった。

90年代、「コブラ」はマスタングの高性能仕様のタイプ名に用いられていた。21世紀になるとマスタングベースのレース仕様を「シェルビー」と呼ぶようになり、コブラのエンブレムが装着された。現在、フォードのカタログモデルに「コブラ」の名を持つものはないが、コンセプトモデルにしばしば使われるなど、伝統のネーミングとなっている。

キャロル・シェルビーはクライスラーグループにも協力しており、コブラと同じ毒蛇を車名にもつダッジバイパー』が90年代に誕生する。

欧州では、アルファロメオのマークに、人を飲み込む大蛇がデザインされていることが広く知られている。これは本拠地ミラノの名家、ヴィスコンティ家の紋章に因む。

日本では光岡自動車が『オロチ』というスーパーカーを作っていた。少量生産のスペシャリティカーメーカー、カスタムカーメーカーには、ブランド名や車名で蛇に因むものがあるかもしれない。塗料やアクセサリーの名前にもありそうだ。

現在はフォルクスワーゲンの傘下になっているが、イタリアのデザインハウス、イタルデザインは1980年に『メドゥーザ』コンセプトを提案している。ランチアのメカニズムを用いた空力スタディだ。ただし車名は、髪の毛が蛇の神話の怪物ではなく、おそらく水生動物の「クラゲ」だろう。

《高木啓》

関連ニュース

特集

page top